いちから分かる癌転移の治療方法ガイド

いちから分かる癌転移の治療方法ガイド » 癌の転移に負けない治療方法について » 食道への転移

食道への転移

食道癌は進行が早く、転移しやすい癌と言われています。このページでは食道癌の転移する場合の特徴や治療方法などをまとめました。

食道に転移するケースとは

食道はリンパ節が発達しているので、発病して早い段階からリンパ節へ転移する確率が高い臓器です。食道の周囲には、重要な臓器が多く、がんが大きくなると近くにある重要な臓器に浸潤する可能性が高くなります。近くにあるリンパ節から、肝臓、肺などの臓器や骨への転移も多く、転移した場所によって危険度が違うのでがんの早期発見が大事になってきます。

食道がん

症状

食道がんは発病初期の自覚症状がほとんどなく、人間ドックや健康診断で早期発見される確率は約20%と言われています。早期発見できれば内視鏡手術で切除することもできますが、進行が早くステージが進んでしまうと内視鏡手術での切除が困難になってしまいます。病気が進むと食べ物を飲み込んだ時、のど元に違和感があったり背中や胸の奥にチクチクとした痛みを感じたりすることも。

飲酒すると顔が赤くなる体質の人が毎日お酒を飲み続けたり、喫煙、欧米化した食生活を続けたりすると食道がんのリスクが高くなることも分かっていて、女性に比べ男性の方が食道がんにかかりやすく、その数5倍以上といわれています。

食道がんの治療方法

食道がんの治療方法は、病気の進行状況によって異なります。内視鏡治療、外科手術、放射線治療、化学療法の4つの治療法があり、ステージ0~1の極めて初期の段階であれば、身体的ダメージが少ない内視鏡治療での適応が可能です。ステージが進むと内視鏡治療が行えず、外科手術・放射線治療・化学療法を組み合わせて治療を行っていくことになります。

現在、食道がんのもっとも一般的な治療法は外科手術となっており、手術の際にはがんを含め食道、リンパ節を含む周囲の組織まで切除。また、食道のどこに発生したのかにより手術法も異なり、様々な検査や深達度などの検査を経てどの手術にするのかを決定します。進行してしまい手術ができないがんに対しては、放射線治療や化学療法でがんを小さくしてから手術を行うこともあります。

食道への転移について

重要な臓器が近くにたくさんある食道は、他の臓器に比べ早い段階で転移する可能性が高いがんです。そのため、早期での発見がとても重要。むせるような咳が続いたり、血の混じったような痰などの症状がでたりした後では手遅れになる可能性があります。そうならないためにも早期発見が重要です。少しでも不安に思う症状がでたら専門の医療機関に相談しましょう。