いちから分かる癌転移の治療方法ガイド

いちから分かる癌転移の治療方法ガイド » 癌の転移に負けない治療方法について » 乳癌の転移

乳癌の転移

乳癌が他の箇所から転移する事例は稀であり、乳癌から他の箇所へ転移することが多いようです。このページでは乳癌の特徴や治療方法などをまとめました。

乳癌が転移するケースとは

癌治療において最も難しいとされているのが「転移」を防げない点です。

もともと患っている原発癌の進行により、血管やリンパを通して癌細胞がいろんな箇所に転移してしまいます(遠隔転移)。乳癌から転移しやすいのは、リンパ節、肺、骨、脳、肝臓など。その中で最も多いとされているのが、乳房から近いリンパ節です。その次に多いのが血液循環の中心となっている肺、そして骨の部位となっています。

乳がんは、しこりとして見つかる前に、乳房の周りのリンパ節や、遠くの臓器(骨、肺、胸膜、肝臓、脳など)に転移して見つかることがあります。乳がんの種類や性質によって、広がりやすさ、転移しやすさは、大きく異なります。

引用元:国立がん研究センター がん情報サービス_乳がん 基礎知識
https://ganjoho.jp/public/cancer/breast/index.html

このように、乳がんは乳がんとしての発見よりも先に、転移先の癌として発見されることも少なくありません。それほどまでに転移しやすいとされている癌であるため、乳がんが発見された場合は治療の確実性を求める必要があります。

乳癌の症状

リンパ節転移の症状

乳癌の転移率が最も高いと言われているのがリンパ節で、乳房から近いため転移しやすいことが分かっています。症状でみられるのがリンパ節の腫れ、ワキ下部分のしこり、しびれやむくみ、腕のだるさなど。リンパ節に転移した方は腕の感覚がおかしいと感じる場合が多いので、症状があらわれていないかこまめにセルフチェックを行いましょう。

肺移転の症状

肺は毛細血管やリンパ管が多いため乳癌から転移しやすい部位であると言えます。

主な症状は咳で、肺に水がたまることが原因。さらに、呼吸困難な症状におかされることもあります。風邪をひいているわけでもないのにこのような症状がみられる場合は、肺転移している可能性があります。

骨転移の症状

骨の部位にも乳癌からの転移が多いのです。骨の中でも骨盤骨、肋骨、腰椎、胸骨、頚椎、胸椎、頭蓋骨、手足などに影響があり、軽度な衝撃でも折れてしまい、強い痛みにおかされることがあります。

骨転移には骨折や麻痺、しびれを感じる「溶骨型」と腫瘍による骨の痛みを感じる「造骨型」の2種類があります。

乳癌の治療方法

癌が遠隔に転移してしまった場合、癌が進行していることがほとんどです。転移部分の除去手術も難しいことが多いでしょう。そこで、この場合の治療法としては薬物療法を行うのが一般的です。転移箇所によってそれぞれ治療法が異なります。

また、乳がん自体の治療方法としてよく用いられるものは、手術、放射線治療の他に、ホルモン療法や化学療法などの薬物療法が挙げられます。これらの治療の選択は、患者の希望を汲むことはもちろん、患者の体の状態や年齢、合併症の有無によって決定されます。[1]
乳がんの転移は局所再発か遠隔転移かでも適切な治療法、選択肢は変わっていきます。局所再発の場合、手術による乳房切除術と再発防止のため放射線療法を行うことが一般的です。全身の臓器に転移する遠隔転移の場合には手術による治療は困難になり、多くの場合は薬物療法が中心となり、放射線療法と薬物療法の組み合わせ、手術と抗がん剤治療など、集学的治療をおすすめする病院が多く、患者ひとり一人に違った治療法があります。
副作用が強く出るもの、QOLを優先する治療法などそれぞれの違いを理解した上で選択することをおすすめします。手術、放射線療法、薬物療法、それぞれでセカンドオピニオンを受けるのにおすすめのクリニック、病院を紹介いたしますので、何が適しているのか一度セカンドオピニオンを受けてみてください。

リンパ節転移の治療法

わき下のリンパ節を切り取る「腋窩リンパ節郭清」を行い、全身の血液やリンパを介して全身へ癌細胞が転移することを防ぎます。

腋窩リンパ節郭清

腋窩リンパ節郭清は、以前は乳がんの患者すべてに行われていた治療法でしたが、最近ではリンパ節に転移が認められる場合にのみ行われる治療法となっています。

その理由は、乳がんはリンパ節から全身へと転移すると考えられていましたが、必ずしも腋窩リンパ節から進行するわけではないということがわかってきて、転移していないリンパ節を取り除くことに意味はないとされているからです。

そのため、リンパ節への転移が発見されていない場合、「センチネルリンパ節生検」という検査を術中に行い、リンパ節に転移が見られない際には腋窩リンパ節郭清は行われません。[3]

肺転移の治療法

抗がん剤やホルモン剤を投与して全身療法を行います。肺に転移しているとなると他の臓器への転移も進んでいると考えられるので、転移している部分を除去しても再発する可能性が高いでしょう。

抗がん剤治療

肺転移した癌への抗がん剤治療で用いられる治療薬は「アントラサイクリン系抗がん剤」が代表的です。アントラサイクリン系抗がん剤には腫瘍を小さくする働きがあるため、肺転移では頻繁に用いられます。もしも、アントラサイクリン系抗がん剤で効果を得られなかった場合は、「タキサン系抗がん剤」が使用されます。

抗がん剤治療では、内服薬や注射、点滴など様々な方法が用いられますが、複数の治療薬を組み合わせる場合もあります。さらに、抗がん剤治療と他の治療方法が併用される可能性もあり、例としては、手術や放射線治療などが考えられるでしょう。[4]

ホルモン治療

ホルモン治療は、乳がんのタイプが「エストロゲン受容体陽性 ER(+)」であった場合に選択されます。がん細胞には、女性ホルモンであるエストロゲンに感受性があるタイプとないタイプが存在するため、感受性のあるがん細胞だった場合にホルモン治療が有効です。

閉経前の女性には、「LHRHアナログ」という薬剤が使用され、閉経後の女性には「アロマターゼ阻害薬」「フルベストラント」「トレミフェン」「酢酸メドロキシプロゲステロン」が用いられます。また、「タモキシフェン」という薬剤は、月経状況に関わらず利用できます。[5]

骨転移の治療法

放射線療法、抗がん剤治療、ホルモン治療が主な治療法です。放射線治療を行うことにより痛みの和らぎや骨折予防に効き、6か月後には骨の修復にまで至る人もいます。

また、大腿骨や頚部、大腿骨の中央部への転移がみられる場合は髄内釘の打ち込み、人口骨頭置換術を行います。腰髄や胸髄の転移には人工セメントを流し込む場合もあります。

「ビスホスホネート製剤」を抗がん剤やホルモン剤と一緒に投与することで、骨の痛みの緩和や骨の強化に繋がります。

放射線療法

放射線療法は、高エネルギーX線や電子線などを照射することで、がん細胞の増殖を防ぎ、がん細胞を小さくする効果が期待できます。骨転移の痛みを和らげるための治療としても用いられますが、乳がん再発予防にも頻繁に用いられ、乳がん患者のほとんどが受ける治療法です。

放射線療法では、寡分割照射を3週間程度で行う短期照射が有効とされており、乳がん診療ガイドラインによると、50歳以上、pT1-2、全身化学療法を受けておらず線量均一性が維持できる患者においては、寡分割照射と通常分割法が同程度で適切とされています。[6]

ビスホスホネート製剤

ビスホスホネート製剤は、骨を破壊する破骨細胞の働きを抑制する働きを持ち、骨転移における骨折や脊髄圧迫を予防します。乳がんの骨転移だけではなく、骨転移全般の治療に用いられる薬剤です。女性ホルモンであるエストロゲンが低い状態で治療を行うと、良好な結果が期待できると言われています。

ビスホスホネート製剤の中でも、骨折などの骨関連の問題を軽減させる効果が特に高いとされているのが、「ゾレドロン酸」です。その他、「デノスマブ」は破骨細胞の体内生存を阻止する働きを持ち、ゾレドロン酸と比較して骨関連の問題発生を阻止できるとされています。

乳がん転移の治療におすすめのクリニック、病院

手術療法

乳がんは進行とともに腋(わき)の下のリンパ節に転移することが知られています。術前の検査でがん細胞の転移が認められた方は、病巣の切除とともに腋の下のリンパ節をまわりの脂肪組織ごと切除します。遠隔転移の場合は手術だけでの治癒は困難になります。

放射線療法

乳がんの放射線治療では、一般的に乳房の手術後、再発を防ぐために用いられます。

乳がんの転移の場合は転移巣による症状があるときに症状を緩和する目的に放射線治療は有効です。特に疼痛が生じやすく骨転移や神経症状が生じやすい脳転移に対して放射線治療はしばしば行われます※1。

再発や転移癌などは脳転移など例外はありますが、原則として一度照射した場所には再び照射しません。放射線量、範囲のコントロールにより可能な場合もありますが放射線の副作用と効果を熟知した乳がん専門の医師による細心の注意が必要です※2。

※1情報参照元:県立広島病院「乳がんの放射線治療について」(http://www.hph.pref.hiroshima.jp/bumon/shinryo/naika/hoshasen-chiryo_sec08.html

※2情報参照元:日本乳癌学会「患者さんのための乳癌診療ガイドライン2019年版」(https://jbcs.xsrv.jp/guidline/p2019/guidline/g4/q32/

抗がん剤

全身的な再発とともに胸壁再発が起こった場合は全身療法として薬物療法を優先します。全身療法により胸壁の病巣に対して十分な効果が見られた場合は継続し、不十分である場合には、切除することもあります。また遠隔転移が見られるリンパ節再発等の場合も抗がん剤治療、ホルモン療法などの薬物療法が選択されることが多いです。再発している部分が初回の手術後に放射線療法を受けていない場合は放射線療法を併用することも選択肢になります※3。

※3日本乳癌学会「患者さんのための乳癌診療ガイドライン2019年版」(https://jbcs.xsrv.jp/guidline/p2019/guidline/g6/q43/

ここでは、当サイトで治療医師として掲載している日本乳癌学会乳腺指導医かつ日本外科学会外科専門医の所属する病院をご紹介します。(2021年11月時点)

昭和大学病院

日本における乳がん死ゼロを目標とし、乳がんが疑われた場合の鑑別診断や初期治療、再発乳がんの治療に取り組んでいる昭和大学乳腺外科。腫瘍センターや緩和ケアセンターなどとの連携を行い、患者本位の医療を提供します。

同科では、早期および進行再発乳がんの診断や治療を行っていますが、遺伝性の乳がん・卵巣症候群に関する遺伝カウンセリングを含む専門外来なども開設しています。また、治療中の患者や家族に向けた情報提供、カウンセリングによる心のケアも行っている点も特徴。さらに、毎週区の乳がん検診も実施しています。

電話番号:03-3784-8000

乳がんの症例

手術件数:2019年666件(悪性608件、良性58件)、2020年度526件(悪性484件、良性42件)

昭和大学病院のHPキャプチャ
引用元:昭和大学病院公式HP
(https://www.showa-u.ac.jp/SUH/)
公式サイトを見る

昭和大学病院の医師

中村 清吾昭和大学病院 教授

主任教授/診療科長を務める中村医師。専門分野は乳腺外科であり、患者中心の理念に基づいた診療の提供を目指し、それぞれの科に在籍する医師や看護師、薬剤師、臨床検査技師、放射線技師、遺伝カウンセラーなどさまざまな職種と連携したチーム医療を提供しています。日本外科学会専門医・指導医、日本乳癌学会乳腺専門医・指導医、検診マンモグラフィ読影認定医師、遺伝性腫瘍専門医、厚生労働省臨床研修指導医。

