転移がんの生存率を向上させる治療が受けられる、
国立研究開発法人国立がん研究センター東病院
国立研究開発法人国立がん研究センター東病院は、放射線と抗がん剤を組み合わせた化学放射線治療で、転移がんの生存率を向上させる治療に力を入れている病院です。生活のクオリティを向上させる取組みが盛んです。
転移がんの生存率を向上させる治療が受けられる、
国立研究開発法人国立がん研究センター東病院
国立研究開発法人国立がん研究センター東病院は、放射線と抗がん剤を組み合わせた化学放射線治療で、転移がんの生存率を向上させる治療に力を入れている病院です。生活のクオリティを向上させる取組みが盛んです。
荻野 尚国立がん研究センター東病院陽子線治療 部長
千葉大学医学部卒業。国立がん研究センターを経て、国立がん研究センター東病院陽子線治療勤務。
日本医学放射線学会専門医、日本放射線腫瘍学会認定医。
あらゆる分野のがん治療スペシャリストが集結
今回は荻野医師を代表としてご紹介しましたが、国立がん研究センター東病院は、その名の通りがん治療のスペシャリストが集まった機関。医師たちが、新しい治療法の研究・実践に挑んでいます。
荻野医師の陽子線治療はもちろんのこと、いくつかの先端放射線治療を受けることができます。私たちが注目したい転移がんの治療に関しては、抗がん剤と放射線治療を組み合わせたものが有効ではないかと思います。
放射線
治療
抗がん剤
治療
放射線療法と抗がん剤の組み合わせが強力!
たとえば、食道がん。食道がんは治療が難しく、手術の場合はどうしても食道の機能を損なってしまうのが難点。しかし抗がん剤と放射線を使えば、傷もなく、機能を温存したまま治療が可能です。抗がん剤2種類と放射線治療を利用することで、「治らない」と診断されたがん患者でも、生存率やQOLを高め、日常生活をサポートすることができるのです。
上述の陽子線治療は、通常のX線よりも小さい負担で治療ができます。
陽子線は特定の深度に達するまではエネルギーが小さいのですが、ある深さに達した途端急激にエネルギーを放出し、さらに先ではエネルギーが小さく性質があります。そのため、がん細胞だけにエネルギーを集中させ、まわりの細胞への影響を抑えることができます。
これが適応されるのは、脳腫瘍、頭蓋底腫瘍、頭頸部腫瘍、肺癌、肝細胞癌、転移性肝癌、骨軟部肉腫、前立腺癌などです。
幅広い年代の女性癌患者さんが安心して治療を受けることができるよう、2018年9月に国内初となるレディースセンターを開設しました。開設にあたっては、女性癌患者さんが抱える悩みを丁寧にヒアリングして適切な部門につなげるための女性看護外来も設置。患者さんに対して各診療科や関係部署で組織横断的に適切なサポートができるよう、多職種による定期的なカンファレンスを実施してスムーズな対応を目指しています。
レディースセンターで実施している具体的な支援は以下のとおりです。
癌の治療によって妊娠する可能性が低下したり、妊娠を諦めたりしなければならないケースがありますが、近年はその希望を残せるような癌治療を提供できるようになりつつあります。それを妊孕性温存といいます。
妊孕性温存を希望する患者さんに対しては、連携医療機関にスムーズに受診できるような体制を整えています。
思春期・若年成人期に発症する癌で多いのは、乳癌や子宮癌といった女性特有の癌です。
さまざまな不安を抱えがちな若い世代の女性癌患者さんに対し、多数の診療科の医師や看護師、薬剤師、ソーシャルワーカーなどが連携してサポート体制を構築しています。
癌の遺伝に関する疑問や不安を抱えている人に対し、遺伝に関する専門知識を有した多職種のチームが必要な情報を提供しています。
また、専門の医師や遺伝カウンセラーによるカウンセリングが受けられる家族性腫瘍外来も設置しています。
仕事や家庭、経済面など、癌治療にともなう社会的・日常的な悩みに対して癌専門相談員や社会保険労務士がサポートしてくれます。
