いちから分かる癌転移の治療方法ガイド

いちから分かる癌転移の治療方法ガイド » 癌の転移に負けない治療方法について » 脳への転移

脳への転移

脳への転移は、肺癌や前立腺癌から起こることがあります。このページでは脳へ転移する場合の特徴や治療方法などをまとめました。

脳に転移するケースとは

脳への転移が多いとされているのが、臓器の中でも肺癌です。血液の循環により脳に流入した癌細胞が一番外側の「硬膜」に転移することで発生し、硬膜以外の脳のどの部分でも転移は起こり得ます。また、肺癌に限らずどの臓器でも転移する可能性があります。たとえば前立腺がんであっても、末期まで進行してしまうと脳に転移する場合もあり、非常に珍しいケースと言えますが、起こらないわけではありません。

脳転移の症状

肺癌から転移した場合の症状と特徴

脳の中で特に転移が認められやすい部位が硬膜。硬膜は、脳を保護する髄膜の一部に当たります。硬膜に転移すると、四肢の麻痺やけいれん、感覚障害、目まいといった症状が発生するケースがほとんどです。硬膜から他の部位にも転移が進んで髄液にまで達した場合、背中や腰の痛み、手足にしびれを感じることもあります。

また、肺癌が脳に転移した場合、転移した患部の周りにむくみが発生します。これにより頭蓋骨の内部が圧迫されてしまい、頭痛や吐き気を感じることも。

一口に脳転移といっても、脳のどの部位に転移するかで現れる症状は違ってきます。例えば、脳で思考や理性などの精神を司る働きを持つ前頭葉に癌が転移した場合、人格が変化して病気の発症前と別人のようになることもあり得るのです。

前立腺がんから転移した場合の症状と特徴

前立腺がんが脳に転移した場合は、頭痛や吐き気、目まい、麻痺などの神経障害をはじめ、意識障害や言語障害を生じる可能性があります。

脳転移の治療方法

肺から脳へ転移した場合の治療方法

肺から脳に転移が見つかった時は、外科手術や放射線治療がメインの治療法です。抗がん剤治療は脳に届きにくいので、あまり選択されません。病巣が10個以下で小さい腫瘍には「ガンマナイフ」という放射線を当てる治療法が行われます。ガンマナイフとは、腫瘍のある部分だけを限定して治療できる治療機械のこと。強い苦痛や痛みを伴わずに治療が可能です。脊髄まで腫瘍が転移し、病巣が10個以上あるような場合は「全脳照射」という治療が行われます。全脳照射は脳全体に放射線を当てることで腫瘍を消滅させる方法です。

前立腺から脳へ転移した場合の治療方法

前立腺がんから脳に転移が見つかった場合は、放射線治療を用いて症状を緩和させます。転移した癌の数や症状に応じて放射線の強さを変える治療法です。脳に転移した癌の数が少なければ、切除といった外科的処置が選択されます。

脳転移について

肺癌からの転移で多いケースが脳への転移です。反対に、レアなケースではありますが起こりうるのが前立腺がんです。どちらも症状としては、目まいや麻痺といった神経障害を引き起こします。癌細胞が転移した部位の周辺がむくむことで頭蓋骨の内部を圧迫するため、頭痛や吐き気などが起こることも。

治療には主に外科手術や放射線治療が行われます。病巣の数や大きさによって治療法は変わりますが、特に前立腺がんからの脳転移は珍しいため、適切な治療が施されないこともあり得るのです。

転移癌の治療は癌治療の中でも難しいとされ、実績がない医師に任せるより、転移癌の治療実績を豊富に持った医師を選んで相談することが大切です。

脳に転移してしまった人の体験談

前向きに考えるようにしています

以前、肺がんの手術を受けました。それから2年を迎えようとしていた直前に、がんが脳と骨へ転移。抗がん剤治療に加え、それぞれの部位へ放射線治療を行ない、仕事に復帰できました。しかし、それも束の間。半年後に再び脳へ転移していることがわかりました。