明石 定子昭和大学病院 教授

教授を務める明石先生の専門は乳腺外科。日本外科学会専門医・指導医、日本乳癌学会乳腺専門医・指導医検診マンモグラフィ読影認定医師の資格を持つドクターです。

杏林大学医学部付属病院

杏林大学医学部付属病院の乳腺外科は、多摩地区を中心として質にこだわった乳がんの診断・治療を手がけています。乳がんが疑われる場合には、マンモグラフィや超音波、MRIなどの画像診断を実施。さらに病理組織診断を基にして、治療方法を選択していきます。また、進行再発乳がんにおいては、それぞれの病状に合わせた治療を提供するとともに、対症療法による症状緩和と精神的なケアを行い、質の高い生活を保てるようにサポートすることを重要としています。

電話番号:0422-47-5511

乳がんの症例

ホームページに掲載がありませんでした。

杏林大学医学部付属病院のHPキャプチャ
引用元:杏林大学医学部付属病院公式HP
(https://www.kyorin-u.ac.jp/hospital/)
公式サイトを見る

杏林大学医学部付属病院の医師

井本 滋杏林大学医学部付属病院 教授

1985年慶應義塾大学医学部卒業。慶応義塾大学病院、日本鋼管病院、日本大蔵病院、足利赤十字病院、国立がんセンター東病院乳腺科などを経て、2007年より現職。専門分野は腫瘍外科学や主要免疫学。日本外科学会専門医、日本乳癌学会専門医、日本がん治療認定医の資格を持つドクター。乳がんに関する著書も多く手がけています。

がん研有明病院

乳がんをはじめ、乳腺に関する様々な病気の診断・治療に取り組んでいるがん研有明病院。2015年よりマンモグラフィでは断層撮影も可能な装置を導入、さらに高い読影技術を持つ医師による診断を行っています。また治療では外科治療、薬物治療、さらに放射線科医が加わる放射線治療などを実施します。加えて、形成外科と連携した乳房再建手術も積極的に行っています。

電話番号:03-3520-0111(大代表)

乳がんの症例

ホームページに掲載がありませんでした。

がん研有明病院のHPキャプチャ
引用元:がん研有明病院公式HP
(https://www.jfcr.or.jp/hospital/)
公式サイトを見る

がん研有明病院の医師

大野 真司がん研有明病院 副院長

乳腺センター長を務める大野医師は、同院副院長、感染症科部長、患者・家族支援センター長、医療クオリティマネジメントセンター長といった様々な役割を担っているドクターです。日本乳癌学会乳腺専門医、日本外科学会指導医、日本乳癌学会乳腺指導医の資格を持つとともに、日本乳癌学会理事、日本がん・生殖医療学会理事や日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会理事なども務めています。

新潟県立がんセンター新潟病院

新潟県内の乳がん診療の中心的な役割を担っている新潟県立がんセンター新潟病院の乳腺外科。がん検診により精密検査が必要な方や他の医療機関から紹介された方を対象とし、乳がんの精密検査や診断、手術に加えて、術前・術後の補助薬物療法や経過観察、再発治療まで対応。治療などを行っていく上では、放射線科や内科、整形外科、緩和ケア科などの医師と密に連携しながら進めていきます。また、地域連携診療計画書(地域連携パス)を用いることにより、地域の病院や診療所とともに質の高い共同診療を行います。

電話番号:025-266-5111

乳がんの症例

2017年:年間乳がん手術数316件(うち114例で乳房温存療法を実施)

新潟県立がんセンター新潟病院のHPキャプチャ
引用元:新潟県立がんセンター新潟病院公式HP
(https://www.niigata-cc.jp/)
公式サイトを見る

新潟県立がんセンター新潟病院の医師

佐藤 信昭新潟県立がんセンター新潟病院 院長

1979年新潟大学卒業。新潟県立がんセンター新潟病院の院長を務める佐藤医師は、乳がんを専門とするドクターです。日本外科学会専門医、日本乳癌学会乳腺指導医・専門医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医の資格を持つドクター。

黒須病院

地域に根ざした医療や福祉を提供している黒須病院の乳腺科では、乳腺の良性腫瘍や乳がんなどを対象としています。同科にはがん治療に関する臨床経験を豊富に持つ乳腺専門医が在籍しており診療や治療を提供。乳がんを早期発見するためにも、気になる症状がある場合にはすぐ受診することを推奨しています。

電話番号:028-682-8811

乳がんの症例

ホームページには掲載されていませんでした。

黒須病院のHPキャプチャ
引用元:黒須病院公式HP
(http://www.kurosu-hospital.jp/index.html)
公式サイトを見る

黒須病院の医師

田中 浩一黒須病院 先生

東京医科大学卒業後、北海道厚生連札幌厚生病院、東京都立豊島病院、国立がんセンター東病院を経て現職。乳腺・呼吸器外科・がん薬物療法を専門としており、日本外科学会専門医指導医、日本呼吸器外科学会呼吸器外科専門医指導医、日本乳癌学会乳腺専門医指導医、日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医指導医、日本呼吸器内視鏡学会気管支鏡専門医指導医、検診マンモグラフィ読影医、インフェクションコントロールドクター、日本医師会認定産業医の資格を持ち、患者の気持ちに寄り添った医療を提供しているドクター。

亀田総合病院

乳がんをきちんと治し、いかにきれいに治すかを外科受診時から考え、治療を行っていく亀田総合病院乳腺科。内視鏡手術のほか、乳房再建やオンコプラスティックサージェリーにも積極的に取り組みます。また、小乳がんの治療において切らない治療である冷凍凝固法を早くから開始した点も同科の特徴。非切除凍結療法は局所麻酔で行うため、ケースによっては日帰り手術による対応が可能です。

電話番号:04-7092-2211(代表)

乳がんの症例

乳癌手術651件(全摘290件・温存295件・凍結療法66件)
乳房再建術(一期再建・二期再建)170件
※2017年度実績

亀田総合病院のHPキャプチャ
引用元:亀田総合病院公式HP
(http://www.kameda.com/ja/general/index.html)
公式サイトを見る

亀田総合病院の医師

福間 英祐亀田総合病院 先生

1979年岩手医科大学卒業後、聖路加国際病院やメルボルン大学、横浜総合病院などを経て2011年より現職。専門分野は乳腺治療、乳腺内視鏡下手術、乳腺画像診断、凍結療法。また、日本外科学会認定医・専門医・指導医、日本乳癌学会認定医・専門医・指導医などの資格を持つ医師。内視鏡を用いた手術や冷凍凝固療法、オンコプラスティックサージェリーに取り組んでいます。

ここでは、当サイトで治療医師として掲載している日本医学放射線学会放射線治療専門医が所属する癌放射線治療専門クリニックをご紹介します。(2021年11月時点)

クリニックC4

クリニックC4では、正常な細胞への影響を抑えながらもがん病巣に対して放射線照射を行えるトモセラピーによって治療を行っています。トモセラピーは再発がんや転移がん(特に多発転移)にも対処が可能であり、手術などによる体への大きな負担もなく、治療期間も比較的短という特徴があります。

「放射線治療専門医(※2)」が「トモセラピー(※1)の治療をする」「放射線治療専門クリニック」は、関東で唯一クリニックC4のみとなっています。
(※1)参照元:Radixact 公式サイト(https://radixact.com/treatment centers/
(※2)参照元:公益社団法人日本医学放射線学会 公式サイト(http://www.radiology.jp/specialist/list_t.html

電話番号:03-6407-9407

乳がんの症例

右乳がん リンパ節転移(36歳女性)

クリニックC4のHPキャプチャ
引用元:クリニックC4公式HP
(https://cccc-sc.jp/)
公式サイトを見る

クリニックC4の医師

青木 幸昌クリニックC4 院長

クリニックC4の院長を務める青木医師は、がん治療に30年以上取り組んできた医師。東京大学医学部医学科卒業後、東京大学医学部附属病院や放射線医学総合研究所特別研究員、総理府技官、国際医療福祉大学保健学部放射線・情報科学科教授などを経て、2008年にクリニックC4を設立。

第一種放射線取扱主任者、公益社団法人日本医学放射線学会学会員、公益社団法人日本放射線腫瘍学会学会員、国際個別化医療学会評議員。

苑田会放射線クリニック

苑田会放射線クリニックでは、放射線治療を必要とする方に対し、きめ細やかな診療を行った上で治療を提供。30年以上の豊富な経験を持つ常勤放射線治療専門医が、それぞれの症状に応じた治療を提案します。同クリニックでは、特殊な装置ではなく「リニアック」と呼ばれる汎用機を導入することによって、高精度放射線治療から緩和治療まで幅広く対応できます。

電話番号:03-5851-5751

乳がんの症例

ホームページへの掲載がありませんでした。

苑田会放射線クリニックのHPキャプチャ
引用元:苑田会放射線クリニック公式HP
(http://linac.sonodakai.or.jp/)
公式サイトを見る

苑田会放射線クリニックの医師

齋藤 勉苑田放射線クリニック 院長

1976年に日本大学医学部卒業。その後国立病院医療センターや日本大学医学部、苑田診療所などを経て、2013年に苑田会放射線クリニック院長に就任しています。斎藤医師は日本医学放射線学会放射線治療専門医や日本がん治療認定医機構暫定教育医の資格を持つドクターであり、それぞれの患者に対してよりよい治療を提供します。

東京ベイ先端医療・幕張クリニック

東京ベイ先端医療・幕張クリニックは、PET-CTを中心としたがんの画像診断から、高精度放射線治療までの提供を目的として開設されたクリニックです。同クリニックではがん専門病院で経験を積んできたスタッフによる放射線治療を提供している点が特徴。特に2名の日本医学放射線学会放射線治療専門医が在籍している点が同クリニックの大きなポイントといえるでしょう。

電話番号:043-299-2000

乳がんの症例

ホームページに掲載がありませんでした。

東京ベイ先端医療・幕張クリニックのHPキャプチャ
引用元:東京ベイ先端医療・幕張クリニック公式HP
(https://www.aoikai.jp/tokyobay/)
公式サイトを見る

東京ベイ先端医療・幕張クリニックの医師

幡野 和男東京ベイ先端医療・幕張クリニック 院長

院長の幡野医師は日本大学医学部卒業。その後国立病院医療センター(現:国立国際医療研究センター病院厚生技官)や千葉大学医学部放射線医学教室や米国ペンシルバニア・ハーネマン医科大学、千葉県がんセンター 放射線治療部部長などでの活躍を経て東京ベイ先端医療・幕張クリニック院長に就任しています。日本医学放射線学会 放射線治療専門医、日本核医学会PET核医学認定医。

ここでは、当サイトで治療医師として掲載している日本血液学会血液専門医かつ日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医の所属する病院をご紹介します。(2021年11月時点)

虎の門病院

虎ノ門病院臨床腫瘍科では、「Human-based Medicine(人を中心とした医療)」をスローガンとし、日々さまざまながんの治療に当たっています。同科では抗がん剤や分子標的薬、免疫治療などを提供していますが、そのほかにも外科治療や放射線治療、緩和治療の専門家と連携して治療を実施。同院では、この専門家同士のつながりを活用し、より良い治療を提供することを目指しています。

電話番号:03-3588-1111(代表)

乳がんの症例

2020年12月時点では乳がんに関する治験を2件実施

虎の門病院のHPキャプチャ
引用元:虎の門病院公式HP
(https://toranomon.kkr.or.jp/)
公式サイトを見る

虎の門病院の医師

三浦 裕司虎の門病院 先生

腫瘍内科医として、泌尿器や消化器のがんを中心に診療を行っています。幅広い固形腫瘍の診療を行う中で、特に腎がんや膀胱がん、前立腺がんなど泌尿器腫瘍への薬物療法を専門としているドクターであり、標準治療から新薬の治験まで対応。日本臨床腫瘍学会 がん薬物療法専門医・指導医、日本血液学会血液専門医、日本内科学会認定内科医、日本泌尿器腫瘍学会代議員、腎癌研究会世話人。

