いちから分かる癌転移の治療方法ガイド

いちから分かる癌転移の治療方法ガイド » 癌治療のメリット・デメリット » 活性化リンパ球療法

活性化リンパ球療法

このページでは活性化リンパ球療法の概要を解説していますので、参考としてご活用ください。

活性化リンパ球療法とは?

免疫細胞(リンパ球)を活性化させる治療

リンパ球は血液を流れる白血球の1つであり、さらにT細胞(Tリンパ球)やB細胞(Bリンパ球)、NK細胞(ナチュラルキラー細胞)などで構成されます。

その中でもT細胞は癌に対して攻撃性を持っている細胞であり、活性化リンパ球療法とは、このT細胞の働きや量を増強させて癌細胞への攻撃力を高めるという理論にもとづいています。[注1]

癌だけを攻撃するキラーT細胞

T細胞はさらに細かい分類として、「キラーT細胞」と「ヘルパーT細胞」という2種類に分かれることも特徴です。そして癌へ特化した攻撃性を備えているのがキラーT細胞です。

そもそも健常な人の体内でも癌細胞は定期的に発生しており、その都度、キラーT細胞などの免疫細胞が異常な細胞を攻撃して排除しています。多くの場合、免疫によって癌細胞の増殖は抑制されますが、すべてが完全に除去されるわけではなく、免疫をすり抜けた細胞が癌として発症することもあります。

しかし、生活習慣の悪化や他の病気の影響、ストレス、加齢などによって免疫機能が低下してくると、それまでは処理できていたはずの癌細胞を取り逃がしてしまい、そのまま増殖を許してしまう可能性があります。

その結果、癌細胞が次第に肥大・転移していき、既存の免疫機能では対処できない状態に至ることがあります。

活性化リンパ球療法は患者由来のキラーT細胞を活性化

活性化リンパ球療法では、癌患者の血液を採取してT細胞を抽出します。そして人工的に増殖させて、大量に増やした状態で再び本人の体内へ戻すことがポイントです。ただし、これらのT細胞は必ずしも癌細胞に特異的なものではないため、治療効果には個人差があります。

通常量のキラーT細胞では進行してしまった癌細胞を十分に攻撃できなくとも、大量に増殖させた本人由来のキラーT細胞を一気に体内へ投与することで、癌細胞への攻撃力を高めて治療効果を得るというのが活性化リンパ球療法の考え方です。

活性化リンパ球療法は国内未承認の自由診療

医学的に有効だと承認される免疫療法は限定的

2025年5月時点において、国内で医学的に効果があると認められている免疫療法は、「免疫チェックポイント阻害薬」による治療や一部の「エフェクターT細胞療法」「CAR-T細胞療法」などであり、活性化リンパ球療法は依然として保険適用にはなっていません。[注2]

活性化リンパ球療法の問題点

癌細胞の特性として、PD-L1などの分子を発現させて正常なキラーT細胞の働きを抑制し、免疫機能の回避を図るという現象が知られています。この結果、キラーT細胞は癌細胞への攻撃性を失ってしまい、どれだけ癌細胞が増えていっても素通りさせてしまうことになります。[注3]

当然ながら、活性化リンパ球療法によってキラーT細胞を増殖させても、癌細胞による免疫阻害作用を抑制できなければ、せっかく増殖させたキラーT細胞の攻撃力を十分に発揮することができず治療効果も限定的となるでしょう。

標準治療との併用効果を狙うべきかどうかは慎重に判断

活性化リンパ球療法は仕組みとして完全に効果を否定されるものでないとしても、医学的に効果があると明確に認められる治療法でもありません。そのため未承認の自由診療であり、治療を行うかどうかは患者の自己責任になります。

標準治療と併用する形で活性化リンパ球療法を選択肢として検討すべきかどうかは、主治医やセカンドオピニオンなどを活用しながら、自分自身で冷静に考えることが大切です。[注2]

参考サイト