このページでは、癌治療の中でも免疫療法の一種として検討されることがある、「マクロファージ活性化療法」について解説しています。
マクロファージ活性化療法とは、人体の免疫機能を司る細胞「マクロファージ」を活用して、効果的に癌を撃退しようとする免疫療法の1種です。
マクロファージは白血球の1種であり、人の体が生まれつき持っている免疫機能(自然免疫)に関与している細胞です。[注1]
マクロファージは体内に侵入した細菌などの「異物」を捕食して消化することで人体を感染症などの病気から守っており、このような働きを持つ細胞は他に「NK細胞(ナチュラルキラー細胞)」があります。
異物を捕食して消化するだけでなく、異物を捕食したマクロファージはさらに免疫機能を活性化させるタンパク質を分泌して、他の免疫系の働きを高めていることもポイントです。
また、マクロファージは取り込んだ異物の情報を「T細胞」という免疫細胞へ伝達して、一層に免疫機能を強化するためにも働きます。[注2]
このように、敵の存在を感知して他の免疫細胞へ伝える細胞には「樹状細胞」もあります。
自らが攻撃役となって異物を退治し、さらに異物の情報を免疫系へ伝達して機能活性を促進することから、マクロファージにはNK細胞と樹状細胞の2つの働きがあるといえるでしょう。
かつてマクロファージは体外から侵入した異物に対してのみ働くものと考えられていました。しかし現在では、マクロファージは異物だけでなく死んだ癌細胞(死細胞)も取り込んで、その情報をT細胞へ伝えて免疫力を高めることが知られています。[注2]
T細胞(Tリンパ球)はマクロファージと同様に白血球の1種であり、マクロファージから伝達された癌細胞の情報を活用して、積極的に癌細胞を攻撃する働きが知られています。[注3]
「GcMAF(ジーシーマフ)」はマクロファージの活性に関与する物質であり、癌細胞の血管新生を阻害して癌増殖を抑える作用があるとされています。マクロファージ活性化療法では患者の血液から「GcMAF」を分離して効果を高めた上で、再び患者の体へ戻すことでマクロファージを活性化させて、癌治療へ活かそうというプランです。
GcMAFマクロファージ活性化療法の流れは以下のようになります。
2022年2月時点で、日本国内で医学的に有効性が認められている癌の免疫療法としては、「免疫チェックポイント阻害薬」を利用する治療法の他に、「エフェクターT細胞療法」のような免疫療法があります。
これらは基本的に「T細胞」に関連した治療法であり、GcMAFを使ったマクロファージ活性化療法そのものは日本国内で医学的に有効性が認められていません。
そのため、GcMAFマクロファージ活性化療法を保険適用の標準治療として受けられないことがポイントです。[注3]
マクロファージには免疫を強化させるだけでなく、免疫を抑制する働きもあります。これは、過剰に活性化された免疫細胞が体内の健常な細胞を攻撃しないよう抑制するためです。
しかし、癌細胞にはこのようなマクロファージの機能を逆手に取り、免疫系の網から逃れるという機能があります。[注4]
癌細胞の回りには「腫瘍随伴マクロファージ(TAM)」と呼ばれるマクロファージが集まっており、これが癌細胞のために体内の免疫機能を抑制することで、癌細胞の増殖を助けることが知られています。
言い換えれば、TAMの働きを抑制し、正常な免疫機能を取り戻すことが、癌治療として有益であると想定されました。[注4]
令和3年12月、神戸大学大学院の研究グループが、癌細胞に対するマクロファージの攻撃性を高める研究報告を発表しました。
同研究では、マクロファージにある「SIRPα」と「SIRPβ1」という膜タンパク質へ結合する抗体を使うことで、マクロファージを活性化させて癌細胞への攻撃を高められることが発見されており、今後のマクロファージ活性化療法として注目を集めています。[注5]