いちから分かる癌転移の治療方法ガイド

いちから分かる癌転移の治療方法ガイド » 癌治療のメリット・デメリット » 強度変調放射線治療(トモセラピー) » 前立腺がんへのトモセラピー(放射線)治療

前立腺がんへのトモセラピー(放射線)治療

ここでは、前立腺がんにおけるトモセラピーの目的、方法、副作用などについて詳しく解説します。

前立腺がんで放射線治療を行う目的

前立腺がんにおける放射線治療の目的は、主に根治目的や予防目的です。

根治目的

前立腺がんにおける放射線治療は、良好な成績と言われています。体内に埋めたカプセルから放射線を照射する小線源療法はもとより、外部から照射する放射線治療についても、手術と同程度の治療成績とされています。

加えて、手術に比べて体への侵襲が低いことから、前立腺がんの根治を目的として放射線治療が第一に検討されることもあるほどです。

なお、前立腺から転移したがんについても、発症部位が局限的である場合には放射線治療が選択されることがあります。

予防目的

抗がん剤や手術によって前立腺がんが根治したとしても、再発のリスクは避けられません。また、かりに手術を受けたとしても、がん細胞の取り残しがあれば、再発するリスクが高くなります。

これら前立腺がんの再発を予防する目的として、他の種類の治療後に放射線治療が行われる場合があります。

前立腺がんにおける放射線治療の方法

前立腺がんにおける治療方法には、大きく分けて「外部照射」「小線源療法」「画像誘導放射線治療」の3種類があります。

外部照射

文字通り、外部照射とは体の外部から放射線を照射する方法のこと。具体的には電子線、X線、ガンマ線、陽子線などを照射する治療法ですが、前立腺がんにおいては、主にX線治療に属する3次元原体放射線治療、強度変調放射線治療(トモセラピー)の2種類が採用されます。

3次元原体放射線治療とは、CTやMRIなどの画像をコンピュータ処理し、病巣の形や大きさ、部位などを立体的に把握したうえで、治療装置を回転させながら行う放射線治療のこと。また強度変調放射線治療(トモセラピー)とは、放射線治療計画装置による最適化計算のもと、病巣に正確に強い放射線を照射する治療法です。

なお強度変調放射線治療(トモセラピー)は、がんの形状に限りなく一致した放射線を照射することができるため、周辺組織への影響を最小限に抑えることができます。

小線源療法

小線源療法とは、放射線を放つ直径1mm×5mmのカプセルを病巣に設置する治療法。体内から直接放射線を照射します。前立腺がんの放射線治療においては、一般的に採用されている方法です。

カプセルから照射される放射線は、わずか1cmほど離れるだけでも線量が極端に低くなるため、周辺組織への被ばく量を低く抑えることが可能。病巣のみをピンポイントで攻撃できる有効な放射線治療の一つです。

画像誘導放射線治療

画像誘導放射線治療とは、放射線治療そのものとは異なり、放射線治療における補助技術として用いられる方法の一つ。画像情報をもとにし、放射線治療装置に横たわる患者の位置を補正しながら、病巣へ正確に放射線を照射します。

放射線治療の副作用

放射線治療の副作用は、主に放射線を照射された部位の近くで発症します。ただし、患者によっては全身的な副作用を自覚する例もあるため、副作用を起こした場合には無理せずに過ごすことが大切です。

また、放射線の副作用には、治療期間中や治療直後に生じる急性期副作用と、治療から半年以上を過ぎてから生じる晩期副作用とがあります。いずれのタイプの副作用が生じるか、また、どんな種類の副作用がどの程度生じるかについては、患者によって個人差があると考えてください。

なお、他の部位の放射線治療に比べると、前立腺がんの放射線治療における副作用は軽微とされています。

以下、前立腺がんの放射線治療で見られる主な副作用を確認してみましょう。

排尿関連の異常

治療を開始してから2週間ほどで、頻尿や排尿痛などを自覚することがあります。多くの場合、症状は軽微です。ただし患者の中には、前立腺が一時的に腫れることで排尿困難を生じる例もあります。その場合は速やかに医療機関を受診するようにしてください。

排便関連の異常

放射線の影響で直腸の一部が刺激され、下痢や頻便などの副作用を生じることがあります。症状を自覚した場合には、消化の良い食べ物を摂るようにしましょう。副作用に備え、あらかじめ整腸剤を処方する医師もいるようです。

