いちから分かる癌転移の治療方法ガイド

いちから分かる癌転移の治療方法ガイド » 癌治療のメリット・デメリット » 免疫療法

免疫療法

新たながん治療法として注目されている、免疫療法(免疫細胞療法)とはどんなものなのか、解説しています。

目次

がん治療の新しい希望・免疫療法(免疫細胞療法)とは

免疫細胞療法、通常「免疫療法」と呼ばれるがんの治療法がいま注目を集めています。手術、抗がん剤治療、放射線治療という3つのがん治療の柱に続く、第4のがん治療法と目されているのです。

癌の治療に利用する「免疫」とは、私たちが自分のからだの中に持っている免疫のはたらきのこと。私たちは、もともと異物である癌細胞を撃退する免疫力を持っています。これを科学的に活性化して、がんの治療に応用するのが免疫療法です。

免疫療法が注目される背景

先に挙げた3つのがん治療は、それぞれに一定の効果を持ちはするものの、弱点もあります。血液や骨髄のがんは手術で切除することはできませんし、体力が著しく落ちている患者の場合、手術に耐えることができないこともあります。また、抗がん剤や放射線での治療は副作用があったり、治療効果が手術ほどは確かでないという面があります。こうした弱点を補うために、免疫療法が利用されるようになりました。

免疫療法では、手術のような外科処置は必要ないので、ほとんどのがん、またほとんどの患者に対応可能です。自身の免疫による治療なので、副作用もありません。まだ症例が少ないのでほかの治療法と同じレベルでの比較はできませんが、免疫療法による成果も上がっています。

免疫療法を利用できる機関が増加中

かつては、免疫療法には専用施設と高度な技術が必要なこともあり、利用できる病院や施設は限られていました。しかし、近年の免疫療法への注目の高まりを受け、免疫療法を提供する医療機関が増えており、今後、さらに免疫療法が普及・一般化すると考えられています。

そもそも免疫療法は、どのような仕組みでがんの治療ができるのでしょうか?そのメカニズムをわかりやすくお伝えしたいと思います。

免疫療法とは?

ウイルスなどの侵入者から体を守る免疫システム

人間は、体内に侵入した異物を排除する仕組みを持っています。風邪のウイルスや、食中毒を起こす大腸菌がからだに入った時に、これらの「侵入者」を放っておいたら私たちのからだは大変なことになってしまいますよね?そんな侵入者を撃退するための仕組みが「免疫」です。

免疫が撃退する異物は、外から入ってきたものだけに限りません。体内でつくられたものであっても、からだにとって敵になるような細胞なら撃退するようになっています。たとえば、体内の細胞であってもウイルスによって変質してしまったものや、排除すべきがん細胞といったものです。

私たちのからだをつくる細胞は、自分のからだの細胞である、ということがわかる印を持っています。この印の形が少しでも違えば、それは自分のからだの細胞ではないと認識されるので、免疫システムの撃退の対象になります。もともと自分の細胞だったものも、ウイルスに感染したり、がん細胞になってしまったりすると、印が正常ではなくなるのです。

こういった免疫システムによって、わたしたちのからだは外部からの侵入者や、体内でつくられてしまった敵となる細胞から守られているのです。もちろん、がん細胞ができても、通常は免疫システムによって撃退してしまいます。ですから、私たちはがんにはならないはずです。

では、私たちはなぜがんになってしまうのでしょうか?

がんが発生する理由

実は、健康な人間でも毎日がん細胞を体内で生み出している、ということをご存じでしたか?健康な人でも、一日に5,000個※ほどのがん細胞をつくり出しているそうです。

※参照元:がん対策推進企業アクション(https://www.gankenshin50.mhlw.go.jp/susume/2009/contents2.html)

がん細胞というのは、何らかのトラブルで細胞のもつ遺伝子に異常が生じて、正常ではない細胞へと変化したもの。本来なら、こうした異常な細胞は免疫システムによってすぐに撃退されます。ですから、3,000個のがん細胞がつくられたとしても、がんの腫瘍に発展することはなのです。

ところが、がん細胞の中には悪質なものがあり、正常な細胞の印をもったままがん化したり、がんを攻撃する細胞のはたらきを弱めるたんぱく質を分泌したりします。そうして免疫システムをくぐり抜けたがん細胞が増殖を繰り返し、やがてがんになります。

