いちから分かる癌転移の治療方法ガイド

いちから分かる癌転移の治療方法ガイド » 癌にまつわる専門用語集 » AYA世代

AYA世代

AYA世代には子どもから大人へと成長する時期も含まれるため、小児がんと成人に好発するがんのいずれも発症する可能性があります。その一方で、小児や高齢者とは異なる問題を抱えるため、一人ひとりの社会背景やニーズに合わせた支援が必要です。ここでは、AYA世代のがんについてさまざまな視点からまとめています。

AYA世代とは

AYA世代とは「Adolescent & Young Adult(思春期・若年成人)」の頭文字を取った造語で、15歳から39歳までの人を指します。

進学や就職、結婚、出産など、夢と希望に満ちた世代ともいえ、それだけに人生の岐路を何度も経験し、悩み、努力する、いわば「多くの挑戦と大きな成長」を実感しやすい時期なのかもしれません。

AYA世代のがん

国内でがんの診断を受けている人のうち、毎年およそ2万人がAYA世代です。この数字は国内のがん患者さんの約2%にあたります。AYA世代のがんの特徴は、小児や高齢者と比べると、リンパ腫や胚細胞性腫瘍といった特定のがんの診断を受けやすいこと。しかしその発生率は、年齢によって大きく異なります。

たとえば15~19歳では白血病や胚細胞性腫瘍、リンパ腫が多く、20~29歳では胚細胞性腫瘍、甲状腺がん、白血病、リンパ腫や子宮頸がんが多くなる傾向に。そして30~39歳では子宮頸がんがもっとも多く、次に胚細胞性腫瘍と続いています。

AYA世代にがんが見つかるのは稀なため、診断までに時間がかかることも珍しくありません。診断を受けたとしても、そのがんを専門とする医師の治療が受けられるまでに時間がかかるケースも多くあります。

参照元:AYA世代のがんについて | 国立がん研究センター 中央病院

参照元:AYA世代のがんの特徴 | 国立がん研究センター 中央病院

AYA世代のがん患者さんが抱える悩み

AYA世代のがん患者さんは、治療以外にもさまざまな問題に直面します。在学中、進学前、就職活動中など、人によって状況は異なり、仕事がうまくいっているとき、新しい家族ができたときなど「今が頑張り時」と感じたときに病気という事実を突きつけられることもあるでしょう。がんの発症は、こうしたライフイベントをより困難に、そして複雑なものにしてしまうのです。

それでは、AYA世代のがん患者さんが抱える悩みと、それに向き合うヒントをまとめています。

将来のこと

自分の将来のことは、AYA世代共通の悩みではないでしょうか。健康であっても将来に対して不安を抱えていますが、がんと診断されればより不安になるのは当然です。

またAYA世代は人生のさまざまなイベントを通して、「自分とは何か」という問いと向き合う時期でもあります。その意識の大きさは人それぞれですが、がんと診断されたことが深く考えるきっかけになるかもしれません。生きるという大きなテーマと向き合う際のポイントを紹介します。

将来を悲観しすぎない

自分の将来や夢に向かって走り出しているAYA世代であれば、がんと診断されることで大きな衝撃を受けるでしょう。治療のため学校生活や社会生活から切り離されてしまうと、治療後の生活がイメージできなくなってしまい、将来を悲観してしまうこともあるかもしれません。治療の後遺症が残る場合もあるので、それが可能性に過ぎなくても不安が募り、思い描いていた将来が閉ざされる、そんな感情を抱いてしまうでしょう。

しかしがんを経験したAYA世代の中には、以前と変わらない生活を送っている人が多くいます。また生活が大きく変化したとしても、時間をかけて立て直して、自身の状態と折り合いをつけて幸せに暮らしている人もいます。がんになったことで何もかも変わってしまうわけではありません。できないことや失われた可能性だけに目を向けるのではなく、できることに注目しながらこれからの生活を考えてみてください。あなたらしい人生を送るために、専門家や周囲の力を借りることも大切です。

将来の目標や夢を簡単にあきらめない

学生さんの場合、在学中にがんの診断を受けたからといって、すぐに退学を考えたり、将来の目標や夢をあきらめたりする必要はありません。

将来に対する不安で悩んだときは、学校の先生に相談するのもひとつの方法です。それが難しい場合は、病院で医療ソーシャルワーカーやがん相談員、心理士といった専門職の人に話を聞いてもらいましょう。信頼できそうな人を見つけ、自分の思いを話して悩みを整理できれば、自分を取り戻すことにもつながります。

たしかに高校や専門学校、大学によっては、がんを発症した学生に対応した経験のある教員や講師はあまりいないかもしれません。しかし、その学校にとって初めてのことであっても、前例がないだけに既存のルールに縛られない解決策が生まれる場合もあります。

「自分の将来をすぐに決めなければ」と無理に急ぐ必要はありません。結論は先延ばしにしても、都度変わってもいいのです。ひとりで悩まず、相談しながらいくつもの選択肢の中から考えてみてください。

外見のこと

がんの治療は、傷跡や抜け毛、肌の変化、体重の変動など外見の変化をもたらすケースが多くあります。それは一時的であったり、長期にわたったりする場合も。AYA世代の人にとって、そうした変化は気になるでしょう。自分らしくない、変わってしまった自分を受け入れられない、周りの人の反応が不安…。といった気持ちに陥るかもしれません。

このような外見の変化には、どのように対処すべきでしょうか。

傷跡

顔や首など、目立つ部位の手術の傷跡が気になる場合は、ファンデーションや肌色のスキンテープでカモフラージュする方法があります。病院によっては傷跡のカバーに取り組んでいるところもあるので、主治医や医療スタッフに相談してみましょう。

