いちから分かる癌転移の治療方法ガイド

いちから分かる癌転移の治療方法ガイド » 癌の転移に負けない治療方法について » 乳癌の転移

乳癌の転移

乳癌が他の箇所から転移する事例は稀であり、乳癌から他の箇所へ転移することが多いようです。このページでは乳癌の特徴や治療方法などをまとめました。

乳癌が転移するケースとは

癌治療において最も難しいとされているのが「転移」を防げない点です。

もともと患っている原発癌の進行により、血管やリンパを通して癌細胞がいろんな箇所に転移してしまいます(遠隔転移)。乳癌から転移しやすいのは、リンパ節、肺、骨、脳、肝臓など。その中で最も多いとされているのが、乳房から近いリンパ節です。その次に多いのが血液循環の中心となっている肺、そして骨の部位となっています。

乳がんは、しこりとして見つかる前に、乳房の周りのリンパ節や、遠くの臓器(骨、肺、胸膜、肝臓、脳など)に転移して見つかることがあります。乳がんの種類や性質によって、広がりやすさ、転移しやすさは、大きく異なります。

引用元:国立がん研究センター がん情報サービス_乳がん 基礎知識

このように、乳がんは乳がんとしての発見よりも先に、転移先の癌として発見されることも少なくありません。それほどまでに転移しやすいとされている癌であるため、乳がんが発見された場合は治療の確実性を求める必要があります。

乳癌の症状

リンパ節転移の症状

乳癌の転移率が最も高いと言われているのがリンパ節で、乳房から近いため転移しやすいことが分かっています。症状でみられるのがリンパ節の腫れ、ワキ下部分のしこり、しびれやむくみ、腕のだるさなど。リンパ節に転移した方は腕の感覚がおかしいと感じる場合が多いので、症状があらわれていないかこまめにセルフチェックを行いましょう。

肺移転の症状

肺は毛細血管やリンパ管が多いため乳癌から転移しやすい部位であると言えます。

主な症状は咳で、肺に水がたまることが原因。さらに、呼吸困難な症状におかされることもあります。風邪をひいているわけでもないのにこのような症状がみられる場合は、肺転移している可能性があります。

骨転移の症状

骨の部位にも乳癌からの転移が多いのです。骨の中でも骨盤骨、肋骨、腰椎、胸骨、頚椎、胸椎、頭蓋骨、手足などに影響があり、軽度な衝撃でも折れてしまい、強い痛みにおかされることがあります。

骨転移には骨折や麻痺、しびれを感じる「溶骨型」と腫瘍による骨の痛みを感じる「造骨型」の2種類があります。

乳癌の治療方法

癌が遠隔に転移してしまった場合、癌が進行していることがほとんどです。転移部分の除去手術も難しいことが多いでしょう。そこで、この場合の治療法としては薬物療法を行うのが一般的です。転移箇所によってそれぞれ治療法が異なります。

また、乳がん自体の治療方法としてよく用いられるものは、手術、放射線治療の他に、ホルモン療法や化学療法などの薬物療法が挙げられます。これらの治療の選択は、患者の希望を汲むことはもちろん、患者の体の状態や年齢、合併症の有無によって決定されます。[1]
乳がんの転移は局所再発か遠隔転移かでも適切な治療法、選択肢は変わっていきます。局所再発の場合、手術による乳房切除術と再発防止のため放射線療法を行うことが一般的です。全身の臓器に転移する遠隔転移の場合には手術による治療は困難になり、多くの場合は薬物療法が中心となり、放射線療法と薬物療法の組み合わせ、手術と抗がん剤治療など、集学的治療をおすすめする病院が多く、患者ひとり一人に違った治療法があります。
副作用が強く出るもの、QOLを優先する治療法などそれぞれの違いを理解した上で選択することをおすすめします。手術、放射線療法、薬物療法、それぞれでセカンドオピニオンを受けるのにおすすめのクリニック、病院を紹介いたしますので、何が適しているのか一度セカンドオピニオンを受けてみてください。

リンパ節転移の治療法

わき下のリンパ節を切り取る「腋窩リンパ節郭清」を行い、全身の血液やリンパを介して全身へ癌細胞が転移することを防ぎます。

腋窩リンパ節郭清

腋窩リンパ節郭清は、以前は乳がんの患者すべてに行われていた治療法でしたが、最近ではリンパ節に転移が認められる場合にのみ行われる治療法となっています。

その理由は、乳がんはリンパ節から全身へと転移すると考えられていましたが、必ずしも腋窩リンパ節から進行するわけではないということがわかってきて、転移していないリンパ節を取り除くことに意味はないとされているからです。

