このページでは活性化リンパ球療法の概要を解説していますので、参考としてご活用ください。
リンパ球は血液を流れる白血球の1つであり、さらにT細胞(Tリンパ球)やB細胞(Bリンパ球)、NK細胞(ナチュラルキラー細胞)などで構成されます。
その中でもT細胞は癌に対して攻撃性を持っている細胞であり、活性化リンパ球療法とは、このT細胞の働きや量を増強させて癌細胞への攻撃力を高めるという理論にもとづいています。[注1]
T細胞はさらに細かい分類として、「キラーT細胞」と「ヘルパーT細胞」という2種類に分かれることも特徴です。そして癌へ特化した攻撃性を備えているのがキラーT細胞です。
そもそも健常な人の体内でも癌細胞は定期的に発生しており、その都度、キラーT細胞などの免疫細胞が異常な細胞を攻撃して処理しています。そのため、通常は癌細胞がそのまま増殖したり癌として発症したりすることもありません。
しかし、生活習慣の悪化や他の病気の影響、ストレス、加齢などによって免疫機能が低下してくると、それまでは処理できていたはずの癌細胞を取り逃がしてしまい、そのまま増殖を許してしまうかも知れません。すると、その結果として癌細胞がどんどんと肥大したり転移したりして、やがて既存の免疫機能では対処しきれない状態にまで発展してしまいます。
活性化リンパ球療法では、癌患者の血液を採取してキラーT細胞を抽出します。そして人工的にキラーT細胞を増殖させて、大量に増やした状態で再び本人の体内へ戻すことがポイントです。
通常量のキラーT細胞では進行してしまった癌細胞を十分に攻撃できなくとも、大量に増殖させた本人由来のキラーT細胞を一気に体内へ投与することで、癌細胞への攻撃力を高めて治療効果を得るというのが活性化リンパ球療法の考え方です。
2022年2月9日時点において、国内で医学的に効果があると認められている免疫療法は、「免疫チェックポイント阻害薬」による治療と「エフェクターT細胞療法」というものであり、活性化リンパ球療法は保険適用になっていません。[注2]
癌細胞の特性として、正常なキラーT細胞へ働きかける物質を分泌して、免疫機能の誤作動を起こさせるといったものがあります。この結果、キラーT細胞は癌細胞への攻撃性を失ってしまい、どれだけ癌細胞が増えていっても素通りさせてしまうことになります。[注3]
当然ながら、活性化リンパ球療法によってキラーT細胞を増殖させても、癌細胞による免疫阻害作用を抑制できなければ、せっかく増殖させたキラーT細胞の攻撃力を十分に発揮することができず治療効果も限定的となるでしょう。
活性化リンパ球療法は仕組みとして完全に効果を否定されるものでないとしても、医学的に効果があると明確に認められる治療法でもありません。そのため未承認の自由診療であり、治療を行うかどうかは患者の自己責任になります。
標準治療と併用する形で活性化リンパ球療法へ挑戦すべきかどうかは、主治医やセカンドオピニオンなどを活用しながら、自分自身で冷静に考えることが大切です。[注2]