いちから分かる癌転移の治療方法ガイド

いちから分かる癌転移の治療方法ガイド » 癌治療のメリット・デメリット » 【癌と免疫の関係】B細胞

【癌と免疫の関係】B細胞

B細胞とは?

B細胞はリンパ球の一種で、リンパ球全体の20~40%を占めています。身体の中に侵入した細菌やウイルスといった病原体を排除するために、樹状細胞の指令を受けて必要な抗体をつくり出すという重要な役割を持つ免疫細胞です。

ひとつのB細胞は1種類の抗体しかつくることができませんが、抗体遺伝子の組み合わせを変化させるなどして実に1億種類以上の抗体を生み出します。そうして多様な病原体の侵入に備え、その抗体に合った病原体が現れると活性化し、抗体をつくり出します。

具体的には、病原体が初めて身体の中に侵入すると、その病原体に合った抗体を持つB細胞がヘルパーT細胞などと協力して抗体をつくります。そのように病原体に反応したB細胞は記憶細胞として残り、再び同じ病原体が侵入した場合には初回よりも迅速に反応することができます。これが予防接種などに応用されているメカニズムです。

なぜB細胞が癌に効果的なの?

B細胞が抗体をつくり出して病原体=異物を攻撃するのは前述のとおりです。

抗体は攻撃用の武器としての役割もありますが、本来の特徴は多様な異物の中から目印のある異物を見分けられること。つまり、抗体は癌細胞のみが持つ物質や、正常な細胞よりも癌細胞に多く出現する物質などを見分けて結合するのです。

この作用を利用することで、癌細胞に結合する抗体を目印に集まってきた免疫細胞が癌細胞を攻撃することができます。また、抗体が癌細胞に結合することそのものによって増殖を抑制する場合もあります。

進むB細胞に関する研究

本来はB細胞がつくり出す抗体を人工的に合成し、薬として投与する「抗体療法」という治療法があります。抗体療法は2000年代から積極的な研究開発が進んでいます。近年では癌細胞が栄養を取り入れるためにつくり出す血管(新生血管)の造成を阻害する抗体も開発され、すでに実用化されています。

B細胞の特性を活かした抗体療法

癌細胞の表面に出現している物質に対してもB細胞は抗体をつくり出しています。とはいっても抗体療法として治療に必要な抗体の量には及ばず、その分を患者さんのB細胞からさらにつくり出すことはできません。

しかし、動物実験用のマウスを用いて特定の抗原と結合する抗体を大量につくり出す技術が1975年に登場しました。この技術でつくられた抗体が「モノクローナル抗体」です。

癌治療への応用

このモノクローナル抗体を癌治療に応用するため、まずは癌細胞の表面に発生する特定の抗原に対する抗体がつくられました。次に、抗体を体外からでも観察できるようにアイソトープ(放射性同位元素)でマークして投与したところ、抗体が癌細胞に反応していることがわかったのです。ここまでは順調に研究が進みました。

しかし、動物実験のマウスでつくられた抗体は人間にとって異物です。それに対して新たに抗体がつくられて攻撃してしまうだけではなく、副作用が起きることも大きな課題でした。そこで、マウスでつくられた抗体の大部分をヒト抗体に置き換えた「ヒト化抗体」がつくられ、治療に使用されるようになったのです。

その後は治療効果をさらに強化させるため、抗がん剤や癌細胞にダメージを与えるアイソトープを付加した抗体の研究開発が進んでいきます。

抗体療法の今

現在ではいくつもの抗体製剤が癌治療の現場で実用化されています。

代表的なものを挙げると、進行乳癌に対して「HER2癌遺伝子」が産生するタンパク質に対する抗体製剤があります。このタンパク質が出現しているかどうかを調べ、出現しているのであればこの抗体製剤の効果が期待できます。さらに高い治療効果を目指して、抗がん剤と併用することも多くあります。

また、B細胞由来の悪性リンパ腫の治療には、B細胞に出現している「CD20」というタンパク質に対する抗体製剤が使用されています。CD20は正常なB細胞にも出現しているので治療でダメージを受けてしまい新たな抗体をつくり出すことはできなくなりますが、短期間であれば病原体が身体の中に侵入しても感染に耐えられると考えられています。

今後も癌治療薬として新たな抗体製剤が増えていくことが期待されます。