そのため、リンパ節への転移が発見されていない場合、「センチネルリンパ節生検」という検査を術中に行い、リンパ節に転移が見られない際には腋窩リンパ節郭清は行われません。[3]

肺転移の治療法

抗がん剤やホルモン剤を投与して全身療法を行います。肺に転移しているとなると他の臓器への転移も進んでいると考えられるので、転移している部分を除去しても再発する可能性が高いでしょう。

抗がん剤治療

肺転移した癌への抗がん剤治療で用いられる治療薬は「アントラサイクリン系抗がん剤」が代表的です。アントラサイクリン系抗がん剤には腫瘍を小さくする働きがあるため、肺転移では頻繁に用いられます。もしも、アントラサイクリン系抗がん剤で効果を得られなかった場合は、「タキサン系抗がん剤」が使用されます。

抗がん剤治療では、内服薬や注射、点滴など様々な方法が用いられますが、複数の治療薬を組み合わせる場合もあります。さらに、抗がん剤治療と他の治療方法が併用される可能性もあり、例としては、手術や放射線治療などが考えられるでしょう。[4]

ホルモン治療

ホルモン治療は、乳がんのタイプが「エストロゲン受容体陽性 ER(+)」であった場合に選択されます。がん細胞には、女性ホルモンであるエストロゲンに感受性があるタイプとないタイプが存在するため、感受性のあるがん細胞だった場合にホルモン治療が有効です。

閉経前の女性には、「LHRHアナログ」という薬剤が使用され、閉経後の女性には「アロマターゼ阻害薬」「フルベストラント」「トレミフェン」「酢酸メドロキシプロゲステロン」が用いられます。また、「タモキシフェン」という薬剤は、月経状況に関わらず利用できます。[5]

骨転移の治療法

放射線療法、抗がん剤治療、ホルモン治療が主な治療法です。放射線治療を行うことにより痛みの和らぎや骨折予防に効き、6か月後には骨の修復にまで至る人もいます。

また、大腿骨や頚部、大腿骨の中央部への転移がみられる場合は髄内釘の打ち込み、人口骨頭置換術を行います。腰髄や胸髄の転移には人工セメントを流し込む場合もあります。

「ビスホスホネート製剤」を抗がん剤やホルモン剤と一緒に投与することで、骨の痛みの緩和や骨の強化に繋がります。

放射線療法

放射線療法は、高エネルギーX線や電子線などを照射することで、がん細胞の増殖を防ぎ、がん細胞を小さくする効果が期待できます。骨転移の痛みを和らげるための治療としても用いられますが、乳がん再発予防にも頻繁に用いられ、乳がん患者のほとんどが受ける治療法です。

放射線療法では、寡分割照射を3週間程度で行う短期照射が有効とされており、乳がん診療ガイドラインによると、50歳以上、pT1-2、全身化学療法を受けておらず線量均一性が維持できる患者においては、寡分割照射と通常分割法が同程度で適切とされています。[6]

ビスホスホネート製剤

ビスホスホネート製剤は、骨を破壊する破骨細胞の働きを抑制する働きを持ち、骨転移における骨折や脊髄圧迫を予防します。乳がんの骨転移だけではなく、骨転移全般の治療に用いられる薬剤です。女性ホルモンであるエストロゲンが低い状態で治療を行うと、良好な結果が期待できると言われています。

ビスホスホネート製剤の中でも、骨折などの骨関連の問題を軽減させる効果が特に高いとされているのが、「ゾレドロン酸」です。その他、「デノスマブ」は破骨細胞の体内生存を阻止する働きを持ち、ゾレドロン酸と比較して骨関連の問題発生を阻止できるとされています。

乳がん転移の治療におすすめのクリニック、病院

手術療法

乳がんは進行とともに腋(わき)の下のリンパ節に転移することが知られています。術前の検査でがん細胞の転移が認められた方は、病巣の切除とともに腋の下のリンパ節をまわりの脂肪組織ごと切除します。遠隔転移の場合は手術だけでの治癒は困難になります。