そんながんの暴走を食い止めるため、免疫システムを強化し、また「教育」することで、がん細胞と闘う力を取り戻そうというのが免疫療法です。

免疫療法は、免疫細胞を復活させてがんと闘う治療法

免疫システムの力は加齢とともに衰え、さらに、ストレスが多かったり、食生活や生活習慣が乱れていると、がん細胞が増殖しやすくなります。一度、免疫細胞の網をくぐり抜けてしまうと、がん細胞は無限に増殖を繰り返していきます。そうなると、さすがの免疫細胞もお手上げです。

しかし、そのような場合でも、免疫システムがなくなるわけではなく、異物を見つければいつでも排除しようとする働きは残っています。そこで、免疫システムをもう一度復活させ、どの細胞に働きかければいいのかを教育することで、増加したがん細胞に働きかけるというのが免疫システムの基本的な仕組みです。

2種類の免疫システム

免疫には、「自然免疫」と「獲得免疫」という2つの種類があります。

自然免疫は、ウイルスや細菌といった異物を見つけたら、手当たり次第に攻撃するというもので、生まれた時から持っている免疫です。

自然免疫では退治しきれずに病気にかかってしまった場合、その原因となる異物が敵であるということをからだが学習します。一度敵だと認識することで、異物の情報を「獲得」し、次からは集中的に攻撃するようになります。これを「獲得免疫」と呼びます。

自然免疫、獲得免疫にはそれぞれ異なる細胞が存在します。主な免疫細胞をご紹介しましょう。

自然免疫

  • NK細胞:リンパ球の一種で、怪しいものを癌細胞などの異物を次々殺すNatural Killer(生まれつきの殺し屋)
  • マクロファージ:異物を片っ端から食べる、貪食細胞
  • 樹状細胞:感染症を引き起こすものに反応し自然免疫の細胞から獲得免疫の細胞へ情報を伝達する
  • 好中球:異物を食べるだけでなく、殺菌剤のようなものを振りまく

獲得免疫

  • NK細胞:リンパ球の一種で、怪しいものを次々殺すNatural Killer(生まれつきの殺し屋)
  • ヘルパーT細胞:獲得免疫の細胞に命令を出す
  • キラーT細胞:強力な殺傷力を持つ、Killer(殺し屋)細胞
  • サプレッサーT細胞:キラーT細胞などの終わらせる細胞
  • レギュラトリ―細胞:免疫反応が過剰になるのを抑える
  • B細胞:ヘルパーT細胞の指令を受けて、異物に対して武器を発射する

普段は、マクロファージや好中球、そしてNK細胞が体内をパトロールしており、がん細胞があれば即座に退治します。特にNK細胞はどんどんがん細胞を退治します。

NK細胞が正常に働いていると、サイトカインという物質が分泌され、ヘルパーT細胞が活性化され、T細胞も癌細胞の攻撃に加わります。

しかし、あまりにもがん細胞が増えすぎると、癌細胞は免疫細胞を眠らせる信号を出し、結果NK細胞でも対処しきれなくなります。 いわゆる免疫抑制状態です。一度眠ってしまった免疫細胞を目覚めさせるには、強烈な刺激が必要です。免疫抑制の打破を目指し、薬剤投与など、様々な手法が実施されましたが失敗の連続でした。 そこで、発想の転換がなされ「免疫細胞を体外培養する」という癌免疫細胞療法が生まれたのです

免疫細胞を活性化する成分

最近では、食事やサプリメントで摂取できる、免疫細胞を活性化する成分も注目されています。実際に学会で効果が認められているような成分はごくわずかですが、中には、がん患者を対象にした臨床データを持つ、信頼性の高い成分もあるようです。下記サイトでは、そうした成分について詳しく紹介しているので、興味のある方はチェックしてみると良いでしょう。

自宅で行う免疫療法で取り入れたい成分(外部サイト)