乳癌転移について

「転移した癌」が分かったときはステージが進行している場合が多く、治療が難しいとされています。そこで重要となるのが病院または医師の選択。病院選びはただ規模が大きければよいという訳ではありません。大事なのはがん治療の専門性や技術の高さ。症例実績の多い病院や医師を選びましょう。転移癌でも自分に合った治療法を見出した患者さんが寛解したという例は多数あるのです。どのような治療法があるのかもう一度よく調べ直して、可能性のありそうな治療法を行なっているクリニックがあればセカンドオピニオンを受けてみることをおすすめします。医療機関や医師を変えて新しい治療法に出会える可能性が広がるでしょう。転移してしまったからといって諦めずに行動を起こしてみることが大切です。

セカンドオピニオンは、主治医から提案された治療以外の方法を知れるだけでなく、診断の確認、提案された治療方法の選択に迷っているとき、処方薬の種類を確認したいときなどにも利用できます。[2]

予防やスクリーニングに関する情報

がんはどのように予防していけばいいのか、スクリーニングについて知りたいと思っている方もいることでしょう。

日本人を対象に行われた研究では、がん全般の予防には禁煙・節度ある飲酒・バランスのとれた食事・身体活動・適正な体形の維持・感染予防が有効であると言われています。

乳がんを予防するためには、飲酒を控えながら、閉経後の肥満を予防するために体重管理・適度な運動を意識することが大切です。この章では、予防やスクリーニングに関する情報を解説しますので、チェックしてみてください。

予防について

乳癌の発生には女性ホルモンであるエストロゲンが深く関与すると考えられており、例えばエストロゲンを含有する経口避妊薬などの医薬品を使用したり、長期間のホルモン補充療法などを行っていたりすると、それらが乳癌の発生原因になるということが指摘されています。加えて、そのような外部からの影響による原因の他にも、初経年齢の低さや閉経年齢の高さ、出産経験がない、初産の年齢が高いなど様々な体内要因が乳癌のリスク要因になるということも重要です。

その他、乳癌の発生原因として飲酒や閉経後の体重増加(肥満)、運動不足といった生活習慣に関連するものも挙げられており、経口避妊薬やホルモン補充療法などを行っていない人や、妊娠や出産に関連したリスク要因がない人であっても、日常的な予防対策として生活習慣の改善などを心がけていくことは大切といえるでしょう。

乳がんの発生には、女性ホルモンのエストロゲンが深く関わっていることが知られています。エストロゲンを含む経口避妊薬の使用、閉経後の長期のホルモン補充療法は、乳がんを発生するリスクを高めることが分かっています。
また、体内のエストロゲンに関連する要因として、初経年齢が低い、閉経年齢が高い、出産経験がない、初産年齢が高い、授乳経験がないなどが、乳がんを発生するリスクを高めると考えられています

引用元:国立がん研究センターがん情報サービス|乳がん 予防・検診
https://ganjoho.jp/public/cancer/breast/prevention_screening.html

生活習慣の改善による予防

乳癌の発生リスクを高める要因として、まず注意すべきは飲酒や肥満、運動不足といった生活習慣です。

そもそも国立がん研究センターでは日本人の癌リスクを増やす要因として生活習慣の乱れを指摘しており、具体的には以下のようなポイントが癌リスクを下げて癌の予防へつながると考えられています。

中でも飲酒の習慣は乳癌リスクにつながる要因であり、日常的に飲酒習慣のある人であれば飲酒量を制限したり、あるいは禁酒したりといったことも効果的です。また上述したように閉経後の肥満などは乳癌のリスクにつながるため、食事メニューや食事の摂り方を見直して暴飲暴食を控える他にも、適度な運動習慣を生活に取り入れたり、適正体重を維持したりといったことも考えていきましょう。

なお若い女性であっても過度なダイエットなどで体重が激減したり、ホルモンバランスが崩れたりすると、乳癌だけでなく様々な身体症状や疾患を引き起こす可能性が高まるため注意しなければなりません。

特に乳癌は血縁者に乳癌患者がいる場合、その発生リスクが高いことも判明しており、家族や近親者に乳癌の患者がいる人については日頃から予防対策を意識しておくことも大切です。

感染回避による予防

日本人における癌の発生原因として、生活習慣だけでなく感染症による影響も無視することはできません。

そもそも日本人女性の癌の原因として最も多いものが感染症とされており、例えば乳癌そのものは感染症によって影響しなかったとしても、他の癌が発生して転移することで結果的に乳癌を発生させるといった恐れもあります。そのため生活習慣の見直しだけでなく感染症予防にも配慮することが癌予防としては重要です。

感染症には細菌性のものやウイルス性のものがあり、例えば女性であれは「ヒトパピローマウイルス(HPV)」に感染したことで子宮頸癌のリスクが高まることも知られています。

その他にも感染症と癌の相関については以下のようなケースがあります。

これらの感染症が必ずしも癌を引き起こすとは限りませんが、少なくとも感染症予防も踏まえて癌予防を考えていく意識が大切です。

スクリーニングについて

スクリーニングは未発見の癌や症状を発見するために行われる診察や検査の総称であり、乳癌のリスクを確認して、乳癌の早期発見・早期治療へつなげるためにも適切なスクリーニングを実施することはとても重要です。

乳癌に関連したスクリーニングには様々な方法があり、ここでは一般的に乳癌検診などで行われているスクリーニングの方法と概要を解説していますので参考にしてください。

問診・視診・触診

乳癌のスクリーニングとして真っ先に考えるべきは医師による診察です。なお診察では主に医師から患者に対して問診・視診・触診が行われますが、乳癌のセルフチェックを行う上でも実際に自分で乳房や乳腺を触ってみて、しこりなどの異変を感じられるかチェックすることは欠かせません。

視診や触診は医師が患者の胸などを見たり触ったりすることで、癌病巣の有無やその他の異常の有無などを調べる診療行為です。視診や触診だけではごく初期の乳癌を発見することは難しいものの、乳癌はある程度の段階まで無自覚に進行する病気でもあり、視診や触診は最初の乳癌スクリーニングや乳癌発見のきっかけとして重視されている項目です。

なお、患者本人だけでなく、パートナーなども日頃から乳癌について学んでおくことで、患者の体へ触れた際などに違和感へ気づける可能性が高まります。

乳腺X線撮影(マンモグラフィ)

厚生労働省の指針において、明らかに乳癌のスクリーニングとして死亡率減少効果があり、患者への健康被害などのデメリットも少ない方法であると推奨されているものが乳腺X線撮影(マンモグラフィ)です。

厚生労働省の指針では、がん検診の死亡率減少効果が確実で、検診の不利益(偶発症、過剰診断、偽陰性・偽陽性)が少ない検診だけが推奨されています。現時点で乳がん検診では、マンモグラフィが推奨されています。

引用元:国立がん研究センターがん情報サービス|乳がん 予防・検診
https://ganjoho.jp/public/cancer/breast/prevention_screening.html

マンモグラフィはX線を利用して患者の体内を撮影する画像診断技術の1つであり、特に乳房専用に設計されたX線撮影機を使用して行われます。

マンモグラフィは乳房全体を正確に撮影するため、乳房へ物理的な圧力をかけて、乳房を薄くのばした状態で撮影を行うことが特徴です。そのため乳房を圧迫する際に痛みを伴うこともありますが、マンモグラフィによって深刻な健康被害を生じさせるリスクは少ないと考えられていることもポイントです。

マンモグラフィとは、乳房専用のX線撮影のことです。乳房を板で圧迫し、薄く伸ばした状態で撮影します。 乳房全体をくまなく写し出すために、片方の乳房に対して複数の方向(MLO:内外斜位方向とCC:頭尾方向)から圧迫し撮影を行います。

引用元:国立がん研究センター中央病院|乳房X線検査 (マンモグラフィ)
https://www.ncc.go.jp/jp/ncch/division/radiological_technology/radiological_diagnosis/xsenkensa/020/020.html#:~:text=マンモグラフィとは,し撮影を行います。

マンモグラフィは触診によって発見することが困難なタイプの乳癌であってもチェックすることが可能なスクリーニングとなっており、乳癌の検診においては有益な方法であると考えられます。

超音波(エコー)検査

超音波検査(エコー検査)は、患者の体の表面に超音波発生装置を当てて患者の体内へ超音波を照射し、その内部で反響・反射してきた超音波を収集して画像化することで、体内の様子を確認する検査方法です。

超音波検査は乳癌に限らず様々な癌のスクリーニングとして利用されますが、乳癌のスクリーニングとして実施される超音波検査は特に「乳房超音波」と呼んで区別されることもあります。

乳房超音波検査はマンモグラフィと同様に患者の体内を視覚化する画像診断技術の1つであり、マンモグラフィに比べて放射線被曝によるリスクが存在せず、妊娠中の女性であっても検査を受けられることがメリットです。また乳腺が発達している人や若年者でも痛みを感じることなく検査することができます。

反面、乳房超音波検査はマンモグラフィと比較して石灰化の評価や撮影が困難であり、良性腫瘍と悪性腫瘍の区別を付けにくく、再検査になる可能性が高いといったデメリットもあります。さらに検査を実施する医師の技量によって診断品質が左右されることも課題です。

MRI検査

MRI検査は画像診断技術の1つであり、強力な磁気を発生させて体内へ照射し、その時期の影響によって体内の水素原子が発生させた電磁波を集めて、画像データを得るといった仕組みです。

MRI検査は患者の体内を全方向から細かく画像化して診断できることが利点であり、さらに放射線被曝のリスクがなく乳癌を含めて様々な癌のスクリーニングに利用されます。ただし強力な磁場の影響で胎児に何らかのデメリットを与える恐れもゼロでないため、特に妊娠初期では検査できないこともあります。

一方、欧米諸国の一部地域によっては乳癌スクリーニングとして有効性を認められる方法としてMRI検査を推奨していることもあるように、MRI検査は乳癌の早期発見に活用したい技術といえるでしょう。

MRI検査は乳房内でどのように組織や癌細胞が存在しているのか、位置やサイズなども含めて詳細に診断できるため、乳癌の経過や手術前の確定診断などを行う際にも利用されています。

CT検査

CT検査もまた画像診断として行われている方法であり、放射線を照射して患者の体内の断面図を撮影することが可能です。

CT検査は乳癌が乳房内でどのように広がっているのか撮影して画像化できるだけでなく、リンパ節転移の有無や周辺の臓器への転移の有無といったポイントまでまとめてチェックできることが強みです。そのため乳癌のスクリーニングとしてCT検査も有用性のある方法といえますが、一方で放射線を使って撮影するために被曝リスクがあり、妊娠中の女性などではCT検査を行うことができないこともあります。

骨シンチグラフィ

骨シンチグラフィは全身の骨の状態を撮影することで、骨造成の状態をチェックしたり、骨への癌転移の有無を診察したりできる検査です。

骨シンチグラフィを行う場合、最初に専用の薬剤を患者へ注射して、その後、薬剤が患者の全身へ浸透した頃を見計らっておよそ30分程度の放射線撮影を行います。

骨に癌病巣が転移している場合、対象部位は黒く染まるような状態で画像化されるため、骨転移の有無を診断することが可能です。

また乳癌に関連するエストロゲンは骨の新陳代謝にも関与することが知られており、女性ホルモンの分泌が減ってエストロゲン量が低下することで、骨の造成も正常に行われなくなり骨密度が低下するといった状態が引き起こされます。そのため骨シンチグラフィによってエストロゲンの分泌状況などを診断できることもポイントです。