放射線療法

乳がんの放射線治療では、一般的に乳房の手術後、再発を防ぐために用いられます。

乳がんの転移の場合は転移巣による症状があるときに症状を緩和する目的に放射線治療は有効です。特に疼痛が生じやすく骨転移や神経症状が生じやすい脳転移に対して放射線治療はしばしば行われます※1。

再発や転移癌などは脳転移など例外はありますが、原則として一度照射した場所には再び照射しません。放射線量、範囲のコントロールにより可能な場合もありますが放射線の副作用と効果を熟知した乳がん専門の医師による細心の注意が必要です※2。

※1情報参照元:県立広島病院「乳がんの放射線治療について」(http://www.hph.pref.hiroshima.jp/bumon/shinryo/naika/hoshasen-chiryo_sec08.html

※2情報参照元:日本乳癌学会「患者さんのための乳癌診療ガイドライン2019年版」(https://jbcs.xsrv.jp/guidline/p2019/guidline/g4/q32/

抗がん剤

全身的な再発とともに胸壁再発が起こった場合は全身療法として薬物療法を優先します。全身療法により胸壁の病巣に対して十分な効果が見られた場合は継続し、不十分である場合には、切除することもあります。また遠隔転移が見られるリンパ節再発等の場合も抗がん剤治療、ホルモン療法などの薬物療法が選択されることが多いです。再発している部分が初回の手術後に放射線療法を受けていない場合は放射線療法を併用することも選択肢になります※3。

※3日本乳癌学会「患者さんのための乳癌診療ガイドライン2019年版」(https://jbcs.xsrv.jp/guidline/p2019/guidline/g6/q43/

ここでは、当サイトで治療医師として掲載している日本乳癌学会乳腺指導医かつ日本外科学会外科専門医の所属する病院をご紹介します。(2021年11月時点)

昭和大学病院

日本における乳がん死ゼロを目標とし、乳がんが疑われた場合の鑑別診断や初期治療、再発乳がんの治療に取り組んでいる昭和大学乳腺外科。腫瘍センターや緩和ケアセンターなどとの連携を行い、患者本位の医療を提供します。

同科では、早期および進行再発乳がんの診断や治療を行っていますが、遺伝性の乳がん・卵巣症候群に関する遺伝カウンセリングを含む専門外来なども開設しています。また、治療中の患者や家族に向けた情報提供、カウンセリングによる心のケアも行っている点も特徴。さらに、毎週区の乳がん検診も実施しています。

電話番号:03-3784-8000

乳がんの症例

手術件数:2019年666件(悪性608件、良性58件)、2020年度526件(悪性484件、良性42件)

昭和大学病院のHPキャプチャ
引用元:昭和大学病院公式HP
(https://www.showa-u.ac.jp/SUH/)
公式サイトを見る

昭和大学病院の医師

中村 清吾昭和大学病院 教授

主任教授/診療科長を務める中村医師。専門分野は乳腺外科であり、患者中心の理念に基づいた診療の提供を目指し、それぞれの科に在籍する医師や看護師、薬剤師、臨床検査技師、放射線技師、遺伝カウンセラーなどさまざまな職種と連携したチーム医療を提供しています。日本外科学会専門医・指導医、日本乳癌学会乳腺専門医・指導医、検診マンモグラフィ読影認定医師、遺伝性腫瘍専門医、厚生労働省臨床研修指導医。

明石 定子昭和大学病院 教授

教授を務める明石先生の専門は乳腺外科。日本外科学会専門医・指導医、日本乳癌学会乳腺専門医・指導医検診マンモグラフィ読影認定医師の資格を持つドクターです。

杏林大学医学部付属病院

杏林大学医学部付属病院の乳腺外科は、多摩地区を中心として質にこだわった乳がんの診断・治療を手がけています。乳がんが疑われる場合には、マンモグラフィや超音波、MRIなどの画像診断を実施。さらに病理組織診断を基にして、治療方法を選択していきます。また、進行再発乳がんにおいては、それぞれの病状に合わせた治療を提供するとともに、対症療法による症状緩和と精神的なケアを行い、質の高い生活を保てるようにサポートすることを重要としています。

電話番号:0422-47-5511

乳がんの症例

ホームページに掲載がありませんでした。

杏林大学医学部付属病院のHPキャプチャ
引用元:杏林大学医学部付属病院公式HP
(https://www.kyorin-u.ac.jp/hospital/)
公式サイトを見る