免疫細胞療法の種類

免疫細胞療法には、いくつかの種類があります。代表的なものを紹介しましょう。

  • サイトカイン療法・BRM療法

    古典的な方法で、T細胞やNK細胞を活性化させるサイトカインを投与するもの。特定のがんに働きかけるというよりは、全体的な免疫力を高めるための方法です。

  • LAK療法・CAT療法

    これも1980年代から使われる方法で、NK細胞やT細胞といったリンパ球を採取し、培養液に入れて活性化させ、体内に戻す方法です。 米国で行われたLAK療法は、有効性は認められましたが、非現実的なコストのため実用化には至りませんでした。1990年代に日本でも行いましたが大量の血液を採取することができず、米国で行われたものよりもNK細胞やリンパ球が少なかったため効果に乏しく、そのため日本ではこのタイプの免疫療法へのネガティブなイメージがついてしまい広まらなかった経緯があります。

  • TIL療法・CTL療法

    上のふたつの弱点である「がん細胞の印がわからない」というのを克服するのがTIL療法、CTL療法です。

    TIL療法は、がん腫瘍に浸み込んでいるリンパ球を採取し、増殖させて体内に戻すというもの。がん組織の中にいるリンパ球ならがん細胞の印を理解しているので、働きかけることが可能だという考え方です。

    一方CTL療法は、体内から取り出したT細胞に自分の癌の抗原や人工抗原を加え、がん細胞の印を覚えさせて体内に戻すというもの。

    特にCTL療法は治療成績がよく、自分の生きた癌細胞で培養した治療のほうが優れています。

  • 樹状細胞ワクチン療法(DCワクチン療法)

    現在注目され、また一般的になりつつあるのがこの樹上細胞ワクチン療法です。樹状細胞は、たくさんのT細胞やNK細胞にがんの印を教育することが期待されています。ここに着目し、体内から取り出した樹状細胞にがん細胞の印を教え込んで体内に戻します。体内に戻った樹状細胞はT細胞を教育し、より高い攻撃力を手に入れることができると期待されています。

  • 腫瘍細胞ワクチン療法・ペプチドワクチン療法

    免疫細胞を教育するのではなく、がん細胞を体内に投与して免疫力をつけるのが腫瘍細胞ワクチン療法です。増殖しないように処理したがん細胞を投与することで、免疫を獲得させます。

    またペプチドワクチンは、人工的につくったがん細胞の印となる抗原を摂取するもの。ペプチドと呼ばれるアミノ酸を摂取すると、体内で樹状細胞が取り込んでT細胞へと教えこみます。これによってがん細胞に働きかけるというものです。

  • 抗体療法

    B細胞には、がん細胞などの異物に対して抗体と呼ばれる武器を製造し、攻撃する機能があります。ということは、がん抗原を標的とする武器である抗体を人工的に作って投与することができれば、効率的にがんに働きかけることができます。これを利用してがん細胞だけに対応する抗体を作り、投与するのが抗体療法です。

  • ANK免疫細胞療法

    ANK免疫細胞療法は、前述のLAK療法の良い点と欠点を見抜き改良を加えており、今までの免疫細胞療法とは一線を画した治療にしています。患者自身の血液が血液成分分離装置を2周するほどの量からナチュラルキラー(NK)細胞を多量に集め、実際に効果のある活性化したNK細胞のみを増幅し患者の体内に戻すことで効果的な治療と安全性を担保しています。ANK免疫細胞療法は、固形癌はもちろんのこと、肉腫や白血病などすべての悪性新生物(がん)が治療対象となります。 NK細胞は細胞表面のMHCクラスIを失った細胞を異常細胞と認識して攻撃すると言われますが、これは研究用に特殊な条件で培養された活性が低いNK細胞に見られる現象です。ANK免疫細胞療法では、野生型つまり患者さん体内の自然なNK細胞をそのまま増強しますので、MHCクラスIの発現の有無に関係なく、がんの種類を選ばず傷害します。

    緩和や延命ではなく、寛解を目指す治療として近年注目を集めています。 健康保険の適用のためには、承認申請を行う必要がありますが、これには莫大な費用がかかります。資本力のある医薬品メーカーと提携して承認申請を目指す方針ですが、これまでにも、血液がんや固形がんで有効性を確認した論文が発表されています。

    参照:ANK免疫細胞療法・論文(外部サイト)

