高度な急性期医療を提供する
伊勢崎市民病院
1964年に「伊勢崎病院」として開院した伊勢崎市民病院。群馬県中南部・中毛地域で唯一の公立急性期病院であり、充実した医療設備を用いて癌を含むさまざまな病気への医療を提供しています。 病院の理念は「地域に愛され、誠実な医療を提供する病院」。患者との信頼関係を大切に、地域医療への貢献を続けています。
高度な急性期医療を提供する
伊勢崎市民病院
1964年に「伊勢崎病院」として開院した伊勢崎市民病院。群馬県中南部・中毛地域で唯一の公立急性期病院であり、充実した医療設備を用いて癌を含むさまざまな病気への医療を提供しています。 病院の理念は「地域に愛され、誠実な医療を提供する病院」。患者との信頼関係を大切に、地域医療への貢献を続けています。
保田 尚邦伊勢崎市民病院 診療部長
昭和大学卒業。日本外科学会指導医、日本外科学会外科専門医、日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医、日本消化器内視鏡学会指導医、日本大腸肛門病学会指導医、日本大腸肛門病学会専門医、日本癌治療学会臨床試験登録医、インフェクション・コントロール・ドクター(ICD)、日本がん治療認定医機構暫定教育医、日本外科感染症学会外科周術期感染管理暫定教育医、などの資格を持つ。
負担の少ない治療を目指した医療機器を導入
伊勢崎市民病院は、がん診療連携拠点病院として地域がん診療の中核を担っています。そんな伊勢崎市民病院は2014年には手術支援「ロボット・ダヴィンチ」を、2018年には「ハイブリッド手術室」を導入。より安全で患者さんへの負担の少ない治療技術を導入・提供することに注力していることがわかります。
病院敷地内には、内視鏡診断・治療、化学療法といった総合的なケアが受けられる「がん診療総合センター棟」を設置。高度な技術を習得した専門医とスタッフが緊密に連携し、患者一人ひとりに対して最適な医療の医療の提供を目指しています。
また、伊勢崎市民病院では癌と闘う患者さんの苦しみを和らげ、症状をコントロールしながらその人らしい日々を送るための「緩和ケア」も実施。痛みやだるさといった身体面の苦痛緩和はもちろん、精神腫瘍学に基づく心のサポートも行っています。
放射線
治療
ミリ単位の微細な調整で正確な照射を行う画像誘導放射線治療(IGRT)
伊勢崎市民病院では、癌に対する集学的治療を行っています。この項目では、転移した癌に対しても用いられる治療法のひとつ「画像誘導放射線治療」について解説します。
画像誘導放射線治療(image-guided radiotherapy [IGRT])とは、2つ以上の方向から患部の様子を撮影し、その情報をもとに患者の位置を修正することで治療の精度を高める技術のこと。
放射線治療の治療効果を高めるとともに副作用のリスクを低減し、患者の安全を確保するためには、腫瘍の位置や形状を正確に把握し、適切な治療計画を立てることが求められます。伊勢崎市民病院では、患部のようすを3次元的に把握できる診断装置を複数台備え、複雑な形状の癌に対して高精度な放射線治療を実施しています。
その一例が、治療室内に設置されたモニタリング装置「ExacTrac System」と、可動する治療寝台・6軸ロボティックカウチ。ExacTrac Systemがわずか1mm単位の位置ずれも逃さずに腫瘍を検出し、寝台が可動して正確な位置に照射できるよう補正します。
治療時には、モニタリング装置「ExacTrac System」が患者さんの位置を正確に捉え、適切に補正します。
さらに、放射線治療装置の照射口に取り付けられた幅3mmの金属板(マイクロマルチリーフコリメータ)が、腫瘍の形に合わせて動き、照射口の形状を調整。余分な放射線を遮断し、いびつな形の腫瘍に対しても正確な照射を行います。
このように、病変部だけを狙った精密な照射を行うことで、正常な細胞へのダメージを抑えつつ治療効果を上げることが可能です。
画像誘導放射線治療は治療精度を高めるための技術であり、特定の疾患のみに対して用いられる治療法ではありません。適用される癌の種類は多岐に渡りますが、呼吸や内臓の内容物の量によって位置ずれが起こりやすい部位の腫瘍に特に有用です。