PET検査

PET検査とは通常のCT検査とは異なり、放射線の1種である陽電子を放出する放射性薬剤を投与し、それが患者の体内でどのように分布しているのかを改めて放射線画像診断によってチェックするスクリーニング方法です。

そもそも癌細胞は正常な細胞と比較して多くのブドウ糖を取り組むことが知られており、ブドウ糖に類似した構造を持つ放射性薬剤を投与することで、癌細胞が存在した場合にそこへ放射性薬剤が集中的に取り込まれるといった現象が発生します。そしてPET検査ではその放射性薬剤の分布状況を撮影し、癌の有無を調べるといった仕組みです。

腫瘍マーカー検査

腫瘍マーカーは癌マーカーとも呼ばれ、特定の癌が存在することで体内に産生され血中に増加する物質の総称です。

つまり乳癌に関連した物質を腫瘍マーカーとして同定し、患者の血液を採取して血中に含まれている腫瘍マーカーの量を測定することで、乳癌が発生しているか否かを診断することができます。

腫瘍マーカーの検査は血液検査によって実施され、放射線被曝のリスクがないことも特徴です。

サーモグラフィ

サーモグラフィとは、対象物の温度に応じてその表面から放出される赤外線の量を「赤外線放射線温度カメラ」で感知し、温度の変化を識別して画像化する技術です。癌のスクリーニングだけでなく様々な場所でサーモグラフィは利用されています。

乳癌検診におけるサーモグラフィは、癌細胞のような異常細胞や組織は健常な組織よりも温度が高くなるといった性質に着目し、乳房をサーモグラフィでチェックすることで癌や異常の有無を診断することが特徴です。

マンモグラフィや超音波検査といった方法とは異なるアプローチでスクリーニングを行えるため、多角的な検診に役立ちます。

病理検査(細胞診・組織診)

病理検査とは、癌の疑いのある組織から細胞を採取してサンプルを作成し、それを病理医と呼ばれる医師が顕微鏡で確認して細胞の異常や癌の有無を診断する検査です。

病理検査は癌の確定診断において不可欠な検査であり、乳癌のリスクが認められる患者に対して、それが乳癌であるのか良性腫瘍であるのかを判別するために実施されます。

ただし病理検査では患者の体の一部を切除してサンプル化しなければならないため、患者の肉体へ負担をかける上、病理医の技量やサンプル作成の技術などによって診断の品質が左右されるといった課題もあります。

スクリーニングのリスク

スクリーニングを行う場合、まず病理検査や放射線画像診断のように検査方法によっては物理的なダメージや被曝リスクといったデメリットがあることに加えて、そもそもどのような検査法であっても100%の確定診断は困難であるという現実を考慮しなければなりません。

スクリーニングにおけるリスクやデメリットは大きく分けて、スクリーニングを行う上で発生する合併症や副作用と、スクリーニングの結果が必ずしも信頼できるとは限らないという課題があります。

偽陰性の検査結果が出る可能性がある

偽陰性とは文字通り「偽物の陰性」であり、本来であれば陽性として検出されなければならない患者に対して、癌が存在しないといった「陰性」の結果が誤って出されるという状態です。

あらゆるスクリーニングにおいて偽陰性の確率をゼロにすることは困難です。そのため仮に1つの検査方法によって陰性の結果がでたとしても、同時にそれが偽陰性であることも考慮して、他の検査方法を重ねて確実性を高めていくことが求められます。

偽陰性は治療が必要な患者を見落として放置してしまい、癌が進行してしまうリスクを高めます。また検査の方法や手順が誤っていたり、検査を行う医師や技師の技量が未熟であったりすると、偽陰性の発生リスクも高まってしまうことは問題です。

偽陽性の検査結果が出る可能性がある

偽陽性は偽陰性の反対に当たる言葉であり、本来であれば「陰性」として診断されるべき人が「陽性」だと誤って診断される状態です。

偽陽性になると、癌が存在せず健康体の人でも癌リスクがあるとして、さらに検査が行われたり、病理検査のために細胞や組織の一部を切除したりといった流れに進みます。

偽陽性は癌を見落とすリスクを抑えられるという点で偽陰性よりもいいと考えられがちですが、乳癌スクリーニングでは患者に対して色々な負担やリスクを強いるものもあり、不必要なリスクを患者に与えるという点では決して軽んじられない問題です。

偽陽性もまた偽陰性と同様に、検査の品質や状況によって発生率が高まってしまうことも課題といえるでしょう。

発見した場合でも健康状態の改善が難しい場合がある

乳癌のスクリーニングによって癌の存在を発見できたとしても、状況によってはすでに治療が困難であるといったケースは少なくありません。

また、乳癌は初期段階で自覚症状に乏しいことも知られており、改めてスクリーニングなどで発見された時点ではもう根治が困難であったり、仮に治療ができたとしても乳房を切除しなければならなかったりという場合も考えられます。

乳房切除は女性にとって大きな問題であり、人によってはその後の人生の質(QOL)に影響する要因でもあります。そのため乳房を全て切除せず、必要最小限の部分だけを切除して残部については放射線療法などでアプローチしていく「乳房温存療法」を希望する人も少なくありません。

スクリーニング検査そのものによる副作用の可能性

スクリーニングは方法によって患者に様々な負担やリスクを与えます

例えば病理検査のために組織採取を行う場合、患者の体を傷つけるため出血や感染症のリスクが高まったり、マンモグラフィやCT検査、PET検査などでは放射線被曝のリスクを考えたりしなければなりません。

MRI検査や骨シンチグラフィなどで使用する薬剤がアレルギー反応のリスクを高める恐れもあり、端的にマンモグラフィによる乳房圧迫で痛みを感じ、検査そのものがストレスになることもあるでしょう。

そのためスクリーニングはその効果や目的をきちんと考慮した上で、患者の体に対するリスクや不安にも配慮して医師にプランニングしてもらうことが肝要です。

患者のQOL(生活の質)に関する情報

古今東西の社会において乳房は女性の体の象徴として考えられることも多く、乳房を切除することで女性としての尊厳が損なわれるような喪失感を抱く人も少なくありません。また乳房切除後に体の見た目が変わってしまうことで、例えば温泉やプールといった肌を露出する場所へ行けなくなったり、普段の服装にも制限があるように感じてしまったりする人もいるでしょう。

一方、美容面や感情的な理由で乳房を温存した場合、癌のリスクが残存してしまい、治療後も改めて転移や再発の可能性に不安を抱き続ける恐れもあります。その他、癌治療の方法として抗がん剤治療などの化学療法や放射線治療を選択すれば、その影響で日頃の生活に支障を来すこともあるでしょう。

乳癌の治療は患者のQOLを無視して計画できるものでなく、主治医や専門医と納得できるまで相談して、自分の将来や要望を含めて検討してもらうことが大切です。

乳房切除という治療選択

乳癌の治療として再発・転移のリスクを軽減するには、やはり乳房を切除してしまうといったことが考えられます。しかし乳房を切除することで女性としての尊厳や自尊心が損なわれてしまうように感じる人も多く、治療時点では納得していても、将来的に不安や不満が強まってしまう可能性は無視できません。

また子供を母乳で育てたいと考えている人や妊娠を計画している人の場合、妊孕性機能を温存したいと考えることもあるでしょう。

乳房の切除は全てを取り去ってしまうだけでなく、癌が存在する部位のみを切除して、その他の部位については放射線治療などでケアしていくといった方法もあります。

術後の乳房・バストラインの補整

乳房切除という治療を選択するとしても、可能な限り術後の状態を美しく保てるように治療法や切除範囲を詳細にプランニングすることが肝要です。

なお、乳房切除による手術痕が残ってしまうことで自分の体に嫌悪感や拒否感を抱いてしまうこともあり、そのようなケースに備えて周囲がメンタルケアをサポートしていくことも不可欠です。

乳房再建など外見の変化に対するサポート

乳房切除によって失われた乳房を、シリコンなどの人工物によって再建したり、患者のお腹や背中から採取した組織を使って再建したりという乳房再建術も選択肢の1つになります。

乳房再建では乳癌手術と同じタイミングで行う一次再建と、ある程度まで状態が落ち着いてから行う二次再建があり、どのような方法を選択するにしても主治医としっかり相談しておきましょう。

なお乳房再建では自家組織の壊死や人工物に起因した合併症などのリスクもあり、そもそも再建を受けるべきかどうかも合わせて相談することが大切です。

術後の下着の選び方

乳癌治療後は治療の方法や再建の有無などによって下着の選び方に配慮することも重要となります。下着の選び方や補整下着の種類については看護師やがん専門相談員などに相談したり、先輩患者の経験を参考にしたりして考えることもできます。また自治体によっては乳癌手術後の人を対象にして、補整下着の購入費用を一部助成するといった制度もあるようです。

下着の選び方やパッドの調整に悩んだとき、補整下着の種類や購入場所について知りたいときは、看護師などの医療者やがん相談支援センターのがん専門相談員に相談することができます。患者会やピアサポートなどでは、同じ経験をした人の工夫や、実際のつけ心地について話を聞くことができるかもしれません。また、自治体によっては補整下着の購入に対して助成制度があります。患者会の情報や自治体の助成制度についても、がん相談支援センターで確認することができます。

引用元:国立がん研究センターがん情報サービス|乳がん 療養
https://ganjoho.jp/public/cancer/breast/follow_up.html#underwear

患者の声・体験談

ここでは実際に乳癌の患者として治療を受けた方々の体験談や声を集めてみました。これから乳癌の治療へのぞもうとしている人や、乳癌患者の治療経験などを知りたいと考えている人は、ぜひ患者さんの体験談を参考にしてみてください。

働きながら放射線治療を受けられた

(前略)医師・看護師・技師の方々はとても穏やかで、治療内容も解り易く説明してくださり、聞いた事もとても詳しく教えてくださるので安心して治療を受けることができました。治療の際、大きな機械をまじまじと見ていたら、それに気付いた技師の方が機械の説明をしてくれました。機械的な対応にならず、私の意図をくみ取っていただいたので嬉しかったです。ありがとうございました。また、治療の時間を生活に合わせて自由に選べることは、仕事をしながら通った私にとってはとてもありがたかったです。(後略)

引用元:大船中央病院放射線治療センター

家族や患者同士の支えがあったからこそ治療を乗り切れた

しかし、抗がん剤治療は毛髪が抜けると分かっていましたが、実際にその副作用はやはりショックで辛かったです。また、家族の支えもあり自分の気持ちも切りかえて頑張ったことは良かったと思います。放射線治療は33回もあり、猛暑の中通院はきつかったですが、同じ患者さん同士で励まし合ったり、愚痴を言い合うことで私自身大きく助けられたと感じます。

引用元:大船中央病院放射線治療センター

患者同士でお友達になり励まし合った

健診でみつかりました。最初は、「え~、まさか」と本当に信じられない気持ちでした。ですがすぐに、早期にみつかったことに感謝し、家族と話し合い、手術を受けようと気持ちは変わりました。放射線治療のことは全く知りませんでした。病院のセンターご案内を見て、「こんな機械なんだ」と写真を見て初めて知り、不安になりました。(中略)毎日大体同じ時間に治療に行くと、同じ顔の方が治療に来られていて、「何回目ですか?」などお友達になり、そのうち体の症状など話し合い、とても安心できてうれしかったです。病院の方はみなさん親切に話して頂きました。ありがとうございました。

引用元:大船中央病院放射線治療センター

病院で顔を合わせる人達と互いに助け合えた

病気の告知を受けて一人深刻に思い悩む日もありましたが、放射線科での治療が始まってからは毎日同じ時間帯に顔を合わせる人達と挨拶を交わし、会話をすることで気持ちがだんだんリラックスできるようになったと思います。病気についての情報交換もできて有意義な時間でした。スタッフの方々は皆さん親切で言葉かけも優しく安心して治療を受けることができました。先生方はとても話しやすく、どんな質問にも丁寧に答えていただきました。治療が終わったときは、やり終えたという達成感でした。これからもひとつひとつ乗り越えていかねばと思っています。ありがとうございました。

