転移がんの生存率を向上させる治療が受けられる、国立研究開発法人国立がん研究センター東病院
国立研究開発法人国立がん研究センター東病院は、放射線と抗がん剤を組み合わせた化学放射線治療で、転移がんの生存率を向上させる治療に力を入れている病院です。生活のクオリティを向上させる取組みが盛んです。
放射線治療や粒子線治療を専門とする秋元先生。東病院の放射線治療科長であるとともに、副院長として後進の教育にも携わっている先生です。
秋元先生が大切にしているのは、患者さんの視点に立った治療を提供すること。他の診療スタッフと一丸となり、患者さん本位かつ質の高い放射線治療を行うことを心がけています。
頭頸部がんや食道がんを専門領域とする全田先生。癌の治療を受けている患者さんのQOL向上を目指し、副作用を制御する支持療法や、つらい症状を和らげる緩和治療についての研究も行っています。
全田先生が心がけているのは、「笑顔で病院に来てもらえるような診療」。癌という病と向き合いながら、より前向きで自分らしい毎日を送るためのサポートをしてくれる先生です。
国立がん研究センター東病院は、その名の通りがん治療のスペシャリストが集まった機関。医師たちが、新しい治療法の研究・実践に挑んでいます。
陽子線治療はもちろんのこと、いくつかの先端放射線治療を受けることができます。私たちが注目したい転移がんの治療に関しては、抗がん剤と放射線治療を組み合わせたものが有効ではないかと思います。
たとえば、食道がん。食道がんは治療が難しく、手術の場合はどうしても食道の機能を損なってしまうのが難点。しかし抗がん剤と放射線を使えば、傷もなく、機能を温存したまま治療が可能です。抗がん剤2種類と放射線治療を利用することで、「治らない」と診断されたがん患者でも、生存率やQOLを高め、日常生活をサポートすることができるのです。
また、国立がん研究センター東病院で行われている陽子線治療は、通常のX線よりも小さい負担で治療ができます。
陽子線は特定の深度に達するまではエネルギーが小さいのですが、ある深さに達した途端急激にエネルギーを放出し、さらに先ではエネルギーが小さくなる性質があります。そのため、がん細胞だけにエネルギーを集中させ、まわりの細胞への影響を抑えることができます。
これが適応されるのは、脳腫瘍、頭蓋底腫瘍、頭頸部腫瘍、肺癌、肝細胞癌、転移性肝癌、骨軟部肉腫、前立腺癌などです。
ロボット手術とは、手術器械を固定したロボットアームを医師が操作して行う手術治療のことです。腹腔鏡下手術とほぼ同様の小さな傷で手術を行うことができ、人間の手による手術以上に精密な操作が可能であることから、「腹腔鏡下手術をさらに進化させた治療」と捉えることができます。
ロボット手術の大きな利点は、人間の手とは異なり手ブレを起こすことがない点。また、実際の身体よりも拡大された鮮明な3D画像を見ながらロボットを操作するため、従来の内視鏡手術の限界を超えた繊細かつ正確な手術を行うことが可能です。このため、術後に合併症が起こるリスクを減らしつつ、高い治療効果を上げることが期待できます。
2021年現在、日本では一定の条件つき(腹腔鏡手術やロボット手術を一定以上経験していること、設備が整っていること)で、手術用ロボットを用いた胃がん手術を保険適用で行うことが認められています。東病院はこれらの条件を満たしているため、自己負担額を抑えながら治療の選択肢を増やすことが可能です。
国立がん研究センター東病院では、2014年にロボット支援による胃がん手術を導入。これまでにロボット支援胃がん手術の豊富な症例数を有しています。難易度が高いとされる噴門側胃切除や胃全摘を含む幅広い術式を経験しているため、患者さんに対してより質の高い手術治療を提供することが可能です。
がんゲノム医療とは、一人ひとりの患者さんにより適した治療法を見つけるための医療です。具体的には、癌の組織などを使って100以上の遺伝子を調査して遺伝子変異の有無や種類を調べ、その結果に応じて適切な治療方法の提示・選択に役立てることを指します。このように、がんゲノム医療として多数の遺伝子を同時に調査する検査のことを「がん遺伝子パネル検査」(※)といいます。
がんゲノム医療の保険診療は、標準治療がない場合または終了した場合など、一定の条件を満たす場合にのみ行われています。全身状態などの条件もあるため、誰でも受けられるわけではありません。
がん遺伝子パネル検査によって遺伝子変異が見つかり、かつその遺伝子変異に対応した薬がある場合は、その薬を使ってより自分に合った治療を行うことを検討できます。ただし、がん遺伝子パネルを行ったからといって、必ずしも遺伝子変化が見つかるわけではありません。また、遺伝子変異が見つかっても、使用できる薬がないことも。がん遺伝子パネル検査の結果が自分の体質や病状に合う薬の使用に結び付く人は、全体の1~2割程度だと言われています。
がんゲノム医療は画期的な医療ですが、受けるにあたってはさまざまな留意点があります。がんゲノム医療を受けたい時は、主治医やがん支援センターに相談し、期待できる点や注意点についてあらかじめよく理解することが大切です。
※がん遺伝子パネル検査は、がん遺伝子プロファイリング検査とも呼ばれています。