この項目では、画像誘導放射線治療が実施される癌の一例である「前立腺癌」について解説します。
男性に特有の癌である前立腺癌。60歳ごろから発生しやすくなり、男性では胃癌・大腸癌・肺がんに次いで4番目に多い癌です。
前立腺は、膀胱のすぐ下にある臓器。そのため従来の治療では、膀胱の中にある尿の量などによって腫瘍の位置がずれることを加味し、照射野を広めに設定する必要がありました。
しかし、前立腺のすぐ後ろには、重要な臓器である直腸があります。放射線が直腸に刺激を与えると、治療中から治療の数年後にかけて、下痢や直腸の炎症・出血といった副作用を起こしてしまうことも。このようなリスクを抑えながら腫瘍を集中的に攻撃するには、画像誘導放射線治療による精密な照射が有効です。
一方、IGRT による位置合わせでは、皮膚マーカ―と照射室レーザーが一致するように並進や回転の補正を行う。次に治療直前の 2D や 3D 撮影により得られた骨情報や金属マーカー・軟部情報などの患者位置情報を取得することで、ターゲットや周辺臓器の位置を確認することができ、正確な照射が可能である。また、Zelefsky らは前立腺がん患者 186 人に対して fiducial marker を用いた CBCT による IGRT を実施し、同様の条件下で照射した前立腺がん患者 190 人に対し、IGRT を行わなかった場合との晩期有害事象を比較した結果、IGRT を実施することで大幅な晩期有害事象の改善がみられたと報告している 1)。
出典:「画像誘導放射線治療(IGRT)の基礎」学術大会テクニカルディスカッション抄録(草加市立病院・鈴木健太)
http://www.sart.jp/wp/wp-content/uploads/2018/01/8-gakujyutsutaikai.pdf
ここでは、伊勢崎市民病院の予約の取り方や、一般的な放射線治療の流れについてご紹介します。
放射線治療専門医が診察を行い、どのような治療法が適切かを判断します。その後、患者やその家族に対し、治療の目的や考えられる副作用などについて説明。追加で必要な検査などを実施することもあります。
CTやMRIなどで患部を撮影し、その情報をもとに治療計画を作成して検証。また、患者さんの皮膚に位置合わせのための印をつけます。
治療中の注意点などを改めて確認したのち、治療を行います。治療中は、痛みや熱さを感じることはありません。
予約の可否は、診療科によって異なります。予約が可能な診療科については、主治医または患者自身が「地域医療連携室」に連絡することで予約手続きを行うことができます。
患者が自分で予約を行う場合は、あらかじめ手元に主治医からの紹介状を用意したうえで、来院希望日の前日17:00までに連絡をとってください。
《予約方法》
電話:0270-25-5022
予約受付:平日8:30~17:00(土日祝日・年末年始は不可)
記載なし
伊勢崎市民病院 | |
---|---|
診療科目 | 内科・精神科・神経内科・循環器内科・内視鏡内科・小児科・外科・整形外科・脳神経外科・心臓血管外科・皮膚科・泌尿器科・産婦人科・眼科・耳鼻いんこう科・リハビリテーション科・放射線診断科・放射線治療科・病理診断科・麻酔科・歯科口腔(くう)外科・緩和ケア内科・救急科 |
診療時間 | 診療科によって異なります |
休診日 | 土曜日・日曜日・祝日・年末年始 |
所在地 | 群馬県伊勢崎市連取本町12-1 |
電話番号 | 0270-25-5022 |
ベッド数 | 一般病床490床 感染症4床 |
年間治療患者数 | 250件(放射線治療科2018年度実績) |
対応可能な治療方法 | 手術治療、放射線治療、化学療法 |
設備 | ハイブリッド手術室対応多軸透視・撮影システム「ARTIS pheno」、手術支援ロボット「ダヴィンチ」、放射線治療装置(ライナック)など |
URL | http://www.hospital.isesaki.gunma.jp/ |
無断転用禁止(Unauthorized copying prohibited.)
Copyright © いちから分かる癌転移の治療方法ガイド All Rights Reserved.