    参照:がんとANK免疫細胞療法の教科書~ANKブック~(外部サイト)

免疫療法は3大治療法と組み合わせて利用する

免疫療法は、これまでに実績を積み重ねてはいるものの、手術や放射線治療、抗がん剤治療に並ぶほどではありません。しかし、これらを補完できるという点では、免疫療法は優れています。

免疫療法では、3大療法と併用することでがんの再発・転移を防いだり、低下した免疫力を補ったりしながらがん治療を進めることができます。3大療法だけでは対処しきれないがんであっても、免疫療法との併用で緩和・治療が可能になるケースは少なくありません。そのため、どのような病状の方でも、検討する価値のある治療法だといえるでしょう。

免疫療法を提供している病院・クリニック

Googleの検索エンジンで「癌 転移」と検索し、表示された関東近郊のクリニックの中から、癌の免疫療法に関する論文発表の実績を持つ医師がいる免疫療法専門クリニックを50音順にリストアップしました。(2023年5月18日調査時点)

銀座鳳凰クリニック

銀座鳳凰クリニック公式HP画面キャプチャ
引用元:銀座鳳凰クリニック公式HP
https://www.ginzaphoenix.com/

転移がん患者や末期がん患者の
治療にも注力

標準治療の範囲内では「手の施しようがない」と言われてしまった多発性転移癌の患者や、末期がんの患者にも積極的に免疫療法をしているクリニック。

活性化させた樹状細胞を用いて、がん細胞を攻撃するキラーT細胞などに働きかける「WT1樹状細胞ワクチン療法※1」、リンパ球を増殖活性化させる「高活性化αβT細胞療法※2」などを提供しています。

当サイトで紹介している「WT1樹状細胞ワクチン療法」は、患者自身の免疫力を使ってがん細胞に働きかける免疫療法です。費用は1クール(投与7回)で350万円程度(投与7回分の成分採血、ワクチン作製、保管費用等含む/税込み)、治療期間は3ヵ月程度と言われていますが、個人差がありますので医師に直接ご相談ください。
ワクチンの投与によるリスクや副作用は、発熱や掻痒、倦怠感、食欲不振、注射部位の腫れなどがみられる可能性があります。また、採血時やワクチン作製中に細菌等の異物が混入した場合は、採取した細胞をすべて破棄し、投与は中止されます。その場合は、再度成分採血を行うことが検討されます。
「WT1樹状細胞ワクチン療法」は全額自己負担の自由診療でのみ受けられる治療ですので、慎重に検討することをおすすめします。
※2.当サイトで紹介している「高活性化αβT細胞療法」は、患者自身の免疫力を使ってがん細胞に働きかける免疫療法の1つで、「WT1樹状細胞ワクチン療法」の経過を見て、医師の診断に基づき併用が検討されます。 「WT1樹状細胞ワクチン療法」の費用は1クール(投与7回)で350万円程度(投与7回分の成分採血、ワクチン作製、保管費用等含む/税込み)、「高活性化αβT細胞療法」を併用する場合は追加で33万円程度(税込み)かかります。治療期間は3ヵ月程度と言われていますが、個人差がありますので医師に直接ご相談ください。
ワクチンの投与によるリスクや副作用は、発熱や掻痒、倦怠感、食欲不振、注射部位の腫れなどがみられる可能性があります。また、採血時やワクチン作製中に細菌等の異物が混入した場合は、採取した細胞をすべて破棄し、投与は中止されます。その場合は、再度成分採血を行うことが検討されます。
「WT1樹状細胞ワクチン療法」「高活性化αβT細胞療法」は、いずれも全額自己負担の自由診療でのみ受けられる治療ですので、慎重に検討することをおすすめします。

銀座鳳凰クリニックの医師

永井恒志院長

2003年金沢医科大学医学部医学科卒業後、東京大学医学部附属病院内科研修医、東京女子医科大学第一内科学教室研究医を経て、東京大学大学院医学系研究科助教に。慶應義塾大学医学部非常勤講師、東海大学大学院人間環境学研究科客員准教授を務め、2021年銀座鳳凰クリニック院長に就任。