引用元:大船中央病院放射線治療センター

「再建は自然なこと」という医師の言葉で決意

母が乳がんになって3年後、42歳のときに私も乳がんが見つかりました。腫瘍は2か所あり、担当医からは乳房全切除術を勧められました。乳房再建の説明もありましたが、全摘した母の姿を見ていたので胸はなくなるものだと思い込んでいたし、再建はごく一部の特別な人がやるものだという思いがありました。

だけど夫が、「まだ人生は長いのだから話だけでも聞いてみたら」と背中を押してくれて、形成外科を受診しました。そこで出会った先生が、「本来あるべきものがなくなるということは、体のバランスも心のバランスも崩れるもの。再建はごく自然なこととして検討していいんですよ」と。結局、腹直筋皮弁法で一次再建しました。術後の喪失感がなくて、それが本当に救いでした。今は再建してよかったと心から思っています。

引用元:Patient’s Voice ~乳がん患者さんの声~

担当医は出産を希望する私の気持ちを大事にしてくれた

31歳のとき、告知を受けました。その後、すぐに結婚しましたが、子どもがすごくほしかったので、一番気になったのが「赤ちゃんを産めるのか」ということでした。担当医からは治療が終わる5年後なら可能だが、抗がん剤やホルモン療法の副作用で閉経し、妊娠できない可能性もあると聞きました。5年後が果てしなく遠く感じたし、描いていた未来が崩れた気がしました。

担当医は出産を希望する私の気持ちを大事にしてくれ、抗がん剤の治療を受けるべきかを調べるオンコタイプDX検査と受精卵凍結の話をしてくれました。迷いましたが、「絶対にママになりたい」と強く思ったので両方受けることにしました。抗がん剤は検査の結果、省くことができ、現在ホルモン療法中です。「子どもは5年後にね」と言ってくれた夫と、2人の生活を楽しみながら治療が終わる日を心待ちにしています。

引用元:Patient’s Voice ~乳がん患者さんの声~

ピンクリボンアドバイザーの資格を取得

乳がん手術、乳房再建、結婚、出産、育児、そして仕事復帰…と、まるで生き急ぐかのように過ごしてきましたが、昨年、乳がん手術から10年の節目を迎えました。遺伝性ということもあり、これまで「あまり長く生きられないのでは」という不安を抱えて生きてきましたが、10年を経て、“生かされている自分”を強く意識するようになりました。

「こうして毎日元気に過ごせていることに、何か意味があるのでは」と考え、ピンクリボンアドバイザーの資格を取得。今年から、がん教育認定講師として中学校や高等学校で講義を行っています。数々のライフイベントを経た今、自分の使命は「子どもたちやその家族に、健康の大切さや、がんの正しい知識を伝えていくこと」だと思っています。学生達はみんな真剣に話を聞いてくれますし、前向きな感想も届き、とてもやりがいを感じています。

引用元:E-Bec

通院治療ができるというだけで「病気と共存していける」という希望を感じた

抗がん剤は2週間に1回で4クール、これを2種類で計8クールです。がんになったら抗がん剤をしながら長く入院するものだと思っていましたが、通院治療ができるというだけで「病気と共存していける」という希望を感じましたね。

私の体が強靭なのか、抗がん剤の副作用による体の不調(吐気で寝込むなど)は殆どなかったのですが、2種類目の抗がん剤による〝腰から足にかけての痛み〟は本当に辛かったです。

また手足のしびれは、ピーク時は正座後の状態のように歩くのもままならず、爪も少し剥がれかけ、新しく靴を購入しなければいけないほど影響しました。手足のしびれは今も残っています。それでも随分和らいでいます。

引用元:オンコロ

勤務先と病院が近くだったので会社を休むことなく周りに協力してもらえた

「がんのステージはかなり進行していますが、幸いなことに顔つきがよかったので放射線治療が効くと思われます。」などとお話されます。

そんな顔つきを検査しているあいだが手術後約1ヵ月半あり、また待ち期間を悶々と過ごします。私の場合、幸い顔つきがよかったので抗がん剤治療はしないで放射線治療を月~金の毎日休むことなく5週間おこない、その後化学治療(ホルモン療法)が最低5年~10年間に決まりました。

放射線治療は手術から2ヶ月後にスタートしました。照射時間は数分ですが、待ち時間、会計時間、病院までの往復時間を含めると毎日数時間の拘束を強いられます。幸い勤務先と病院が近くだったので会社を休むことなく周りに協力頂いて、通院治療しながら勤務しています。治療は仕事の一つ、と思ってひとつひとつこなしている感じですね。

引用元:日立保険サービス

治療選択の基準について

乳がんの治療法は大きく分けて、手術・放射線治療・薬物治療の3つあります。

世界的な薬物治療の選択基準には、腫瘍の大きさ・腋(わき)のリンパ節へのがんの転移の程度・がんの悪性の程度・ホルモンレセプターの有無・がん細胞の増殖の強さの程度・血管やリンパ管などへの浸潤の程度を考慮していくと言われています。

これに基づき、ホルモン作用薬(女性ホルモンを抑える作用)・抗がん剤・分子標的薬をさまざま組み合わせて投与していくのが特徴です。

最近の乳がん治療では、遺伝子の分野の研究が進んでおり、乳がんを分子のレベルで(molecular)分類(subtype)を行い、治療法を決めていくのです。

上記分類には4つのタイプがあります。

  1. エストロゲンレセプター陽性(+)&HER2抗原陰性(−)
  2. エストロゲンレセプター陽性(+)&HER2抗原陽性(+)
  3. エストロゲンレセプター陰性(−)&HER2抗原陽性(+)
  4. エストロゲンレセプター陰性(−)&HER2抗原陰性(−)(triple negative type)

この4つに乳がんを分類し、それぞれに合った薬物を選択していきます。実際に使用する薬剤については、主治医の先生にしっかりと相談していくことが重要です。

乳癌のステージ(病期)分類

乳癌がどの程度まで進行しているのか、またどのような治療法を選択すべきか、客観的に分類する指標として「ステージ(病期)」が利用されます。なお乳癌のステージの分類は大きく「0~Ⅳ」の5段階で区別され、ステージによってはさらに小分類として「ⅡA期・ⅡB期」といった区別のされ方がされることもポイントです。

乳癌のステージの分類については以下のように設定されており、それぞれのステージによって治療法の選択も変わってくるため、まずは乳癌がどの程度の病期にあるのか検査や診察によって正しく把握することが欠かせません。

加えて、乳癌において各ステージを分類する基準は基本的に以下の3つの要素で考えられることも重要です。

乳癌の実際のステージは上記の基準を総合的に考慮して決定されます。例えば、「非浸潤の癌でリンパ節転移なし」といったケースでは「0期」となり、「浸潤癌でサイズが2cm以下、リンパ節転移なし」といったケースでは「Ⅰ期」となります。

また例えば「ⅡA期」であっても、癌の大きさやリンパ節転移の有無によってさらに細かく分類されるため、実際にどのような状態であるのかはあくまでも個々の患者の状況に合わせて検討・評価された上で、治療法などを考える際に利用されることがポイントです。

なお、癌の大きさやリンパ節への転移の有無といった状態に関係なく、「他の臓器への遠隔転移」が発生している場合は全て「Ⅳ期(ステージ4)」として扱われる点にも注意してください。そのため乳癌のみに注目した場合、Ⅳ期の患者よりⅢC期の患者の方が深刻であるという可能性もあります。

※参照元:がん情報サービス|乳がん 治療

乳癌のステージ(病期)ごとの治療

ここでは乳癌の各ステージ(病期)について、ステージを評価するための具体的な指標と、各分類に応じた治療法などをまとめていますので参考にしてください。

0期(ステージ0)

乳癌の「0期」とは以下のような状態として考えられます。

通常、非浸潤癌は乳管内や小葉内に癌がとどまっており、適切な治療を選択することで転移癌や再発癌のリスクを抑えやすいことが特徴です。

0期の乳癌の治療としては、癌の範囲に合わせて「乳房部分切除術(乳房温存手術)」や「乳房全切除術」といった外科治療が主となり、さらに必要に応じて「センチネルリンパ節生検」が実施されます。また乳房部分切除術の場合はリスク管理として術後放射線治療も併用されます。

なおホルモン受容体陽性乳癌の場合は術後にホルモン療法による薬物療法が実施されることもあるでしょう。

※参照元:がん情報サービス|乳がん 治療

Ⅰ~ⅢA期(ステージ1~ステージ3A)

乳癌におけるⅠ~ⅢA期については、大きく以下のような分類によって区別されます。なお遠隔転移はありません。

ステージ
(病期)
癌の大きさ リンパ節転移
Ⅰ期 2cm以下 なし
ⅡA期 2cm以下 腋窩リンパ節に転移あり
2~5cm以下 なし
ⅡB期 2~5cm以下 腋窩リンパ節に転移あり
5cm以上 なし
ⅢA期 5cm以下 腋窩リンパ節に転移があり、リンパ節の固着・癒着あり。
または内胸リンパ節への転移あり。
5cm以上 腋窩リンパ節か内胸リンパ節へ転移あり

ステージごとの治療法としては、Ⅰ期については0期の治療と基本的に同様です。Ⅱ期~ⅢA期については乳房全切除術もしくは乳房部分切除術となり、癌のサイズが小さい場合や範囲が小規模である場合は後者を選択可能です。また乳房部分切除術では放射線治療が併用され、状況に応じて術前術後の薬物療法も利用されます。

なお、腋窩リンパ節への転移が認められる場合などは、乳房の切除術に加えてリンパ節郭清が行われることも特徴です。

その他、手術の選択について患者の希望も考慮され、例えば通常であれば乳房の全切除が推奨されるケースにおいても、患者の強い希望により部分切除が検討される可能性はゼロでありません。ただし、手術前の薬物療法や放射線治療によって全切除でなく部分切除に適した状態に癌をコントロールできない場合、患者の希望を踏まえつつ医師から全切除が提案されることもあるでしょう。

※参照元:がん情報サービス|乳がん 治療

ⅢB~Ⅳ期(ステージ3B~ステージ4)

乳癌の「ⅢB期・ⅢC期・Ⅳ期」については、癌の大きさやリンパ節転移の有無に関係なく、それぞれ以下のような基準に応じて分類されます。

この段階の治療法としては薬物療法が主な選択となり、患者の希望や薬物療法の効果に応じて手術や放射線治療も併用されます。

Ⅳ期の場合、基本的に根治目的の手術は第一選択にならず、薬物療法を主としつつ癌の症状を緩和させる治療として放射線治療が行われることもあるでしょう。その他、手術による治療効果や症状緩和が認められる場合は手術も追加されます。

※参照元:がん情報サービス|乳がん 治療

乳癌の治療方法

ここではステージに応じて選択される乳癌の治療法について、それぞれの具体的な方法や特徴、また治療に伴う副作用や合併症などを解説しますので、改めて治療法を検討するための参考としてご活用ください。

手術(外科治療)

手術は、乳癌の病巣や癌細胞を物理的に切除することで癌の治療や再発・転移リスクを解消する外科治療であり、どの程度の範囲を切除するかは癌の大きさなどステージや患者の希望、ライフステージ、術後のリスクなどを総合的に考慮して検討されます。

なお遠隔転移が明らかな場合、手術以外の治療が中心となります。

乳房部分切除術(乳房温存手術)

乳癌手術における代表的な治療の1つであり、乳房の一部を切除する手術です。切除範囲は癌組織だけでなく、癌から1~2cmほど離れた範囲を含めて切除します。また切除後の断面をチェックし、断端に癌があるかないかによって追加切除の必要性などが検討されます。