杏林大学医学部付属病院の医師

井本 滋杏林大学医学部付属病院 教授

1985年慶應義塾大学医学部卒業。慶応義塾大学病院、日本鋼管病院、日本大蔵病院、足利赤十字病院、国立がんセンター東病院乳腺科などを経て、2007年より現職。専門分野は腫瘍外科学や主要免疫学。日本外科学会専門医、日本乳癌学会専門医、日本がん治療認定医の資格を持つドクター。乳がんに関する著書も多く手がけています。

がん研有明病院

乳がんをはじめ、乳腺に関する様々な病気の診断・治療に取り組んでいるがん研有明病院。2015年よりマンモグラフィでは断層撮影も可能な装置を導入、さらに高い読影技術を持つ医師による診断を行っています。また治療では外科治療、薬物治療、さらに放射線科医が加わる放射線治療などを実施します。加えて、形成外科と連携した乳房再建手術も積極的に行っています。

電話番号:03-3520-0111(大代表)

乳がんの症例

ホームページに掲載がありませんでした。

がん研有明病院のHPキャプチャ
引用元:がん研有明病院公式HP
(https://www.jfcr.or.jp/hospital/)
公式サイトを見る

がん研有明病院の医師

大野 真司がん研有明病院 副院長

乳腺センター長を務める大野医師は、同院副院長、感染症科部長、患者・家族支援センター長、医療クオリティマネジメントセンター長といった様々な役割を担っているドクターです。日本乳癌学会乳腺専門医、日本外科学会指導医、日本乳癌学会乳腺指導医の資格を持つとともに、日本乳癌学会理事、日本がん・生殖医療学会理事や日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会理事なども務めています。

新潟県立がんセンター新潟病院

新潟県内の乳がん診療の中心的な役割を担っている新潟県立がんセンター新潟病院の乳腺外科。がん検診により精密検査が必要な方や他の医療機関から紹介された方を対象とし、乳がんの精密検査や診断、手術に加えて、術前・術後の補助薬物療法や経過観察、再発治療まで対応。治療などを行っていく上では、放射線科や内科、整形外科、緩和ケア科などの医師と密に連携しながら進めていきます。また、地域連携診療計画書(地域連携パス)を用いることにより、地域の病院や診療所とともに質の高い共同診療を行います。

電話番号:025-266-5111

乳がんの症例

2017年:年間乳がん手術数316件(うち114例で乳房温存療法を実施)

新潟県立がんセンター新潟病院のHPキャプチャ
引用元:新潟県立がんセンター新潟病院公式HP
(https://www.niigata-cc.jp/)
公式サイトを見る

新潟県立がんセンター新潟病院の医師

佐藤 信昭新潟県立がんセンター新潟病院 院長

1979年新潟大学卒業。新潟県立がんセンター新潟病院の院長を務める佐藤医師は、乳がんを専門とするドクターです。日本外科学会専門医、日本乳癌学会乳腺指導医・専門医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医の資格を持つドクター。

黒須病院

地域に根ざした医療や福祉を提供している黒須病院の乳腺科では、乳腺の良性腫瘍や乳がんなどを対象としています。同科にはがん治療に関する臨床経験を豊富に持つ乳腺専門医が在籍しており診療や治療を提供。乳がんを早期発見するためにも、気になる症状がある場合にはすぐ受診することを推奨しています。

電話番号:028-682-8811

乳がんの症例

ホームページには掲載されていませんでした。

黒須病院のHPキャプチャ
引用元:黒須病院公式HP
(http://www.kurosu-hospital.jp/index.html)
公式サイトを見る

黒須病院の医師

田中 浩一黒須病院 先生

東京医科大学卒業後、北海道厚生連札幌厚生病院、東京都立豊島病院、国立がんセンター東病院を経て現職。乳腺・呼吸器外科・がん薬物療法を専門としており、日本外科学会専門医指導医、日本呼吸器外科学会呼吸器外科専門医指導医、日本乳癌学会乳腺専門医指導医、日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医指導医、日本呼吸器内視鏡学会気管支鏡専門医指導医、検診マンモグラフィ読影医、インフェクションコントロールドクター、日本医師会認定産業医の資格を持ち、患者の気持ちに寄り添った医療を提供しているドクター。