傷跡の盛り上がりやみみず腫れのような状態は、適切な治療で目立たなくできる場合もあります。

脱毛(抜け毛)

髪の毛や眉毛、まつ毛の脱毛は、治療の種類や組み合わせによって個人差があります。あらかじめ、脱毛の程度や回復までの期間などを主治医に確認しておきましょう。

髪の抜け毛への対処は個人の考え方によって異なります。ウィッグや帽子を身につけて過ごす人や、抜け毛を気にせずそのままにしている人など様々です。ウィッグであれば自分に似合うようにカットして使えるので、専門店や行きつけの美容室などに相談してみましょう。

肌の変化

放射線治療による肌の乾燥のケアとして、まず皮膚を清潔に保ち、乾燥やひび割れを予防するために保湿を心がけましょう。摩擦の刺激や紫外線から肌を保護することも大切です。

抗がん剤治療や放射線治療による色素の沈着が気になる場合は、ファンデーションで周りの肌の色となじませる方法もあります。主治医や医療スタッフに相談してみてください。

体重の変動

がんの治療によって食欲が増して、体重が増加することがあります。カロリーの高い食べ物を減らして運動量を増やし、適正な体重の維持に努めましょう。ただし、過度な運動は禁物です。また放射線治療や、リンパ節の除去によってむくみが発生し、体重が増えるケースも。運動の程度やむくみによる体重の変動については、主治医に相談することが大切です。

反対に、がんの進行や治療の副作用によって食欲不振になり、体重が減少する場合もあります。食べたいときに、食べたいものを口にしてみたり、1日3食にこだわらず少量ずつ数回に分けて食べたりするなど、できる範囲で工夫してみましょう。また食欲を増進させるために、適度な運動が効果的な場合もあります。

もし食事がとれない状態が続く、あるいは1日に何度も吐いてしまう場合は、すぐに主治医に相談しましょう。

家族のこと

がんになる前は、日常の出来事について家族と話をしていましたか。そしてがんになってから、家族に自分の気持ちや悩みなどを話す機会はあったでしょうか。

もしがんになったことで、家族とのコミュニケーションが変わってしまった、相談したいのに踏み出せない、そう感じているのであれば、勇気を出してその思いを伝えてみましょう。家族なら黙っていてもわかり合える、そう思うかもしれませんが、言葉に出さなければ伝わらないことは多くあります。

どうしても家族に相談できないという場合は、医療者やがん専門相談員など、家族以外の周りの人たちに相談してみるのもひとつの方法です。

学校のこと

がんの治療中は「学校に戻れるのだろうか」「進学できるのだろうか」など、学業に関してさまざまな不安を感じると思います。学校から離れている期間が長ければ長いほど、その不安な気持ちは大きくなるでしょう。しかし、復学や進学をあきらめる必要はありません。

まずは一人で悩まずに、家族や友人、教員、医療スタッフに相談して力を借りながら、復学や進学に向けた準備を少しずつ進めましょう。たとえ治療の後遺症が残ったとしても、独立行政法人日本学生支援機構をはじめとした公的機関の学生支援や教育費の支援制度など、復学時や進学後に利用できるさまざまなサービスがあります。自分がどの制度を利用できるのか、またどのような手続きが必要なのかを知るために、学校の窓口または、がん相談支援センターに相談してみましょう。

仕事のこと

これから社会に出る人や、治療しながら仕事を続けたいと考えている人など、状況は一人ひとり異なります。一度休職して、その後復職を目指す人もいるかもしれません。

いずれにしても社会に出て仕事をしたい、今後も仕事を続けたいと望むなら、自分の治療の状況や身体の状態について主治医に確認し、把握する必要があります。働けなくなったらどうしようとひとりで悩みを抱え込まずに、まずは周囲の人に相談することが大切です。

仕事と治療の両立について悩んでいる人も多いのではないでしょうか。まずは職場の上司や人事担当者に、あなたの抱えている不安や悩みを打ち明けてみましょう。職場の人への相談が難しい場合は、がん相談支援センターに相談することも可能。がん相談支援センターでは、仕事と治療の両立以外にも、これからの働き方や休職・復職などについての相談もできます。

お金のこと

がんの治療を受けるにはさまざまな問題が伴いますが、その中でもお金の問題は多くの人が不安を抱えているのではないでしょうか。不安を解消して治療に集中できるよう、さまざまな公的助成制度や減免制度の活用も検討してみてください。

まず、医療費の負担を軽減する制度として高額療養費制度や傷病手当金・所得税の医療費控除・障害年金制度などがあります。生活費の助成や給付金なども検討できるでしょう。ただし、年齢や所得、後遺障害の有無やその程度、加入している健康保険の種類などによって利用できる制度が変わってくるため注意が必要です。

学生の場合は、奨学金制度や授業料の減免制度などについて学校の担当窓口に相談してみるのも1つの方法です。奨学金には給付型と貸与型があり、貸与型は返済が必要です。奨学金制度を利用する際は、返済義務の有無も確認しておきましょう。

生殖機能のこと

がんの治療内容によっては、男性も女性も不妊になる可能性があります。そのためAYA世代のがん患者さんは、将来的に妊娠のしやすさを意味する、妊孕性(にんようせい)について正しい情報を得た上で対策を取ることが大切です。とはいえ、がんと診断されてショックを受けているときに、将来の子どものことまで考えが及ばないかもしれません。また病状によってはがんの治療が一刻を争う場合もあり、妊孕性に関わる治療方法を検討する余裕がない場合もあるでしょう。

将来的に子どもを持ちたいと考えている人は、がん治療の開始前に主治医から妊孕性に関する情報を得ることが大切です。妊孕性を保つ治療方法を選択できる場合もあるので、主治医とよく相談しましょう。