知っているようでよく知らない、がんセンターに迫ります。
がんの治療と研究を専門的に実施している国内の医療施設の名称です。がんセンターの名称を持つ医療施設は国内にいくつも存在しますが、いずれも地域におけるがん診療の中核施設として、高度な医療の提供、近隣の医療施設との連携、地域住民への情報発信、そしてがん専門の医師の育成などの重要な役割を担っています。
もちろん、国内におけるがん研究の専門施設はがんセンター以外にもあります。国公立以外には公益財団法人がん研究会やその関連などの民間研究施設、各地の医学系大学とその附属病院などががんセンターの名称で専門施設を開設しているケースが多数存在します。
国立がん研究センターや県立がんセンターなど、がん診療に特化している病院の名前は耳にしたことがあるでしょう。こうした病院は症例数の少ない希少がんの治療法の研究や、新しい薬の有効性や安全性を確認するための臨床試験を実施するのが本来の主な目的です。
臨床試験とは新しい薬を厚生労働省に承認してもらうために、治療を兼ねた試験を行なってデータを収集することです。実際に患者さんに投与して、効果や副作用の情報を集めます。
がんを発症すると、多くの人が専門病院で診てもらいたいと考えるでしょう。地方から飛行機で都心のがんセンターに受診する患者さんも多くいます。しかし、がんの治療は長期にわたります。抗がん剤や放射線治療を継続して受ける場合は、遠方からがんセンターに通うのは体力的にも経済的にも負担になります。
がんセンターに比べれば通いやすいと思われる地域の「がん診療連携拠点病院」には、がんセンターから新しい治療法や薬の情報提供が都度行なわれています。また、がん診療連携拠点病院で活躍する医師はがんセンター出身の場合も多く、学会以外に個人レベルで交流を持っていることも珍しくありません。
がんセンターはがんの診療と研究に特化しているので、がん以外の病気があっても院内連携が取れない場合があります。たとえば糖尿病の持病があったり、人工透析を受けていたりするケースです。
心臓や大動脈の手術を最近受けたばかりといったケースでは、さまざまな診療科を有している総合病院のほうが安心かもしれません。
希少がんなどの場合はその研究を専門に行なっているがんセンターで治療を受けることが望ましいかもしれませんが、症例数が多い一般的ながん治療であれば地域のがん診療連携拠点病院で十分な治療を受けることができると考えられます。
がん情報はがんセンターとがん診療連携拠点病院で共有されているので、標準的な治療であれば問題ないでしょう。
がんセンターを受診する場合は、原則として主治医の紹介状が必要です。紹介状のほかにも検査データなど、がんの診断に至る根拠となった資料があると診察もスムーズに進むうえ、患者さんも検査をやり直す手間も負担も省けます。もちろん治療方針の決定にも役立ちます。
紹介状がない場合は受診を断られる場合もあります。また、受診できても初診料のほかに特別な料金がかかります(初診時特定療養費)。がんセンターを受診したいと考えている場合は、まず現在の主治医に相談してみましょう。