亀田総合病院

乳がんをきちんと治し、いかにきれいに治すかを外科受診時から考え、治療を行っていく亀田総合病院乳腺科。内視鏡手術のほか、乳房再建やオンコプラスティックサージェリーにも積極的に取り組みます。また、小乳がんの治療において切らない治療である冷凍凝固法を早くから開始した点も同科の特徴。非切除凍結療法は局所麻酔で行うため、ケースによっては日帰り手術による対応が可能です。

電話番号:04-7092-2211(代表)

乳がんの症例

乳癌手術651件(全摘290件・温存295件・凍結療法66件)
乳房再建術(一期再建・二期再建)170件
※2017年度実績

亀田総合病院のHPキャプチャ
引用元:亀田総合病院公式HP
(http://www.kameda.com/ja/general/index.html)
公式サイトを見る

亀田総合病院の医師

福間 英祐亀田総合病院 先生

1979年岩手医科大学卒業後、聖路加国際病院やメルボルン大学、横浜総合病院などを経て2011年より現職。専門分野は乳腺治療、乳腺内視鏡下手術、乳腺画像診断、凍結療法。また、日本外科学会認定医・専門医・指導医、日本乳癌学会認定医・専門医・指導医などの資格を持つ医師。内視鏡を用いた手術や冷凍凝固療法、オンコプラスティックサージェリーに取り組んでいます。

ここでは、当サイトで治療医師として掲載している日本医学放射線学会放射線治療専門医が所属する癌放射線治療専門クリニックをご紹介します。(2021年11月時点)

クリニックC4

クリニックC4では、正常な細胞への影響を抑えながらもがん病巣に対して放射線照射を行えるトモセラピーによって治療を行っています。トモセラピーは再発がんや転移がん(特に多発転移)にも対処が可能であり、手術などによる体への大きな負担もなく、治療期間も比較的短という特徴があります。

「放射線治療専門医(※2)」が「トモセラピー(※1)の治療をする」「放射線治療専門クリニック」は、関東で唯一クリニックC4のみとなっています。
(※1)参照元:Radixact 公式サイト(https://radixact.com/treatment centers/
(※2)参照元:公益社団法人日本医学放射線学会 公式サイト(http://www.radiology.jp/specialist/list_t.html

電話番号:03-6407-9407

乳がんの症例

右乳がん リンパ節転移(36歳女性)

クリニックC4のHPキャプチャ
引用元:クリニックC4公式HP
(https://cccc-sc.jp/)
公式サイトを見る

クリニックC4の医師

青木 幸昌クリニックC4 院長

クリニックC4の院長を務める青木医師は、がん治療に30年以上取り組んできた医師。東京大学医学部医学科卒業後、東京大学医学部附属病院や放射線医学総合研究所特別研究員、総理府技官、国際医療福祉大学保健学部放射線・情報科学科教授などを経て、2008年にクリニックC4を設立。

第一種放射線取扱主任者、公益社団法人日本医学放射線学会学会員、公益社団法人日本放射線腫瘍学会学会員、国際個別化医療学会評議員。

苑田会放射線クリニック

苑田会放射線クリニックでは、放射線治療を必要とする方に対し、きめ細やかな診療を行った上で治療を提供。30年以上の豊富な経験を持つ常勤放射線治療専門医が、それぞれの症状に応じた治療を提案します。同クリニックでは、特殊な装置ではなく「リニアック」と呼ばれる汎用機を導入することによって、高精度放射線治療から緩和治療まで幅広く対応できます。

電話番号:03-5851-5751

乳がんの症例

ホームページへの掲載がありませんでした。

苑田会放射線クリニックのHPキャプチャ
引用元:苑田会放射線クリニック公式HP
(http://linac.sonodakai.or.jp/)
公式サイトを見る

苑田会放射線クリニックの医師

齋藤 勉苑田放射線クリニック 院長

1976年に日本大学医学部卒業。その後国立病院医療センターや日本大学医学部、苑田診療所などを経て、2013年に苑田会放射線クリニック院長に就任しています。斎藤医師は日本医学放射線学会放射線治療専門医や日本がん治療認定医機構暫定教育医の資格を持つドクターであり、それぞれの患者に対してよりよい治療を提供します。