また、癌治療の副作用による脱毛や皮膚トラブルといった外見の変化の悩みに対して、その対処法を紹介しています。ウィッグの選び方やメイク方法、周囲とのコミュニケーション方法のポイントなどがその一例です。
癌治療にともなう機能障害で日常動作や家事動作に支障をきたしてしまった患者さんに、リハビリテーションやリンパ浮腫対策を提供しています。
抗癌剤治療を受ける際の悩みである副作用について、その症状や対処法などに関する個別相談に薬剤師が応じてくれます。
国立研究開発法人国立がん研究センター東病院の施術について紹介します。
国立研究開発法人国立がん研究センター東病院では以下のような流れで放射線治療を行っています。
国立がん研究センター東病院では原則として事前の予約が必要です。医師の紹介状をもらったらまずは電話で予約を取るようにしましょう。また、レントゲンフィルムやCD-Rなど、がんと診断される根拠となった資料を合わせて持っていくと現在の病状をより迅速に把握することができ、検査の負担軽減や治療方針の決定などに役立つのでおすすめです。
初診予約の当日は、保険証に加え、紹介状などを忘れず持っていくようにしましょう。また、診療申込書など必要な書類の記載などがあるため、予約時間の30分前に行ってください。
はじめて受診する場合は、必ず電話での診察予約となります。電話番後は下記の通りです。
電話:04-7134-6991
こちらの病院で行っている最先端の陽子線ラインスキャニング照射法は、治療期間や回数にかかわらず定額で、2,941,000円(令和元年10月より)が全額自己負担の形で必要となります。
また、2016年4月から小児がん(限局性の固形悪性腫瘍)に対する陽子線治療が保険の適応となり、2018年4月1日からは、限局性及び局所進行性前立腺がん(転移を有するものを除く)、頭頸部悪性腫瘍(口腔・咽喉頭の扁平上皮がんを除く)、手術による根治的な治療が困難な骨軟部腫瘍の陽子線治療も保険適応となりました。
2018年4月現在、保険診療での陽子線治療費には、1,600,000円(前立腺がん)と2,375,000円(小児がん、頭頸部腫瘍、骨軟部腫瘍)の2種類があり、陽子線治療の治療回数は部位により異なります
全体の費用の自己負担額分(通常の3割計算、約500,000~800,000円)を陽子線治療の開始日に一括で支払うことが原則です。
国立研究開発法人国立がん研究センター東病院 | |
---|---|
診療科目 | 頭頸部外科、頭頸部内科、形成再建外科、消化管内科、肝胆膵内科、食道外科、上腹部外科、大腸外科、呼吸器内科、呼吸器外科、乳腺内科、乳腺外科、化学療法科、泌尿器科、血液腫瘍科、消化器内視鏡、消化管内科、放射線診断科、放射線治療科、緩和医療科、精神腫瘍科、麻酔科、脳神経外科、皮膚科、婦人科、骨軟部腫瘍・リハビリテーション科、歯科、眼科、小児科 |
診療時間 | 9:00~17:15 |
休診日 | 土曜日・日曜日・祝日・年末年始 |
所在地 | 千葉県柏市柏の葉6-5-1 |
電話番号 | 04-7133-1111 |
ベッド数 | 425床(一般病床425床、特別療養環境室は204床) |
年間治療患者数 | 年間8,000人以上 (※新規患者数) |
対応可能な治療方法 | 標準療法、陽子線治療照射、先進医療、緩和ケア ※ガンの臨床試験も多数実施 |
設備 | 放射線診断機器、陽子線治療照射システム(サイクトロン、回転ガントリー)、各種検査機器など ※次世代外科・内視鏡治療開発センター(NEXT)棟も保有 |
URL | http://www.ncc.go.jp/jp/ncce/ |
無断転用禁止(Unauthorized copying prohibited.)
Copyright © いちから分かる癌転移の治療方法ガイド All Rights Reserved.