乳房部分切除術は「乳房温存手術」とも呼ばれ、術後に乳房の機能や美観を保てることを前提として切除範囲が検討されることも特徴です。

なお、乳房部分切除術では目に見えない癌細胞が存在している可能性を考慮して、再発リスクや転移リスクを軽減するたえに術後の放射線治療が併用されることも重要です。また癌のサイズが乳房部分切除術の適用範囲を超えているような場合、あらかじめ術前薬物療法によって癌のサイズを縮小させた後に、改めて部分切除術を行うこともあります。

適切な範囲の確実な切除と術後治療が実行できた場合、乳房全切除術と治療効果は同等とされています。

乳房全切除術

乳房全切除術は文字通り「乳房の全て」を切除する外科治療です。乳房部分切除術では癌の再発リスクが残ってしまうと思われる場合や、そもそも癌が乳房の広範囲に存在しているような場合、基本的には乳房全切除術が選択されます。

また患者の希望や遺伝的体質などを考慮して、現時点では乳房部分切除術による治療が可能であるとしても、将来的なリスクを考慮して先んじて乳房全切除術を選択するといったケースもあるでしょう。

いずれにしても、乳房全切除術は肉体だけでなく精神的にも術後のケアやサポートが重要になるため、術前にしっかりと主治医と相談することが大切です。

腋窩リンパ節郭清

腋窩リンパ節は脇の下にあるリンパ節であり、乳癌が腋窩リンパ節へ転移していると診断された場合、乳房の切除術に加えて腋窩リンパ節の切除も行われます。なお、具体的にどの程度の範囲で郭清(切除)するかはて、リンパ節転移の範囲や患者の状況に応じて個々に検討されることもポイントです。

一方、リンパ節郭清を行うと術後にリンパ浮腫などの症状が現れるようになるため、患者の肉体的・精神的な負担なども考慮して総合的に治療の有無が判断されます。そのため、腋窩リンパ節への転移があったとしても、その影響や範囲が限定的と認められる場合、患者の状態によっては腋窩リンパ節郭清が行われない可能性も考えられるでしょう。

なお、適正な条件でリンパ節郭清が不要だと認められる場合、郭清を行わなくても再発リスクに影響しないとされています。

乳房の再建

乳房の切除は女性にとって精神的に大きな負担を強いるリスクがあります。そのため乳房切除後に改めて自家組織やシリコンなどを用いて、乳房を再建する治療(乳房再建術)が実施されるケースも少なくありません。

なお、乳房再建は乳癌手術と同じタイミングで実施する一次再建と、手術を終えて数ヶ月から数年が経過した後に実施する二次再建があります。

乳房再建は、乳癌手術後のストレスやメンタルへの影響を緩和する治療として有効である反面、自家組織を使った再建では移植組織の壊死リスクがあったり、人工物を用いた再建では感染や乳房インプラント関連未分化大細胞型リンパ腫(BIA-ALCL)などのリスクがあったりすることも事実です。そのため手術の方法を含めて、乳房再建についても主治医としっかり相談してください。

※参照元:がん情報サービス|乳がん 治療

手術(外科治療)の合併症・副作用

乳癌手術における合併症や副作用としては、主として肉体的なものと精神的なものに大別されます。

肉体的な合併症や副作用としては、切除に伴う感染症や出血、またリンパ節郭清を行った際のリンパ浮腫などが挙げられます。また乳房再建に関して、上述したような自家組織の壊死や感染、また乳房インプラント関連未分化大細胞型リンパ腫(BIA-ALCL)といったリスクも無視できません。

一方、精神的な課題として、術後の傷跡が気になったり、乳房が失われた体を鏡で見てショックを受けたりといったものも重要です。

一般的に術後の傷跡や皮膚の色、乳房の形などは手術から徐々に回復・改善していき、時間の経過と共に目立たなくなります。しかし人によっては強い不安や後悔を抱くこともあり、少しでも辛くなれば主治医や看護師へ相談して一緒に考えてもらうことが肝要です。なお、術後の下着の選び方などに悩んだ際も恥ずかしがらずプロへ相談してください。

放射線治療

放射線治療とは、放射線照射装置を用いて患者の体外から高エネルギーの放射線を照射し、体内にある乳癌細胞を攻撃して死滅させる治療です。また放射線治療では癌の根治を目指すだけでなく、現在の癌による諸症状を緩和してQOLを高めるための緩和的照射が行われることもあります。

乳癌治療としての放射線治療では、まず乳房部分切除術と併用する術後照射が考えられます。さらに乳房全切除術に関してもリンパ節転移が認められる場合、放射線照射が併用されることがあるでしょう。

その他にも、薬物療法や外科治療と組み合わせた集学的治療の一環として放射線照射が選択されることもあります。

放射線治療はあらかじめ放射線治療計画が立案され、照射頻度や期間、照射範囲などは全て計画に則って実施されることも重要です。

放射線治療の合併症・副作用

乳癌の放射線治療では強力なエネルギーを持ったX線などを体外から照射するため、治療方法や治療の頻度・期間などに応じて副作用が生じることも無視できません。

放射線治療の副作用としては、まず放射線を照射した範囲の皮膚が赤くなったり、かゆくなったりすることがあります。また皮膚がむけたり火傷のような症状が生じたりすることもあるでしょう。

さらに乳房部分切除術の術後照射では、照射後の乳房が腫れて硬くなったり、乳房が退縮して小さくなったりといった副作用も起こり得ます。加えて、放射線照射によって乳汁の生産能力が失われることも副作用です。その他にも肺炎や喉の痛み、咳、発熱などが起こることもあります。

基本的に放射線治療の副作用は治療終了後、徐々に回復します。

薬物療法

癌治療における薬物療法では抗がん剤に代表される様々な医薬品を活用し、癌の根治や癌に起因する諸症状の緩和、また手術のための準備や術後の再発リスクの軽減といった治療効果を追求することがポイントです。

乳癌の治療として行われる薬物療法には、主としてホルモン療法薬や分子標的薬、細胞障害性抗がん薬、また免疫チェックポイント阻害薬といった治療薬が活用されており、それぞれの乳癌のステージといった条件に加えて、乳癌の「サブタイプ分類」という指標も含めて総合的に治療法が検討されることも特徴です。

ホルモン療法薬

ホルモン療法薬は患者の体内におけるホルモン分泌やホルモンの働きを抑制・阻害します。乳癌治療としてホルモン療法薬を使用する目的は、ホルモンの影響によって増殖する癌を攻撃することであり、対象となる癌は「ホルモン受容体陽性の乳癌」であることが前提です。

ホルモン療法薬の種類には、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量を減らす「LH-RHアゴニスト製剤」や「アロマターゼ阻害薬」といった薬があり、また癌細胞のエストロゲン吸収を阻害する治療薬として抗エストロゲン薬も利用されます。

なお、患者の閉経前と閉経後で体内のホルモンバランスも異なっているため、それぞれに応じて治療薬が選択されることも重要です。

※参照元:がん情報サービス|乳がん 治療

分子標的薬

分子標的薬は特定のタンパク質(分子)をターゲットにして攻撃を行う治療薬であり、目標となる分子には癌増殖に関与するタンパク質や、癌細胞へ血液や栄養を運ぶ血管のタンパク質、さらに癌に対する免疫機構に関与するタンパク質などが選択されます。

乳癌の一部ではHER2が癌細胞の増殖に関連しているとされており、病理検査によって「HER2陽性の癌」であると診断された場合、HER2を標的とした分子標的薬(抗HER2薬)を使用することになります。

一般的に乳癌治療における分子標的薬は他の治療薬と併用され、どのような組み合わせによって治療をするかは、個々の患者の状態や癌の特性、遺伝的要素なども含めて複合的に検討されることが肝要です。

※参照元:がん情報サービス|乳がん 治療

免疫チェックポイント阻害薬

免疫チェックポイント阻害薬は、癌細胞が免疫機構を回避しようとする性質に対して働きかける治療薬であり、免疫チェックポイント阻害薬を活用することで免疫による癌細胞への攻撃機能を維持できることが特徴です。なお、免疫チェックポイント阻害薬は分子標的薬として扱われることもあります。

細胞障害性抗がん薬

細胞障害性抗がん薬は、細胞増殖の機構に影響して癌細胞の増殖を阻害し、癌の退縮などを目指す治療薬です。細胞障害性抗がん薬は癌細胞の増殖を邪魔できる一方、健常な細胞の増殖にも悪影響を及ぼしてしまうため、使用に際しては副作用などのリスクマネジメントを考える必要があります。

細胞障害性抗がん薬が使用されるのはトリプルネガティブとしてサブタイプ分類される乳癌であり、その他にも様々な要因を総合的に考慮して使用の可否が検討されます。

乳がんの性質(サブタイプ分類)による薬の選択

サブタイプ分類とは、薬物療法に際してどのような治療薬を選択すべきか判断するための指標であり、乳癌の薬物療法ではグレードやステージに加えてサブタイプ分類の状況も踏まえた判断が行われる点も重要です。

ホルモン受容体陽性乳がん(エストロゲンレセプター陽性乳がん)

ホルモン受容体陽性(エストロゲンレセプター陽性)とは、女性ホルモンの影響によって癌細胞の増殖が促進される状態であり、ホルモン受容体陽性の乳癌では必然的にホルモン療法薬の使用が検討されます。

なお、女性ホルモンによって増殖が促進される乳癌を「ルミナル乳癌」と呼称することもあります。

HER2陽性乳がん

癌細胞の増殖に関係するタンパク質の中でも、HER2が癌細胞の表面に多く認められる乳癌が「HER2陽性乳がん」となり、この場合は上述したように分子標的薬として抗HER2薬の効果を期待可能です。

ホルモン受容体陰性・HER2陰性乳がん(トリプルネガティブ乳がん)

トリプルネガティブとは、2つのホルモン受容体として「エストロゲン受容体・プロゲステロン受容体」、そして「HER2」の、3種類の要素が全て陰性であるというケースです。

トリプルネガティブ乳癌は女性ホルモンによる増殖が行われず、HER2も関与していないという癌であり、ホルモン療法薬や抗HER2薬が主な治療薬になりません。

そのためトリプルネガティブ乳癌の場合は細胞障害性抗がん薬が主に使用され、また状況に応じて免疫チェックポイント阻害薬も使用されます。

薬物療法の合併症・副作用

薬物療法によって様々な治療薬を使用する場合、それぞれの薬の特性や患者の体質、癌の状態といった条件に応じて副作用のリスクが高まります。副作用の程度や症状は人によって個体差があるものの、場合によっては治療継続が困難になるほど副作用の症状が激しく現れる人もいるため、まず使用する薬によってどのような副作用が予想されるのかあらかじめ正しく理解し、それに対処する準備を行っておくことが不可欠です。

薬物療法における副作用としては、使用する薬剤によって以下のようなものが代表例とされています。

ホルモン療法薬の副作用

ホルモン療法薬は体内のホルモンバランスへ影響するため、副作用として例えばホットフラッシュ(ほてり)が起こりやすくなります。また、性器からの出血といった症状や骨密度の低下による骨折の上昇、関節痛、その他にも気分の落ち込みやイライラ、不安感といった症状が導かれることもあるでしょう。

ホルモン療法薬の副作用は治療開始から数ヶ月が経つと徐々に減衰するため、適切な経過観察が大切です。

分子標的薬の副作用

分子標的薬による副作用は使用する薬剤によって様々ですが、一例として悪寒や下痢、発疹といった症状が起こりやすくなります。

細胞障害性抗がん薬の副作用

細胞障害性抗がん薬は癌細胞だけでなく健常な細胞にも影響して増殖を阻害するため、副作用の影響についても多種多様な症状のリスクが考えられる点が特徴です。

例えば、血液細胞の減少による貧血や感染症に対する抵抗力の減少、肝機能や腎機能の低下、さらに脱毛や口内炎、肌荒れ、吐き気、下痢など色々なものが考えられます。

副作用は癌の薬物療法の治療を進める上で重要な参考材料になるため、少しでも違和感を抱いた場合は主治医や看護師へきちんと説明し、チーム全体で情報共有を怠らないことが重要です。

