いちから分かる癌転移の治療方法ガイド

いちから分かる癌転移の治療方法ガイド » 癌治療のメリット・デメリット » 強度変調放射線治療(トモセラピー) » 子宮頸がんへのトモセラピー(放射線)治療

子宮頸がんへのトモセラピー(放射線)治療

子宮頸がんにおける放射線療法の目的・方法・副作用などについて説明しているページです。子宮頸がんは、子宮の入り口の子宮頸部と呼ばれる部分から発生するがん。子宮の入り口付近に発生することが多いため、婦人科の診察で観察や検査がしやすく、発見されやすいがんとされています。また、早期に発見すれば比較的治療しやすく予後が良いとされているがんですが、進行すると治療が難しいことから早期発見が極めて重要です。

子宮頸がんで放射線治療を行う目的

子宮頸がんは、手術をするのが困難なステージまで進行してしまっていても放射線治療を行うことで治療することができます。放射線治療が得意とするがんの1つです。比較的、進行したがんの場合には、細胞障害性抗がん薬とともに放射線治療を行う化学放射線療法が多く用いられます。また、術後再発リスクの高い人や、初回治療で放射線治療を行わなかった人の再発の際の治療手段に使われる症例も多いようです。放射線治療を行う目的は、大きく分けて次の3つが考えられます。

根治目的

根治とは、放射線治療を単独で行ったり、集学的治療として薬物療法など他の治療と組み合わせるなどして、がんを治癒することを意味します。根治治療は長期の治療期間が必要となるのが一般的です。しかし、定位放射線治療と呼ばれる高精度放射線治療であれば比較的、短時間で治療を終了することもあります。

緩和目的

緩和とは、痛みや出血などの症状を和らげることを目的とする放射線治療のこと。がんが進行してしまったり、再発したことで、病巣の周囲にある臓器に染み込んだり、全身に広がってしまった場合に行われます。一般的には、薬物療法の適用となるケースがほとんどです。ただし、その効果や期間には限界があるため、緩和目的でも放射線による治療が併用されることがあります。

予防目的

摘出手術や薬物療法によって肉眼で見えるがんの病巣がなくなった場合でも、顕微鏡で確認しなければ見つからないようなごくわずかな病巣が残っていて、再発が危惧されるケースがあります。このような状況を防ぐために行う放射線治療が予防照射です。予防照射のように、再発を抑えるために行う治療が「予防目的の治療」と呼ばれます。

子宮頸がんにおける放射線治療の方法

子宮頸がんの治療のために行う放射線照射は、骨盤部への外部照射と子宮・膣に器具を挿入しての腔内照射を併用するのが一般的です。骨盤部の外部照射は、子宮頸部のがんのみにダメージを与えるのではなく、周囲の転移している可能性のあるリンパ節も含めて照射する方法。一方、腔内照射は子宮頸部のがんを中心に放射線を集中的に照射します。また、手術後の放射線治療を行う場合には、骨盤部の外部照射のみで治療を行うのが基本です。ただし、膣への浸潤があった場合は、腔内照射を追加することになります。

外部照射の具体的な方法としては、まず治療を開始する前に皮膚にマークをつけてCTを撮影して治療位置を決定。CT画像をもとに治療範囲や治療線量を決めます。治療範囲は子宮とその周囲のリンパ節で,前後左右の4方向から放射線の治療を実施。1回の治療時間は約10分間で、治療台の上で安静にしておくだけです。治療中に痛みや熱を感じることは、ほとんどありません。月曜日から金曜日まで、毎日1回、週5回の計25~30回程度の治療を行います。

一方、膣内照射は子宮と膣のなかにチューブを挿入し、その中に放射線を出す線源を入れる治療。子宮の中から直接放射線をあてるため,病巣部に放射線を集中させることが可能です。1週間に1回で3回程度、治療を行います。子宮や膣にチューブを入れる時に痛みを感じることがありますが、挿入後は圧迫感が少しある程度。チューブを挿入した後にレントゲン写真とCTを撮影してチューブの位置を確認し、線量の計算を行って治療時間を決めます。その後、チューブを治療機械に接続して本格的な治療を開始。放射線を出す線源が自動的にチューブの中に入っていき、線源が入る時や放射線が照射される時に痛みなどは感じずに済むでしょう。照射時間は10~20分程度。照射終了後、全てのチューブを取り外せば終了です。ここまでに約1時間くらいかかります。

放射線治療の副作用

子宮頸がんの治療で放射線照射を行った場合に考えられる主な副作用は下痢です。症状の程度は個人差があり、比較的、症状が軽ければ経過観察となりますが、症状が強い場合は下痢止めの内服薬の服用や点滴などの治療を行います。この他では、食欲低下や腹痛などの症状があるほか、膀胱への影響として頻尿や残尿感や排尿痛を認めることも。血液検査では、白血球が減少するケースがありますが、一般的には軽度なものが多く、通常処置は不要です。これらの症状は、治療終了時から数週間程度で快復へと向かいます。

また、閉経前の場合、放射線の影響で卵巣の機能が低下し、更年期障害としての症状が出ることがあるほか、放射線治療の後遺症として、治療から1~2年ほど経ってから直腸や膀胱の粘膜障害のため血便や血尿が出ることがあります。

子宮頸がんはトモセラピーで治療できる?

トモセラピーとは、2002年に開発された放射線医治療の設備で、日本国内でも数多くの人が治療を受けています。子宮頸がんの治療にも適応することができ、特に摘出手術の後に行われることがほとんどです。他の放射線治療装置と違うのは、CTのように患者の周りを回りながら、細い放射線のビームを組み合わせて治療を行うこと。こうすることにより、治療したい部位に沿った線量分布を描きながら、避けたい部位にはできるだけ放射線が軽減されるようにすることが可能です。また、毎回の治療の前に位置合わせのための画像を撮影することで、場所のずれを修正することができます。

ちなみに…子宮頸がんはサイバーナイフで治療できる?

サイバーナイフとは、ロボットのアームの先端部分に取り付けられた放射線治療装置が体の周りを自由自在に動くことで、集中的に放射線を腫瘍に投与することができる定位放射線治療専用の装置。可動域の広いロボットアームを動かすことで、場所を変えながら放射線を照射することができるため、正常な組織にあまりダメージを与えずに治療行うことが可能です。子宮頸がんの治療を標準的な治療方法で行う場合、一定の範囲で放射線を数か月にわたり照射することになり、生理がなくなるなど様々な副作用が生じることも考えられます。しかし、サイバーナイフであれば、腫瘍にピンポイントでアプローチすることができるため、副作用を抑えた治療が可能です。

ちなみに…子宮頸がんはガンマナイフで治療できる?

ガンマナイフは、脳に転移した腫瘍に対し、定位手術的照射を行う装置なので、子宮頸がんの治療に適用されるケースはほとんどありません。

ちなみに…子宮頸がんはトゥルービームで治療できる?

トゥルービームとは、アメリカの大手医療機器メーカー、バリアンメディカルシステムズ社によって開発された放射線治療装置。肺がんや肝臓がん、乳がんなど、呼吸をすることで移動する場所の治療に使われることが多く、子宮頸がんの治療に適用されるケースはそれほど多くありません。

トゥルービームの大きな特徴は、呼吸をすることによって動く臓器を追尾するシステムが搭載されていることで、治療を受ける場合に呼吸を止めるといった負担をかけることなく治療をすることができます。また、時間あたりの放射線の量を高めることができ、治療にかかる時間を短縮することができるのもポイントです。