2回目の放射線治療をしましたがMRI検査で腫瘍が大きくなっていることが認められ、手術かしばらく経過を見るかの二択で迷っています。また転移する可能性があると、なかなか手術へ踏み出すことができません。

しかし、このままではいけないので、今度の検査でほかの部位に転移がなければ手術を受けようと思います。同じ悩みを持つ人たちがたくさんいて頑張っているんだと自分に言い聞かせ、前向きに考えたいです。

同じ境遇の人たちから生きる勇気をもらいました

会社の健康診断で肺に影があることが確認され、再検査を受けることに。正直大丈夫だろうと思っていましたが、予想外の肺がん宣告を受けました。そのうえ、脳や鎖骨の上にも転移。急な事態に目の前は真っ白になり、夜になると不安・恐怖・辛さで涙を流していました。

どうにかして生きる術を探そうとネットで情報を探していたところ、同じ境遇の人たちが闘病しながら楽しくブログを書いているのを発見。みなさんの姿を見て、立ち上がることができました。

がん宣告を受けてから3年が経過しましたが、抗がん剤の副作用と上手く付き合いながら仕事ができています。仲間との繋がりの場を大切にして、未来に向けてポジティブな気持ちを伝えていきたいです。

手術後の後遺症への対策

脳に転移したがんの摘出手術によって、脳の機能の一部が損なわれるケースがあります。考えられる後遺症はけいれん発作、手足の麻痺、話しにくい・聞いて理解しにくい・物が飲み込みづらいの4つです。それぞれの対策についてご紹介します。

けいれん発作

治療後、長期に渡ってけいれん発作を起こす可能性があります。そのため、発作を起こす可能性がある場合は、抗けいれん剤が処方されることも。指示された量を時間通りに飲むことで、継続的に予防効果を得られます。ただし、副作用として眠気が強くあらわれるので注意してください。

手足の麻痺

手足がしびれたり、麻痺したりして体がふらふらすることも。体の機能をサポートする装具の使用や、リハビリによって機能を回復させます。

話しにくい・聞いて理解しにくい

字を書く練習や発声練習を行ないます。もどかしいと感じることもあるかもしれませんが、家族や周囲の人と積極的に会話をするのが大切です。

物が飲み込みづらい

食べ物を細かく刻んだり、とろみを付けたりして工夫します。また、食事の際は飲み込みやすい姿勢を取るのも大切です。一般的に、あごを引くと飲み込みやすいと言われています。

日常生活を送る上で

後遺症が続く場合は、住環境を整えることが大切です。機能低下によって注意力が散漫になったり、手足の麻痺があったりすると自宅の段差で怪我をする危険性が高まります。しかし、自宅に潜む危険は住宅の整備をすることで大幅に軽減することが可能です。

例えば寝室が2階にある場合は1階へ移す、トイレが和式の場合は洋式にする、廊下や浴室に手すりを設置するといった工夫が必要になります。住宅整備には少なからず費用がかかってしまいますが、自治体によっては住宅改修の費用を補助してくれるところも。

市町村の窓口や相談支援センターに、問い合わせてみてください。そのほかに心のケアとしては、絵を描いた音楽を聴いたりするなど、自分の好きな方法でリラックスすることで、ストレスを解消できます。

脳の癌に対する研究と論文

世界のがん研究をリードする米国立がん研究所(NCI)の主任研究員である小林久隆氏は、近赤外線を使用してがん細胞を消滅させる「近赤外線免疫治療法」を開発。近赤外線免疫治療法の特徴は、がん細胞にだけ特異的に結合する抗体を利用することです。

その抗体にIR700という近赤外線によって化学反応を起こす物質を付け、静脈注射を使用して体内へ注入。近赤外線の照射を行なうと化学反応を起こし、がん細胞を破壊します。再発頭頸部がんを患った15人を対象に治験を行なったところ、14人のがんが3割以上収縮。

そのうち7人は画像上では指摘できなくなったそうです。また副作用もほとんどなく、治療費を安く抑えられるのも魅力のひとつ。2018年の3月から国立がん研究センター東病院で、治験が開始されています。今後の展開が期待される、注目の治療法です。[注1]

参考サイト