緩和ケア/支持療法

緩和ケアは癌を直接に治療するものでなく、癌による心身への悪影響や痛み、不安感などを緩和して、日々の生活や治療に対して前向きな気持ちになれるよう包括的なサポートを行う医療サービスです。

特に乳癌は手術による乳房の喪失といった外見的・肉体的な負担が生じやすく、またホルモン療法薬によるホルモンバランスの変化や、それに起因した感情面の影響など色々な問題が起こりやすい点も見逃せません。

そのため乳癌治療における緩和ケアや支持療法は、標準治療による根治を期待できない患者に対して実施されるだけでなく、あらゆる乳癌患者に対してそれぞれに考慮して提供されることがポイントです。

乳癌に対する研究と論文

ラジオ波熱焼灼術(RFA)による早期乳癌治療の有望性

東京医療センターの木下貴之氏は早期乳癌の治療法について、「ラジオ波熱焼灼術」が従来の手術の代替治療として有望であると米国臨床腫瘍学会(ASCO 2024)において発表しました。

ラジオ波熱焼灼術(RFA)は腫瘍径1.5cm以下でリンパ節転移や遠隔転移のない早期の乳癌を治療対象としており、ラジオ波(高周波電流)を腫瘍細胞へ照射することで癌細胞を焼灼する治療です。同研究では20~79歳の女性の早期乳癌患者が対象となっており、全員に対してラジオ波熱焼灼術を行った後に放射線療法が実施されました。そして3ヶ月後に針生検を実施し、さらに治療6ヶ月後~60ヶ月後まで5年間で画像評価を行ったところ、全生存率は99.2%(95%信頼区間:97.4-99.7)で、無転移生存率は99.1%(95%信頼区間:97.3-99.7)となりました。

上記の結果により、ラジオ波熱焼灼術は乳房部分切除術などの手術の代替治療として将来的に有望である可能性が示唆されています。

※参照元:がんナビ|腫瘍径1.5cm以下の早期乳癌にラジオ波熱焼灼術は手術に代わる有望な治療法【ASCO 2024】
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/cancernavi/news/202406/584536.html

トリプルネガティブ乳癌の進展機構の一端を解明

東京薬科大学や国立がん研究センター中央病院などの共同研究グループは、トリプルネガティブと分類される悪性度の高い乳癌に関して、浸潤や転移といった進展を増進させる機構の一端を解明しました。

同研究は2024年2月14日の米国科学誌「Journal of Cell Biology」に掲載され、トリプルネガティブ乳癌では微小管-アクチン結合タンパク質「MAP1B(Microtubule-Associated Protein 1B)」が高度に発現しており、これが予後の憎悪に深く関与していると明らかにされています。

MAP1Bは癌細胞が持っている特殊な構造「浸潤突起」の形成に関与する、タンパク質「Tks5」を患者の免疫システムから守ることにより、癌細胞の生存を助け、結果として癌細胞の浸潤や転移リスクを高めていることが発見されました。また、MAP1Bを抑制することでTks5が免疫システムによって分解されることも解明し、今後の乳癌治療や新薬の開発に役立てると期待されています。

※参照元:国立研究開発法人国立がん研究センター|トリプルネガティブ乳がんの浸潤・転移機構の一端を解明
https://www.ncc.go.jp/jp/information/researchtopics/2024/0215/index.html

アベマシクリブ+フルベストラントが進行乳癌の生存期間を改善

米国「Winship Cancer Institute of Emory University」のKevin Kalinsky氏らの研究グループは、米国臨床腫瘍学会(ASCO 2024)において、癌治療薬として「アベマシクリブ」と「フルベストラント」を利用した治療により、進行乳癌の患者の無増悪生存期間(PFS)がフルベストラント単剤治療と比較して有意に改善されたことを発表しました。

治療対象となった乳癌患者は、CDK4/6阻害薬+内分泌療法で進行したホルモン受容体陽性HER2陰性進行乳癌の患者や、早期乳癌治療でCDK4/6阻害薬+内分泌療法を受けたものの再発した患者となっています。

同研究では、フルベストラントにアベマシクリブを合わせた投与群(アベマシクリブ群)と、フルベストラントにプラセボを合わせた投与群(プラセボ群)を比較し、その結果としてアベマシクリブ群でPFSなどが改善されました。

※参照元:がんナビ|CDK4/6阻害薬+内分泌療法で進行したHR陽性進行乳癌にアベマシクリブ+フルベストラントは有意にPFSを改善【ASCO 2024】
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/cancernavi/news/202406/584535.html

臨床試験や治療法のトレンド

この章では、比較的新しい臨床試験や治療法について解説していきます。アストラゼネカ株式会社で開催されたセミナーや、パルボシクリブとタモキシフェン併用など、比較的新しい治療などについて解説しています。新しい治療法を探している方は、チェックしてください。

「進行再発乳がんへの有効性を示した世界初のAKT阻害薬」というメディアセミナーを開催

トルカプ・PIK3CA・AKT1・PTEN遺伝子変異が見られるHR陽性HER2陰性の手術切除が不可能・再発乳がんの二次治療薬として発売された薬剤。アストラゼネカ株式会社では、2024年6月21日に「進行再発乳がんへの有効性を示した世界初のAKT阻害薬」といったメディアセミナーを開催しました。

同社のAKT阻害薬カピバセルチブは、「内分泌療法後に増悪したPIK3CA・AKT1またはPTEN遺伝子変異を有するホルモン受容体陽性かつHER2陰性の手術切除不能または再発乳がん」の効能・効果で、フルベストラントとの併用療法が2024年3月26日に国内で承認、同5月22日に発売されました。

参照元:がんプラス

乳がんに関するがん特異的抗体開発に成功 〜副作用のない抗体医薬品開発に期待〜

細胞の増殖に関与するとされるタンパクHER2に対する抗体医薬であるトラスツズマブは、世界各国で使用されており、乳がん・胃がんの患者で高い効果が期待されています。

しかし、正常細胞にも高い反応性を示すといわれており、とりわけ心臓に対する副作用が報告されています。したがって、HER2に対するがん細胞を特異的に攻撃する抗体医薬の開発が臨床現場において求められていました。

東北大学大学院医学系研究科分子薬理学分野の加藤教授らの研究グループは、がん細胞を特異的に攻撃する抗体医薬の開発にあたってきました。本研究では、ヒト上皮細胞増殖因子受容体2(HER2)を標的とするHER2-CasMabを作製。

今回開発したHER2-CasMabは、がん細胞のみに反応し、正常の上皮細胞にはまったく反応しませんでした。また、HER2-CasMabは乳がんに対して、トラスツズマブと同等の抗腫瘍効果がみられたことから、乳がんの治療で副作用のない治療法の開発が期待されます。

参照元:東北大学

パルボシクリブとタモキシフェン併用の新たな治療選択肢を乳がん患者に提供

国立がん研究センター中央病院主導のもと、アジア地域で行われた国際共同医師主導の治験結果により、新たな治療選択肢をホルモン受容体陽性・HER2陰性進行乳がん患者に提供できるようになったとされています。

これにより、閉経後乳がん患者の治療はもちろん、治療選択肢が少ない閉経前乳がん患者に対する治療選択が拡大しました。我が国のアカデミアが、国を超えたアジア地域で国際共同治験を主導することによって、アンメット・メディカルニーズを満たした成功事例です。

国立がん研究センター中央病院は、この試験で培ってきた国際共同医師主導治験のノウハウを活かし、国内外の医療現場でより多くの新しい治療薬・治療法を提供できるように取り組んでいます。

参照元:国立がん研究センター

植物由来のシトラールによる乳癌細胞増殖抑制効果

東邦大学医療センター大橋病院の外科准教授である長田拓哉氏らの研究グループによって、植物由来のエッセンシャルオイルに含まれる揮発成分「シトラール」に、乳癌細胞の増殖を抑制する効果が確認されました。

シトラールはレモンマートルやレモングラス、リツェア、レモンバームといった植物に含まれる植物由来の成分であり、ストレス緩和やウイルス対策など様々な目的で使用されるエッセンシャルオイルの揮発成分として含有されている物質です。

同研究グループはこれらの4種類のエッセンシャルオイルに含まれているシトラールが、乳癌細胞増殖抑制作用を備えているとして、将来的な癌治療や再発リスクの低減などへの活用を示唆しました。

※参照元:MEDICAL TRIBUNE|シトラールに強力な乳がん細胞増殖抑制効果

高齢乳癌患者の術前療法に3剤併用が効果を発揮

ベネズエラの研究グループは、乳癌患者の中でも特に70歳以上の高齢者を対象に、手術前補助療法としての化学療法の有用性を研究しました。

研究では、70歳以上でHER2陽性・エストロゲン受容体陽性の未治療乳癌患者12例に対して、抗HER2抗体トラスツズマブとペルツズマブ、そして抗エストロゲン薬フルベストラントの3種類の治療薬を術前補助療法として併用したところ、細胞増殖の指標となるKi67発現が手術時に有意に低下しており、患者の67%で病理学的完全奏効(pCR)が達成されたそうです。また重篤な有害事象も認められませんでした。

これにより、高齢乳癌患者に対する術前補助療法として、3剤併用の治療が有用であると示唆されています。

※参照元:MEDICAL TRIBUNE|高齢乳がんの術前療法、3剤併用が有効

早期乳癌患者に対する化学療法・免疫チェックポイント阻害薬の併用が有効

2024年8月29日付けの医学誌「JAMA Oncology」において、早期乳癌の術前補助療法として、化学療法と免疫チェックポイント阻害薬(ICI)を併用した治療の有効性と安全性に関する報告が公表されました。

報告によれば、2023年10月時点で登録されていた早期乳癌の患者に対して、手術前の補助療法として化学療法とICIを併用したところ、トリプルネガティブ乳癌とホルモン受容体陽性/HER2陰性の乳癌患者の生存率が、化学療法だけの場合よりもICIを追加した場合で優位に改善することが確認されたそうです。

また、同治療における安全性に対する懸念についても問題ないと報告されています。

※参照元:オンコロ|早期乳がんに対する術前療法としての化学療法+免疫チェックポイント阻害剤のメタ解析

一部の進行乳癌に対する併用療法の有効性と安全性を確認

2024年9月5日付けの医学誌「Journal of Clinical Oncology」において、「PIK3CA変異陽性ホルモン受容体陽性/HER2陰性の進行乳癌」に対する有効かつ安全な治療として、「PI3K阻害薬イナボリシブ+CDK4/6阻害薬イブランス(一般名:パルボシクリブ)+ホルモン療法」の併用療法の第1/2相試験に関する検証結果が公表されました。

検証対象となった患者は、PIK3CA変異陽性ホルモン受容体陽性/HER2陰性の進行乳癌の患者53人となっており、そこから複数のグループに分類して、イナボリシブ+イブランス+レトロゾール併用療法の有用性や安全性について客観的な検証が行われています。

試験の結果、併用療法を行った患者において良好な奏効率と管理可能な安全性が報告されています。

※参照元:オンコロ|PIK3CA変異陽性ホルモン受容体陽性/HER2陰性の進行乳がんに対するイナボリシブ+イブランス+内分泌療法、有効性・安全性ともに有望

乳癌タモキシフェン療法の個別化治療の有効性を世界で初めて研究

2020年3月、国立研究開発法人国立がん研究センターと慶應義塾大学医学部による研究グループは国内54施設との共同研究により、世界初となる前向き無作為化比較試験によって、乳癌タモキシフェン療法における癌患者の遺伝子型にもとづいた個別化治療の有効性の研究結果を発表しました。

