千葉の地域がん診療連携拠点病院、国立病院機構千葉医療センター
国立病院機構千葉医療センターは明治41年(1908年)の創立から100年以上にわたって地域の人々の健康を守り続けている医療機関です。癌治療についても千葉における地域がん診療連携拠点病院として指定されるなど幅広い取り組みを行っています。外科治療に力を入れながら化学療法や放射線治療といった標準治療を提供しつつ、緩和ケアや癌ゲノム診療といった医療サービスについても、患者のニーズに合わせて実施していることが強みです。
国立病院機構千葉医療センターの放射線科において医長を務める酒井光弘医師。日本医学放射線学会放射線治療専門医・研修指導者や日本放射線腫瘍学会・認定医、日本がん治療認定機構がん治療認定医といった癌の放射線治療に関する専門家として複数の医学会から専門医・認定医の資格を認められているプロフェッショナルです。
放射線治療と放射線診断の2本柱で運営されている放射線科において、放射線治療全般を担当しており、リニアックを活用した従来型の放射線治療から高精度放射線治療まで患者の状態に合わせた治療プランを提案しています。
地域がん診療連携拠点病院として他院からの依頼に応じて治療や診断を行っていることもポイントです。
千葉県千葉市にある国立病院機構千葉医療センターは、1908年に創設された千葉衛戍病院から続く総合病院であり、戦前から戦中・戦後と各時代において地域密着型の医療機関として人々の健康を支えてきました。診療科は28科を標榜しており、外科治療に力を入れつつ高精度放射線照射装置(リニアック)を活用した高精度放射線治療や、チーム体制で患者のサポートを行う緩和ケア。さらに癌遺伝子を解析して癌患者それぞれに適した治療プランを検討する癌ゲノム診療など集学的治療を提供していることも強みです。
国立病院機構千葉医療センターではリニアックを導入し、X線や電子線を活用しながら高精度放射線照射装置ならではの放射線治療を提供しています。
放射線科で放射線治療を担当するのは、癌の放射線治療に関わる学会に所属しているドクターであり、さらに医長である酒井医師は癌放射線治療の指導医として更新の育成に尽力していることも特徴です。
例えば、前立腺癌や膀胱癌といった悪性腫瘍においては、放射線治療と化学療法、外科治療などを複合的に組み合わせることで治療効果を高める集学的治療にも取り組んでいます。腎細胞癌や腎盂癌などにおいては姑息的放射線治療を実施するなど、それぞれの癌患者の状態や癌の種類に応じてオーダーメイドの診療プランを構築します。
食道癌は大腸癌や胃癌といった消化器系の癌よりも治療が困難とされており、国立病院機構千葉医療センターにおいては専門チームを結成して複数の専門医が連携しながら治療や術後管理を行っていることが強みです。
癌患者の状態を個々に分析しつつ、跳躍転移の有無や他臓器への浸潤の状況などを把握しながら、手術の適応を見極めつつ化学放射線療法による術前・術後管理を強化していることは見逃せません。
化学放射線療法は抗がん剤治療と放射線治療を組み合わせた複合治療であり、根治的治療法としても採用されています。また放射線治療だけで根治が難しい場合、国立病院機構千葉医療センターの強みである食道癌手術の成功率と治療効果を高められるよう、放射線治療の医師と消化器外科チームが連携してプランニングします。
根治的化学放射線療法後の手術、サルベージ手術も患者さんと相談の上行っています。危険の多い手術ですが、治癒の可能性があれば、積極的に施行すべきと考えています。化学放射線療法は放射線治療専門医と緊密な連携の上に行っています。手術も化学放射線療法も適応がない場合、経口摂取を可能とするためステント留置も行います。
引用元:国立病院機構千葉医療センター
https://chiba.hosp.go.jp/sinka-gesyou.html#topanchor
国立病院機構千葉医療センターにおける地域がん診療連携拠点病院としての取り組みの一環に、外科治療に力を入れていることが挙げられます。
中でも、消化器系の癌についての外科治療を得意としており、複数の医学会から認定されている外科医によって、それぞれの得意分野や専門性を活かしたチーム医療を実施。医学的根拠と癌標準治療ガイドラインに則った外科治療をベースとしており、院内の入院患者や通院患者に対する治療だけでなく、地域の開業医から紹介された癌患者は原則として全例を受け入れて治療に応じています。