所在地 東京都千代田区外神田4-14-1 秋葉原UDXビル北ウィング6F
電話番号 03-6263-8163
診療時間 10:00~17:00
※日祝休診

瀬田クリニック

瀬田クリニック公式HP画面キャプチャ
引用元:瀬田クリニック公式HP
https://www.j-immunother.com/

その患者だけの個別化医療に対応

免疫細胞を患者の血液から採取し、人工的に増殖・活性化させ、効率的にがん細胞に働きかけるようにして体内に戻す免疫細胞治療を行っています。

「NK細胞療法」などを提供しているほか、患者ひとりひとりの免疫機能やがん細胞の免疫的特性を診断し、複数の免疫療法の中から個別に適切なものを選択する個別化医療を実施。がん細胞の遺伝子を解析し、その人にしか存在しない遺伝子変異を特定して、その情報を基に設計した個別化医療に対応しています。

当サイトで紹介している「NK細胞療法」は、がん患者自身の免疫力を使ってがん細胞に働きかける免疫療法です。費用は1クール(投与6回)で約 投与1回につき249万7,000円(初診費用、検査費用、成分採血、ワクチン作製、保管費用等含む/税込み)、治療期間は約3~5ヵ月と言われていますが、患者個人によって異なりますので医師に直接ご相談ください。
ワクチンの投与によるリスクや副作用は、発熱や掻痒、倦怠感、食欲不振、注射部位の腫れなどがみられる可能性があります。また、採血時やワクチン作製中に細菌等の異物が混入した場合は、採取した細胞をすべて破棄し、投与は中止されます。その場合は、再度成分採血を行うことが検討されます。
「NK細胞療法」は全額自己負担の自由診療でのみ受けられる治療ですので、慎重に検討することをおすすめします。

瀬田クリニックの医師

後藤重則院長

1981年新潟大学医学部卒業後、県立がんセンター新潟病院などで勤務し、帝京大学生物工学研究センターや帝京大学医学部の講師を務める。1999年瀬田クリニック(現瀬田クリニック東京)院長、2005年医療法人社団滉志会理事長、2021年瀬田クリニック東京院長に就任。

所在地 東京都千代田区神田駿河台2-1-45ニュー駿河台ビル3F
電話番号 03-5280-0086
診療時間 10:00~13:00/14:00~17:00
(土日祝休診・完全予約制)

横浜鶴ヶ峰病院付属予防医療クリニック

横浜鶴ヶ峰病院付属予防医療クリニック公式HP画面キャプチャ
引用元:横浜鶴ヶ峰病院付属予防医療クリニック公式HP
https://www.kenshin-clinic.or.jp/

院内にCPCを設置し免疫療法のコストダウンに尽力

サイトカインを作る能力が高いNK細胞を活性化・増殖させるNK細胞療法を実施。

免疫療法を広く普及させたいという強い思いにより、可能な限りのコストダウンを目指しています。院内に細胞培養加工施設(CPC)を設置しているので、採取した血液から細胞の培養を速やかに行うことができ、質の良い点滴の投与につながります。

当サイトで紹介している「NK細胞療法」は、がん患者自身の免疫力を使ってがん細胞に働きかける免疫療法です。
費用は1クール(投与5回)で約82万5,000円(税込)、治療期間は患者の症状などによって異なりますので医師に直接ご相談ください。
ワクチンの投与によるリスクや副作用は、発熱や掻痒、倦怠感、食欲不振、注射部位の腫れなどがみられる可能性があります。また、採血時やワクチン作製中に細菌等の異物が混入した場合は、採取した細胞をすべて破棄し、投与は中止されます。その場合は、再度成分採血を行うことが検討されます。
「NK細胞療法」は全額自己負担の自由診療でのみ受けられる治療ですので、慎重に検討することをおすすめします。

横浜鶴ヶ峰病院付属予防医療クリニックの医師

清水哲院長

横浜市立大学医学部卒業後、横浜南共済病院乳腺外科、神奈川県立がんセンター乳腺内分泌外科を経て、医療法人順正会横浜鶴ヶ峰病院院長就任。専門は乳腺外科。

所在地 神奈川県横浜市旭区鶴ヶ峰2-82-1ココロット鶴ヶ峰5F
電話番号 045-371-0376
診療時間 水、木、金:10:00~16:00
土:10:00~13:00