そして研究の結果として、タモキシフェンを患者の体内で活性化する酵素「CYP2D6」の低活性遺伝子型を有している患者において、タモキシフェン療法による治療効果の有意な向上は認められず、遺伝子型にもとづいた用量個別化は不要であるという結論が導かれています。また本研究は国際的に続けられていたタモキシフェン療法に関する論争へ医学的根拠にもとづいた結論を与えた点でも評価されており、同時に日本国内の癌患者の治療についても前向きな知見を与えました。

そもそもCYP2D6低活性遺伝子保有者の割合は民族によって差があり、日本人の場合はおよそ7割がそれに該当しています。そして低活性の人に関するタモキシフェンの内服量について様々な意見が存在していました。

しかし今回の研究によって、低活性の人へタモキシフェンを標準治療より多く投与しても治療効果の変化が生じることはなく、現在の標準治療のタモキシフェン療法が低活性の乳癌患者に対して特に劣っているといった事実はないという成果が認められました。

参照元:国立研究開発法人国立がん研究センター|乳がんタモキシフェン療法の遺伝子型に基づく個別化治療は必要か?-世界初の前向き臨床試験で長年の論争に決着-

日本国内の乳癌患者およそ46万症例のデータの比較と分析

乳癌に関する専門誌「Breast Cancer誌2024年3月号」において、川崎医科大学の岩本高行氏らによる研究チームが、日本における乳癌患者の特性や治療、生存などの動向に関するデータを報告しました。これは2004年から2016年までの間、乳癌患者として日本国内で登録された45万7,878例(追跡期間中央値5.6年)を活用したデータの集合体であり、日本乳癌学会による予後レポートとなっています。また、2004年から2008年までの症例のデータと、2013年から2016年までの症例のデータを比較検討することで、時期によって乳癌患者の治療や割合などの変化を数値で確認できたことも重要です。

両期間のデータを比較すると、2004~2008年では治療開始年齢の中央値が57歳となっていたのに対して、2013~2016年では60歳まで上昇しており、またエストロゲン受容体陽性の割合を見ると74.8%から77.9%へ、プロゲステロン受容体陽性の割合では60.5%から68.1%への増加が認められました。加えてHER2療法についてはトラスツズマブの使用率が4.6%から10.5%まで2倍以上に増加し、HER2陽性乳癌患者では特に無病生存期間と全生存期間の改善も認められています。

参照元:ケアネット|日本の乳がんの特性・治療・予後の変化~NCD乳がん登録46万例のデータ

難治性の乳癌再発の仕組みを解明して治療法開発へ反映

2015年4月、熊本大学発生医学研究所の研究グループは、乳癌の治療後に難治性の再発乳癌が発生する仕組みや機序について解明し、難治性再発性乳癌に対する効果的な治療法の開発に向けて可能性を提示しました。

そもそもの課題として、乳癌症例の多くにおいて女性ホルモンのエストロゲンを阻害するホルモン療法が有効であると知られていますが、ホルモン療法によって治療を行った後に、改めて治療耐性や治療抵抗性を有する難治性の乳癌の再発が生じるという事実がありました。また難治性の乳癌再発に関して、エストロゲン受容体の産生に関与するESR1遺伝子の活性化が原因であると分かっていたものの、その具体的な機序などは解明されていませんでした。

しかし熊本大学の研究グループはESR1遺伝子の活性化に関与する新規の非コードRNA「エレノア」を発見し、さらにエストロゲン受容体を持つ乳癌細胞へ「レスベラトロール」を投与することで、エレノアやESR1遺伝子の働きを抑制して癌細胞の増殖を停められるということを明らかにしています。

これにより、それまで治療が困難とされていた難治性再発乳癌に対しても、効果的な治療法を確立できる期待が持たれました。

参照元:科学技術振興機構|乳がんの治療抵抗性の仕組みを解明~難治性・再発性乳がんの新しい診断・治療法に向けて~

乳癌の悪性化には癌細胞の周辺の「温度」が関与

2021年1月、東京医科大学と国立研究開発法人国立がん研究センター、国立研究開発法人日本医療研究開発機構などの研究者が集まる共同研究グループによって、乳癌の悪性化に「温度」が関与しているという事実が報告されました。なお、本研究はアメリカのオンライン雑誌「Journal of Extracellular Vesicles」にも2020年12月31日付けで掲載されています。

乳癌患者に関する研究として、癌の悪性化に影響する酸素や栄養条件といったテーマの研究は世界各国で行われてきたものの、温度・体温の変化に関して集中的に研究されたデータは少数であり、一般的に皮膚温の上昇が腫瘍の発見に用いられるといった報告がある程度でした。そこで研究グループは改めて乳癌と温度の関係に着目し、結果として乳癌の転移を促進するエクソソームやエクソソームに存在するタンパク質が、温度に依存して増加するメカニズムを解明しました。

これにより、乳癌の腫瘍組織の周辺温度が高くなることでエクソソームの分泌やタンパク質活性が増大し、癌の悪性化を進めていく可能性が示唆されており、これらの発見は今後の乳癌治療やバイオマーカーの同定にも貢献すると期待されています。

参照元:国立研究開発法人国立がん研究センター|乳がんの悪性化に「温度」が寄与することを発見

乳癌の細胞が分裂・増殖していく仕組みを発見

金沢大学がん進展制御研究所/新学術創成研究機構と東京大学医科学研究所先端医療研究センター、東京大学医学部附属病院、そして国立がん研究センター研究所が集まって結成した共同研究グループは、2018年12月、乳癌幹細胞様細胞が分裂し増殖していく仕組みを解明したと発表しました。

本研究の前提として、腫瘍組織は様々な種類の癌細胞によって構成されており、その中には体内で色々な細胞や組織へ分化する「肝細胞」に近しい性質を有する「癌幹細胞様細胞」も存在しています。また、癌幹細胞様細胞は腫瘍組織内にある全ての癌細胞へ分化していくことも判明しており、癌幹細胞様細胞の分裂・増殖・分化を抑制することで、癌の根治にも特に重要であることが明らかになっていました。しかし癌幹細胞様細胞に特化した分子標的薬は存在しておらず、有効な治療法については研究段階にあることも事実です。

そのような状況において、同研究グループは乳癌の組織由来の癌幹細胞様細胞を培養することに成功し、さらに培養細胞へ癌幹細胞様細胞内の分子「MICAL3」を用いて、モノオキシゲナーゼの活性化を介することで、癌幹細胞様細胞の分裂と倍増の仕組みの解明に成功しました。

今後はMICAL3の機能阻害を導く分子標的薬を開発することで、乳癌の治療へ貢献できると期待されています。

参照元:国立研究開発法人国立がん研究センター|乳がん幹細胞様細胞が分裂し、倍増する仕組み発見

腫瘍サイズの小さなER+/HER2-乳癌と術後ホルモン療法の有効性

Breast Cancer Research and Treatment誌オンライン版2023年9月9日号において、広島大学の研究チームが、エストロゲン受容体陽性/HER2陰性の乳癌(ER+/HER2-)に対する術後ホルモン療法の有効性や必要性に関する検証結果を発表しました。

現代はマンモグラフィの性能向上やマンモグラフィ検査の普及に伴って、腫瘍サイズが小さな乳癌についても早期発見できる可能性が高まっており、実際に腫瘍径の小さな乳癌の検出数は増加しています。しかし、そのような乳癌患者の中でも特にER+/HER2-乳癌の患者に対して、標準治療として乳房切除などの手術を行った後、改めて術後内分泌療法(ET)を実施することが本質的に有効であるのか必要性を検証したデータは多くありませんでした。

そこで研究チームは2008年1月から2012年12月までの期間において、国内の指定42施設で乳癌手術を受けたER+/HER2-乳癌患者(T1a/bN0M0)のデータを参照し、術後内分ETの効果や遠隔転移の累積発生率の分析を行いました。

結果的に、術後ETは対側乳癌発生率の減少などに効果を持つものの、ER+/HER2-/T1a/bN0M0乳癌患者はそもそも予後が良好であり、特に低悪性度でリンパ管侵襲を伴わない乳癌患者に対しては術後ETの省略を検討できるとまとめています。

参照元:ケアネット|腫瘍径の小さいER+/HER2-乳がんへの術後ホルモン療法は必要か

髄膜腫と診断された女性患者は乳癌リスクが特に高い

ベルギーの研究グループが、髄膜腫と診断されている女性の乳癌発生リスクについて、2023年6月16日付けの「JAMA Network Open誌電子版」で報告しています。

まず、アメリカの脳腫瘍登録データを参照すると、髄膜腫の発症率は近年増加傾向にあり、大半が良性腫瘍であるものの特に女性に多く発生する疾患であるとも認められている点が前提です。

そもそも髄膜腫と乳癌の関連性についての疑念はおよそ70年前から存在していましたが、現代に至るまで両者の関係を的確に解明した研究や医学的根拠は報告されていませんでした。そこで同研究グループは改めて系統的レビューとメタアナリシスを実施し、髄膜腫と乳癌の関係性を評価しました。

その結果、髄膜腫と診断されている女性は、そうでない女性に対して、一生涯における乳癌の発生リスクがおよそ「10倍」に上っているということが発見されています。一方、すでに乳癌と診断された女性において、髄膜腫を発症するリスクは特に増加していなかったという点も特徴です。

以上の結果から、髄膜腫は女性の乳癌リスクを考える上で重要な因子の1つである可能性が示唆されました。

参照元:日経メディカル|髄膜腫の女性患者は乳癌リスクが顕著に高い

男性の乳癌患者における予後不良因子は「併存疾患」

一般的に乳癌は女性に特有の婦人科系癌と考えられており、男性の乳癌発症はレアケースとされています。しかし乳癌は女性だけに限った腫瘍でなく、男性にも発生する可能性があり、特に近年は男性の乳癌患者が増加傾向にあると指摘されていることもポイントです。

そのような状況において、男性乳癌に対する認知度の低さや発見・診断の遅れなどから適切な治療戦略を立案・実践することが難しく、予後についても不良になっているケースは少なくありません。

そこで韓国の忠北大学校病院のSungmin Park氏らによる研究チームは、改めて韓国の国民健康保険データベースを活用して男性乳癌患者に対する情報収集と後ろ向き解析を行い、その結果をJournal of Breast Cancer誌オンライン版2021年12月24日号で報告しました。

調査対象は2005年から2016年までの間に、新たに男性乳癌と診断された患者838例となっており、追跡期間中央値約5年間(1,769日)の死亡数は268例、5年生存率は73.7%となっていました。また予後不良を導く要因として、所得の低さやタモキシフェンの無投与、外科的治療を行わない、さらに併存疾患2つ以上といった因子が同定されています。

参照元:ケアネット|男性乳がんの予後不良因子は?

【参考URL】

参考[1]:国立がん研究センター がん情報サービス『乳がん 治療の選択』(2018年8月12日確認)

参考[2]:乳がん治療と乳房再建の情報ファイル『No.3 治療前に医師に聞いておきたいこととセカンドオピニオン』(2018年8月12日確認)

参考[3]:アストラゼネカ 乳がん.jp『腋窩リンパ節郭清とセンチネルリンパ節生検』(2018年8月12日確認)

参考[4]:国立研究開発法人 国立がん研究センターがん対策情報センター『薬物療法(抗がん剤治療)のことを知る』(2018年8月12日確認)

参考[5]:北海道がんセンター 乳腺外科のサイト『乳癌の薬物療法について』(2018年8月12日確認)

参考[6]:東京女子医科大学 放射線腫瘍学講座『乳がんの放射線治療』(2018年8月12日確認)