院内スタッフと診療環境によって、ほぼ全ての消化器癌の治療に対応することを診療方針に掲げており、複数の診療科が連携して合併症や全身性症状にまで幅広くケア体制を構築しています。
当外科の最もアピールするところは、現スタッフにて消化器疾患のほぼすべてに対応できること、そして総合病院としての特性から あらゆる合併症や複数の疾患に対処できること(例えば術前に狭心症を持病として持っていても胃癌の手術が可能であったり、 食道癌で放射線を行う場合他院に転院せずに済んだり、精神疾患のある方の術前術後の管理をしたり、婦人科と共同で骨盤内の手術をしたり、など)です。
引用元:国立病院機構千葉医療センター
https://chiba.hosp.go.jp/sinka-gesyou.html#topanchor
国立病院機構千葉医療センターでは地域がん診療連携拠点病院としてゲノム医療拠点病院や、千葉県がん研究センター東病院、そして千葉県がんセンターとも連携しながら、がんゲノム診療についても癌患者へのサポートを行っています。ゲノム診療では、癌患者それぞれの遺伝子をゲノム解析して、癌の原因遺伝子を分析・特定した上で、原因に応じた治療プランをオーダーメイドする個別化医療が特徴です。
癌遺伝子との適性を考慮して抗がん剤治療の選択することで、標準治療では対応困難な再発癌・転移癌の患者や希少癌の患者、さらに原発不明の患者まで幅広い患者に対する治療を追求しています。
同じがん種でも、原因となる遺伝子はさまざまであり、対応する薬剤は異なります。ゲノム医療では、 原因となる遺伝子を特定してより効果が高い治療薬を選択することが可能となり、患者ひとりひとりにあった「個別化医療」につながります。ゲノム医療の対象は、標準治療のない稀少がんや原発不明のがんの患者さん、標準的な治療が効かなくなったがん患者さん等となります。 対象患者さんは、ゲノム医療拠点病院または連携病院(千葉県ではがん研究センター東病院、千葉県がんセンター)へご紹介しています。
引用元:国立病院機構千葉医療センター
https://chiba.hosp.go.jp/gai-gan-other.html#02
国立病院機構千葉医療センターにおいて放射線治療を受ける流れについてまとめました。
国立病院機構千葉医療センターの放射線科で診察や放射線治療を受ける場合、院外からの診療申込みであれば原則として紹介状が必要です。可能な限りかかりつけの医療機関や医師からの紹介状を用意しなければなりません。
予約可能な診療科についても呼吸器内科や消化器内科、産婦人科、乳腺外科など指定があるため、あらかじめ予約時に確認することが必要です。
放射線科の医長である酒井医師の他にも、放射線診断の専門家として久田画像診断室長が各種画像検査を担当しており、それぞれの検査結果と主治医からの情報にもとづいて放射線治療の適応性と治療計画が検討されます。
放射線治療は治療計画に則って進められます。また、集学的治療として化学放射線療法や術前放射線療法を行う場合、外科治療のスケジュールも考慮しつつ、患者の体や癌の状態をその都度に確認して治療効果をチェックし、その後の治療計画の調整や実行を判断していることも重要です。
放射線科の予約方法は、初診の場合は平日の電話予約で対応されています。ただし、予約可能な診療科は以下の通りです。
なお再診予約については、午前中の再診予約のみ変更などの問合せに対応してもらうことができます。
標準治療を基本とした治療を提供しており、保険適用の診療となります。ただし、初診時に紹介状を持参できない場合は、保険外療養費制度にもとづいて税込7,700円が別途必要です。
国立病院機構 千葉医療センター | |
---|---|
診療科目 | 外科・消化器外科、総合内科、小児科、産婦人科、泌尿器科、放射線科、緩和ケア外来など28診療科 |
診療時間 | 平日8:30~11:30(一部診療科は10時まで) |
休診日 | 土・日・祝祭日及び年末年始 |
所在地 | 千葉県千葉市中央区椿森4-1-2 |
電話番号 | 043-251-5311 |
ベッド数 | 医療法病床 410床(一般410床) |
年間治療患者数 | 外科・消化器外科手術件数(2022年)725件 |
対応可能な治療方法 | 手術治療、放射線治療、化学療法 |
設備 | リニアック、MRI装置1.5T、X線CT装置(64列、16列各1台)、多軌道断層撮影装置、生化学自動分析装置、全自動血球計数装置、全自動血液凝固測定装置など |
URL | https://chiba.hosp.go.jp/ |