お見舞いとは病気や怪我で療養している人を慰め、そして励ますこと。健康なときなら気にならないようなことも、体調を崩して精神的に不安定なときには気に障ることもあります。ましてや病気は癌。「気を遣いすぎてもいけない…」「言葉選びを間違いたくない…」そう悩むかもしれません。
ここでは癌患者さんをお見舞いするときのポイントについてお伝えします。
友人や仕事関係の人であれば、本人が希望しない限りはお見舞いを控えてもらったほうがよいでしょう。しかし、家族であればそうもいきません。ちょっとした買い物や洗濯など、お見舞いというよりは日常的なお世話で頻繁に病室を出入りすることになるはず。
同居している家族なら、お互いに本音を出せるというメリットがあります。本人のちょっとした変化にも気づきやすいでしょう。だから本人もわがままを言ったり、治療のストレスをぶつけてきたりするかもしれません。きっとそれは、本人が家族に心を許していることの裏返しです。
たとえば、ストレスをぶつけられた時、何を言われようとも黙って我慢するというスタンスは必要ありません。患者さん本人だけではなく家族もストレスはたまります。精神衛生上、よろしくありません。
つらい時は無理にお見舞いをするよりも、行かない、もしくは早めに帰るといった選択肢をとりましょう。本人も治療でつらい思いをしているのは当然ですが、患者さんに寄り添う家族も人間なので、つらい気持ちを抑え込む必要はないのです。
癌患者さんに限ったことではありませんが、大勢でお見舞いに行くのはマナー違反です。もし大部屋だったら同室者の迷惑にもなります。
現在は談話室を設けている病院がほとんどですが、患者さんの体調によっては移動がつらいこともあるのを忘れないようにしましょう。
お見舞いで長居は禁物です。患者さんが疲れてしまいますので、ありがた迷惑にならないように注意しましょう。
病院は治療や処置、検査の時間を考えて面会時間を設定しています。癌患者さんの場合は特に安静が必要なこともあります。面会時間は必ず守るようにしましょう。
「がんばって」と励ましの言葉をかけたくなる気持ちはわかりますが、癌患者さんはすでに十分すぎるほどがんばっています。とくに治療中は「言葉」に敏感になっていることが多いので、「がんばって」といわれると「これ以上がんばれっていわれても…」とマイナスに受け取られることもあります。
癌の治療中は食欲が低下して食べられなかったり、治療の影響で食べ物のにおいが受け入れられなかったりすることがあります。
また、生花は細菌が付着していることもあるため、感染症防止の観点からも避けたほうがよいでしょう。
無断転用禁止(Unauthorized copying prohibited.)
Copyright © いちから分かる癌転移の治療方法ガイド All Rights Reserved.