肝臓内への転移は、そのほとんどが肝臓癌によるものです。このページでは肝臓内へ転移する場合の特徴や治療方法などをまとめました。
肝臓内転移とは、肝臓から同じ肝臓内に転移が起きることで発生する癌転移のことです。肝臓癌の再発の8割が肝臓内転移に起因していると言われています。肝臓内には多くの血管が通っているため、血流に乗った癌細胞が移動しやすいのです。特に肝臓の主血管である「門脈」に癌ができた場合、肝臓全体に癌が転移する原因となるでしょう。
また、肝臓癌の中でも小さいものは画像検査で見つけにくく、治療で取り逃しやすいのです。残ってしまった癌細胞が時間をおいてまた増殖を始め、転移を引き起こしてしまいます。
肝臓内に転移しやすい肝臓癌は、初期段階ではほとんど自覚症状が現れません。進行してから初めて病気に気づくことも多いようです。肝臓内転移が進行した時の代表的な症状は、肝機能の衰え。だるさを感じるだけでなく、脱力感を覚えることもあります。
肝機能が低下した時に見られる最も特徴的といえる症状が、眼球や肌が黄色く変色する黄疸という症状です。目に見えて体重が減少したり、お酒に強い人が急にお酒に弱くなったりという自覚症状が出ます。
他にも、腹水が溜まってお腹が張ったり、手足がむくんだりなどの症状、尿の色が黄褐色になるという症状もあり、このような目に見える変化があってからようやく肝臓に異常が起きているのに気づく方も多いようです。
肝臓内転移の場合は「切除手術」と「ラジオ波焼灼」が主な治療法として挙げられます。切除手術は、腹部に5~12ミリの手術穴を数ヶ所開けて、そこに内視鏡と器具を入れて患部を切除する腹腔鏡手術を行う場合がほとんどです。ラジオ波焼灼療法は、腫瘍に電極針を挿し、高周波のラジオ電流で癌細胞を焼却して死滅させる方法。腫瘍の数が少なく、大きさが基準以下だと効果的です。
癌が初期段階で見つかれば、腫瘍に直接エタノールを注入して癌細胞を死滅させる「経皮的エタノール局注療法」という治療法も行えます。
これらの治療法が適応しない時は、癌に栄養を運んでいる動脈をふさぐ「肝動脈塞栓術」や、動脈に抗がん剤を直接注入する「動注療法」などが用いられるでしょう。
腫瘍の数が多い場合は「肝動脈化学塞栓(そくせん)療法」が有効です。動脈に抗がん剤を注入した後、血管を人工的に塞いで癌細胞を壊死させることができます。
癌は周辺の臓器やリンパ節、遠隔臓器に転移することが多いのですが、肝臓癌のほとんどが肝臓内に転移します。癌細胞が肝臓の血管を通して移動し、複数の癌が発生するのです。
肝臓癌は初期症状を自覚しにくいのが特徴。進行した時に尿の色が黄褐色になるという症状が現れて初めて気づく人も。早期発見をして早めに対処するためにも、定期的に検査を受けるようにしましょう。