東京ベイ先端医療・幕張クリニック

東京ベイ先端医療・幕張クリニックは、PET-CTを中心としたがんの画像診断から、高精度放射線治療までの提供を目的として開設されたクリニックです。同クリニックではがん専門病院で経験を積んできたスタッフによる放射線治療を提供している点が特徴。特に2名の日本医学放射線学会放射線治療専門医が在籍している点が同クリニックの大きなポイントといえるでしょう。

電話番号:043-299-2000

乳がんの症例

ホームページに掲載がありませんでした。

東京ベイ先端医療・幕張クリニックのHPキャプチャ
引用元:東京ベイ先端医療・幕張クリニック公式HP
(https://www.aoikai.jp/tokyobay/)
公式サイトを見る

東京ベイ先端医療・幕張クリニックの医師

幡野 和男東京ベイ先端医療・幕張クリニック 院長

院長の幡野医師は日本大学医学部卒業。その後国立病院医療センター(現:国立国際医療研究センター病院厚生技官)や千葉大学医学部放射線医学教室や米国ペンシルバニア・ハーネマン医科大学、千葉県がんセンター 放射線治療部部長などでの活躍を経て東京ベイ先端医療・幕張クリニック院長に就任しています。日本医学放射線学会 放射線治療専門医、日本核医学会PET核医学認定医。

ここでは、当サイトで治療医師として掲載している日本血液学会血液専門医かつ日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医の所属する病院をご紹介します。(2021年11月時点)

虎の門病院

虎ノ門病院臨床腫瘍科では、「Human-based Medicine(人を中心とした医療)」をスローガンとし、日々さまざまながんの治療に当たっています。同科では抗がん剤や分子標的薬、免疫治療などを提供していますが、そのほかにも外科治療や放射線治療、緩和治療の専門家と連携して治療を実施。同院では、この専門家同士のつながりを活用し、より良い治療を提供することを目指しています。

電話番号:03-3588-1111(代表)

乳がんの症例

2020年12月時点では乳がんに関する治験を2件実施

虎の門病院のHPキャプチャ
引用元:虎の門病院公式HP
(https://toranomon.kkr.or.jp/)
公式サイトを見る

虎の門病院の医師

三浦 裕司虎の門病院 先生

腫瘍内科医として、泌尿器や消化器のがんを中心に診療を行っています。幅広い固形腫瘍の診療を行う中で、特に腎がんや膀胱がん、前立腺がんなど泌尿器腫瘍への薬物療法を専門としているドクターであり、標準治療から新薬の治験まで対応。日本臨床腫瘍学会 がん薬物療法専門医・指導医、日本血液学会血液専門医、日本内科学会認定内科医、日本泌尿器腫瘍学会代議員、腎癌研究会世話人。

乳癌転移について

「転移した癌」が分かったときはステージが進行している場合が多く、治療が難しいとされています。そこで重要となるのが病院または医師の選択。病院選びはただ規模が大きければよいという訳ではありません。大事なのはがん治療の専門性や技術の高さ。症例実績の多い病院や医師を選びましょう。転移癌でも自分に合った治療法を見出した患者さんが寛解したという例は多数あるのです。どのような治療法があるのかもう一度よく調べ直して、可能性のありそうな治療法を行なっているクリニックがあればセカンドオピニオンを受けてみることをおすすめします。医療機関や医師を変えて新しい治療法に出会える可能性が広がるでしょう。転移してしまったからといって諦めずに行動を起こしてみることが大切です。

セカンドオピニオンは、主治医から提案された治療以外の方法を知れるだけでなく、診断の確認、提案された治療方法の選択に迷っているとき、処方薬の種類を確認したいときなどにも利用できます。[2]

【参考URL】

参考[1]:国立がん研究センター がん情報サービス『乳がん 治療の選択』(2018年8月12日確認)

参考[2]:乳がん治療と乳房再建の情報ファイル『No.3 治療前に医師に聞いておきたいこととセカンドオピニオン』(2018年8月12日確認)

参考[3]:アストラゼネカ 乳がん.jp『腋窩リンパ節郭清とセンチネルリンパ節生検』(2018年8月12日確認)

参考[4]:国立研究開発法人 国立がん研究センターがん対策情報センター『薬物療法(抗がん剤治療)のことを知る』(2018年8月12日確認)

参考[5]:北海道がんセンター 乳腺外科のサイト『乳癌の薬物療法について』(2018年8月12日確認)

参考[6]:東京女子医科大学 放射線腫瘍学講座『乳がんの放射線治療』(2018年8月12日確認)