地震や台風、大雨、洪水、大雪など、日本は海外に比べて自然災害が多いことで知られています。災害による被害がいつ自分の身に降りかかってくるか分かりません。ただでさえ大変なのに、がんを患っている人であれば、その苦労はなおさらでしょう。
そこで今回は、このような自然災害と向き合うためにどうすればよいかをまとめています。考えられるリスクや準備しておくべきことなどを解説していくので、もしもに備えてご確認ください。
平常時はがん専門治療に特化した医療機関であっても、災害が発生した時には罹災した救急患者の受け入れで手いっぱいになる可能性があります。そのため、地震や火災などの災害時には、がん患者が病院に行けなくなったり、それどころか医療機関そのものが機能しなくなったり…という最悪の事態も考えられるのです。
例えば、2011年の東日本大震災が起きた当時、宮城県のがん診療連携拠点病院として知られる東北大学病院がんセンターでは、罹災したがん患者から問い合わせが殺到。問い合わせ内容で最も多かったのが「治療や検査の中断について」だったそうです。
災害時や緊急時に重要なのは、自分が受けている治療に関する情報です。初めて担当するドクターに自分の既往歴や治療中の病気を適切に伝えることで、より良い治療をするための判断が可能となります。
なかでも化学療法を受けている人は「抗がん剤の名前」「前回の治療日」「血液検査の結果」などの情報を、お薬手帳や療養ノートに記録して携帯しておくのがおすすめです。紙だけでなく、万が一に備えて、携帯電話やスマートフォンに保存しておくのも良いでしょう。
抗がん剤や鎮痛剤、その他の薬を服用している場合は、非常時にすぐに携帯して避難できるようにしておきましょう。避難時には、お薬手帳と数日分の薬を携行。また、ストーマなどの人工肛門の管理には、ストーマ周辺皮膚を保護する皮膚保護材と、排泄物を溜めるパウチが欠かせません。災害に備え、この装具を1組、必ず携帯するようにしましょう。
また、自分が使用している装具の種類を把握し、ストーマの自己管理ができるようにしておくことも重要なポイント。この他、栄養補助食品や飲料水、感染予防のマスク、アルコール消毒液、手袋、体調を管理するための体温計なども、非常持ち出し袋に加えておくと緊急時に持ち運ぶのに便利です。
災害が起こった場合の家族や医療機関の緊急連絡先、避難先を事前に確認することを心がけましょう。治療の内容によっては、1~2週間程度であれば遅れても大丈夫というケースと、治療日時をきちんと守らなければならない場合とがあります。自分が受けている治療内容がどちらに該当するのかを主治医に確認し、緊急時の対応について相談しておきましょう。
がん治療を行っている人が災害に見舞われた場合、どうすればよいのか確認していきます。
すぐに医療従事者に相談しましょう。現在「がん」の治療中であり、医師や病院とできるだけ早く連絡をとる必要がある旨を伝えます。医師のところや病院へ車などで連れていってもらわなければならない場合は、そのことも忘れずに伝えましょう。
あなたがいる一時避難所や仮設住宅地域に医師、薬剤師、看護師などの医療従事者がいない場合は、避難所や仮設住宅の責任者、避難先のご家庭に頼んで、最寄りの病院もしくは「日本対がん協会」などの関連団体に連絡してもらうようにしましょう。そうすれば、近くの医療従事者へ連絡が行き、助けてもらうことができます。
以下のような場合はとくに、緊急の手当てが必要となるケースとなります。
避難所に医療従事者がいないケースについて説明してきましたが、ほとんどの避難所には看護師がいるはずなので、救急外来に連れていってもらえるはずです。救急外来に着いたら、必ずがん患者であることを伝えましょう。その場に医師がいない場合は、医師の診察を受けられるように頼むようにしてください。
停電や交通機関が使えなくなったり、自宅が倒壊したり、診療所や治療施設が損壊してしまって治療が中断してしまった場合は、なるべく早く主治医に連絡をとって、治療継続のためにはどうしたらよいかを相談するようにしましょう
万が一、がんの主治医と連絡がつかなくなってしまった場合は、治療を受けていた病院や近隣の救急外来、かかりつけ医に連絡をするようにしてください。
できるだけ早く新しい担当医と病院を探すようにしてください。避難所や赤十字のスタッフ、保健所に相談しましょう。
それでも見つからない場合は、最寄りの地域の病院の情報窓口に相談してください。国立がん研究センターや日本臨床腫瘍学会などの公式ホームページには、被災したがん患者の受け入れを行う病院のリストが掲載されています。
手元に薬があり、自分で服用方法が分かっている場合はそのまま服用を続けましょう。薬がなくなり必要としている場合や、当初は薬があったけれど手持ちの薬がなくなってきた場合、服用方法がわからないという場合は、災害救助看護師に相談するか、避難所の誰かに頼み、薬剤師や医師と連絡をとるサポートをしてもらってください。
主治医や病院に連絡することが可能であれば、これまでの診療記録をあなた自身または受け入れ先の医師宛てにできるだけ早く送ってもらうようにしましょう。診療記録は、受け入れ先のドクターの迅速な治療の開始や、必要な薬の処方において、有用な情報を提供してくれるので役立ちます。
このほか、あなたが健康保険に加入していて、がん治療が保険の適用となっている場合は、保険会社にこれまでの診療記録があるはずです。その記録を現地の医師に開示するようにしましょう。
これまでの治療を受け入れ先の医師と共有できるので、治療に関して覚えていることをすべて書き出しましょう。メモする項目は以下のようなことを書くのがポイントです。
鎮痛剤や抗うつ剤の中には、一気に服用を中止することにより、体に悪影響を及ぼすものがいくつかあります。被災前まで担当してくれていたドクターや受け入れ先の医師、あるいは薬剤師に抗がん剤治療についての報告をする際は、必ず鎮痛剤や抗うつ剤の服用についてもあわせて報告し、服用継続について質問するようにしましょう。
「現在も鎮痛剤や抗うつ剤を服用し続けている」「服用は続けているが量を減らしている」「あるいは手持ちの薬がなくなっている」など、なるべく詳しく伝えてください。薬がなくなってしまった場合は、何日間、薬を服用していないのかを伝えるようにしましょう。また可能であれば、避難所の看護師やスタッフ、もしくは家族や友人などには、これらの薬を服用していることを伝えておいたほうが良いかもしれません。