直腸・肛門付近の炎症

放射線で直腸の一部が刺激され、直腸・肛門付近に炎症が生じることがあります。中には出血を起こすなど、痔に似た症状を生じることもあるようです。肛門付近を刺激しないようにし、かつ清潔を保つようにしましょう。

倦怠感

放射線を受けた部位に関わらず、全身に倦怠感を覚えることがあります。疲れやだるさなどの身体症状のほかに、無気力などの精神症状を自覚する患者も少なくありません。倦怠感を覚えたときには、仕事や家事などを無理せず、ゆっくりと体を休めることを優先しましょう。

食欲不振

放射線を受けた部位に関わらず、食欲不振を訴える患者がいます。治癒を早めるためには一定のカロリーが必要となるため、食欲が湧かないときには、少量でも高カロリー食を意識するようにしてください。まったく食欲が出ない場合には、速やかに医師に相談しましょう。

【結論】前立腺がんはトモセラピーで治療できる?

前立腺がんをトモセラピーを使って治療するのは有効です。トモセラピーをはじめとする強度変調放射線治療は「がんの形状に合わせて放射線を照射できる」という点が特徴。形状に合わせた照射は、正常な細胞へのダメージを避けながらがん細胞に放射線をあてられるので、周囲に健康な臓器の多い前立腺がんの場合にも、副作用の軽減や副作用の頻度低下といった効果が期待できます。トモセラピーの治療は保険診療で、高額療養費制度の適用も可能です。費用面での負担が大きい放射線治療において、さまざまな助成が受けられるのはメリットと言えるでしょう。

ちなみに…前立腺がんはサイバーナイフで治療できる?

サイバーナイフとは、ロボットアームにX線照射装置を組み合わせた⾼精度の放射線治療装置。最⼤で1200もの⽅向から照射できるロボットアームは、複雑な前⽴腺の形にもミリ単位以上の精度での対応が可能です。前立腺の位置は、腸内にあるガスや膀胱に溜まった尿などによって動くことで知られています。サイバーナイフであれば、治療を行う前に前立腺の中に照射の目印となる金マーカーを留置することで、正確な前立腺の位置を把握。動く前立腺に対しても精密に照射できます。

従来の強度変調照射治療は、40回程度の照射が必要でおよそ2か月間に渡って治療をしなければならないのが大きな負担でした。しかし、ピンポイントでの照射ができるサイバーナイフであれば、前立腺に十分な量の放射線を集中させ、比較的短期間に放射線治療が完了します。前立腺がんの場合だと、通院頻度は1〜2日おきに5回程度。外来通院での照射でよく、全体でも2週間ほどしかかかりません。照射中に痛みはほとんどなく、健康な細胞への照射ダメージを減らせるので、身体への負担が少ないのも特徴です。

ちなみに…前立腺がんはガンマナイフで治療できる?

ガンマナイフは、頭部にある腫瘍などを治療するための装置なので、前立腺がんそのものを直接、治療するために使用することはありません。がんが脳に転移した場合にはガンマナイフの治療が用いられることもありますが、前立腺がんが脳に転移する例は希少。前立腺がんを患っている方がガンマナイフによる治療を受ける機会はまずないでしょう。

ガンマナイフは定位的放射線治療装置としてはとくに普及している装置のひとつです。内部にコバルト60のガンマ線源を約201個ほど備えており、その多数のガンマ線ビームを病変に一点集中して照射させることができる構造となっています。病変の大きさと形に合わせて、4mm・8mm・14mm・18 mmの4種類のコリメーターを使い、正常な脳組織への照射を軽減。病変部位に放射線を集中させることで、健康な部位への負担が少ない治療を行えます。放射線を外部からあてるので、開頭手術を行わずに脳深部の病変を治療することが可能です。

ちなみに…前立腺がんはトゥルービームで治療できる?

トゥルービームは従来の放射線治療装置とは異なり、強度変調放射線治療に呼吸の動きを補正する機能を組み合わせた治療システム。コンピュータを利用して腫瘍の位置を正確に測定し、そこに放射線を集中させる照射方法を採用。放射線を適切に照射することによる治療効果の向上や、副作用の軽減が期待できます。また、肺や肝臓など、呼吸によって臓器が多きく移動する部位においては、「呼吸性移動対策」で対応。呼吸性移動対応とは放射線の照射する範囲を小さく設定し、副作用の発生頻度やその程度を軽減する方法です。トゥルービームは前立腺がんの治療はもちろん、肺がんや乳がん、肝臓がん、食道がん、膵臓がん、転移性腫瘍、骨腫瘍、頭頸部がんなど、さまざまな疾患に適応することができます。