幅広い年代の女性癌患者さんが安心して治療を受けることができるよう、2018年9月にレディースセンターを開設しました。開設にあたっては、女性癌患者さんが抱える悩みを丁寧にヒアリングして適切な部門につなげるための女性看護外来も設置。患者さんに対して各診療科や関係部署で組織横断的に適切なサポートができるよう、多職種による定期的なカンファレンスを実施してスムーズな対応を目指しています。
レディースセンターで実施している具体的な支援は以下のとおりです。
妊孕性相談・対応
癌の治療によって妊娠する可能性が低下したり、妊娠を諦めたりしなければならないケースがありますが、近年はその希望を残せるような癌治療を提供できるようになりつつあります。それを妊孕性温存といいます。妊孕性温存を希望する患者さんに対しては、連携医療機関にスムーズに受診できるような体制を整えています。
小児、思春期・若年成人を含む若年女性がん患者さんのサポート
思春期・若年成人期に発症する癌で多いのは、乳癌や子宮癌といった女性特有の癌です。さまざまな不安を抱えがちな若い世代の女性癌患者さんに対し、多数の診療科の医師や看護師、薬剤師、ソーシャルワーカーなどが連携してサポート体制を構築しています。
遺伝カウンセリング
癌の遺伝に関する疑問や不安を抱えている人に対し、遺伝に関する専門知識を有した多職種のチームが必要な情報を提供しています。
また、専門の医師や遺伝カウンセラーによるカウンセリングが受けられる家族性腫瘍外来も設置しています。
社会的支援制度の紹介、アピアランス(外見の変化)に関する相談・支援
仕事や家庭、経済面など、癌治療にともなう社会的・日常的な悩みに対して癌専門相談員や社会保険労務士がサポートしてくれます。
また、癌治療の副作用による脱毛や皮膚トラブルといった外見の変化の悩みに対して、その対処法を紹介しています。ウィッグの選び方やメイク方法、周囲とのコミュニケーション方法のポイントなどがその一例です。
リンパ浮腫を含むリハビリテーションの必要性の相談・評価と対応
癌治療にともなう機能障害で日常動作や家事動作に支障をきたしてしまった患者さんに、リハビリテーションやリンパ浮腫対策を提供しています。薬物療法などの副作用に関する相談
抗癌剤治療を受ける際の悩みである副作用について、その症状や対処法などに関する個別相談に薬剤師が応じてくれます。
国立研究開発法人国立がん研究センター東病院で放射線治療を受ける流れについてまとめました。
国立がん研究センター東病院では原則として事前の予約が必要です。医師の紹介状をもらったらまずは電話で予約を取るようにしましょう。また、レントゲンフィルムやCD-Rなど、がんと診断される根拠となった資料を合わせて持っていくと現在の病状をより迅速に把握することができ、検査の負担軽減や治療方針の決定などに役立つのでおすすめです。
初診予約の当日は、保険証に加え、紹介状などを忘れず持っていくようにしましょう。また、診療申込書など必要な書類の記載などがあるため、予約時間の30分前に行ってください。
はじめて受診する場合は、必ず電話での診察予約となります。電話番号は下記の通りです。
電話:04-7134-6991
こちらの病院で行っている先端の陽子線ラインスキャニング照射法は、治療期間や回数にかかわらず定額で、2,941,000円(令和元年10月より)が全額自己負担の形で必要となります。
また、2016年4月から小児がん(限局性の固形悪性腫瘍)に対する陽子線治療が保険の適応となり、2018年4月1日からは、限局性及び局所進行性前立腺がん(転移を有するものを除く)、頭頸部悪性腫瘍(口腔・咽喉頭の扁平上皮がんを除く)、手術による根治的な治療が困難な骨軟部腫瘍の陽子線治療も保険適応となりました。
2018年4月現在、保険診療での陽子線治療費には、1,600,000円(前立腺がん)と2,375,000円(小児がん、頭頸部腫瘍、骨軟部腫瘍)の2種類があり、陽子線治療の治療回数は部位により異なります
全体の費用の自己負担額分(通常の3割計算、約500,000~800,000円)を陽子線治療の開始日に一括で支払うことが原則です。
国立研究開発法人国立がん研究センター東病院 | |
---|---|
診療科目 | 頭頸部外科、頭頸部内科、形成再建外科、消化管内科、肝胆膵内科、食道外科、上腹部外科、大腸外科、呼吸器内科、呼吸器外科、乳腺内科、乳腺外科、化学療法科、泌尿器科、血液腫瘍科、消化器内視鏡、消化管内科、放射線診断科、放射線治療科、緩和医療科、精神腫瘍科、麻酔科、脳神経外科、皮膚科、婦人科、骨軟部腫瘍・リハビリテーション科、歯科、眼科、小児科 |
診療時間 | 9:00~17:15 |
休診日 | 土曜・日曜・祝日・年末年始 |
所在地 | 千葉県柏市柏の葉6-5-1 |
電話番号 | 04-7133-1111 |
ベッド数 | 425床(一般病床425床、特別療養環境室は204床) |
年間治療患者数 | 不明※参考:2019年度 鏡視下手術件数:1,737件 、ロボット手術:217件 |
対応可能な治療方法 | 標準療法、陽子線治療照射、先進医療、緩和ケア※ガンの臨床試験も多数実施 |
設備 | 放射線診断機器、陽子線治療照射システム(サイクトロン、回転ガントリー)、各種検査機器など ※次世代外科・内視鏡治療開発センター(NEXT)棟も保有 |
URL | http://www.ncc.go.jp/jp/ncce/ |