多彩な装置を使って放射線治療を行う病院
世界の重粒子線治療をリードしているのがQST病院(放射線医学総合研究所病院)です。がん治療のみを専門としている病院です。より多くの患者さんががんを克服するために、他の専門機関とも連携して常に臨床研究がされています。
多彩な装置を使って放射線治療を行う病院
世界の重粒子線治療をリードしているのがQST病院(放射線医学総合研究所病院)です。がん治療のみを専門としている病院です。より多くの患者さんががんを克服するために、他の専門機関とも連携して常に臨床研究がされています。
辻 比呂志
北海道大学を卒業。医学博士、日本医学放射線学会放射線治療専門医の資格を持ち、日本医学放射線学会、日本放射線腫瘍学会、日本癌治療学会に所属。前立腺癌、眼球悪性黒色腫、涙腺癌などを専門とする。
通常のがん治療の一つである放射線治療、その中でも重粒子線治療を主に行っている病院です。QST病院は全国6か所ある重粒子線治療が行われている施設の一つで、診療だけではなく、臨床研究も同時に行われています。
患者さんの症状によって「保険診療」「先進医療」「臨床試験」「自由診療」での治療が提供されており、重粒子線治療の分野においては世界でもリードする存在なので、海外からの受診も受け付けています。この病院での臨床試験などの結果から、これまでは研究段階だったものが一般診療として提供できるようになるなど、重粒子線治療の分野においてさらなる普及が進んでいきます。
放射線
治療
線量集中性の高い
重粒子線を使った治療
QST病院では標準治療とされるX線を使用した、放射線治療も行っていますが、それよりも中心に行われているのが「重粒子線治療」です。
X線を使用した放射線治療と重粒子線治療の違いは、放射線治療はがん細胞に放射線を当てたときに周囲の正常な細胞や、がん細胞を貫通したその先にある正常細胞にもあたってダメージを与えます。それが原因で副作用が起こるのです。
またX線の場合は体内の入り口では線量が高いですが、深くなるほど減少していきます。つまりは入り口よりも少ない線量ががん細胞に届くのです。
その一方で重粒子線治療は、放射線治療と同じく放射線を当てますが、その当てる放射線の種類がX線ではなく炭素粒子などになります。
重粒子線は入り口が弱く、がん細胞にあたるときには多くの線量が集中。がん細胞のみに放射線が直接届くので、がん細胞を貫通することも周囲の正常な細胞を傷つけることもなく副作用も少ないです。
QST病院では、患者さんの症状によって「保険診療」「先進医療」「臨床試験」「自由診療」での治療が提供されています。疾患ごとに適用も治療期間も異なってくるので、詳しくみてみましょう。
QST病院の施術についてご紹介いたします。
QST病院で重粒子線治療を受けるためには、次のような流れでの施術になります。患者さん個人の使用する器具を作成したり、放射線治療の練習をしたりするなどの特徴があります。
初診の場合は、主治医を通して予約をしてください。主治医からの紹介状とCT、MRIなどの画像診断結果や病理組織報告書などの資料を持ってから来院してください。
医師の診察で、患者さんの病気の状態が治療の対象となるかどうかを判断します。がんの状態や持参した資料などの内容、QST病院で受けた追加検査結果などから判定されます。
QST病院で受けられると判断された患者さんに、重粒子線治療について詳しく説明されます。治療結果や副作用の可能性などを説明し、理解したうえで、同意する場合には同意書を署名します。
治療を開始する1週間~2週間前から治療のための準備が始まり、疾患によって準備は異なります。患者さんが関わるのは「固定具の作成」「CTシミュレーション」です。
治療を行うあいだ、患者さんには楽な姿勢を保った状態でいてもらう必要があります。そうすることで、重粒子線が正確に病巣に照射されます。そのためには患者さん1人1人に合わせた固定具の作成が必要です。固定具を作成する前には事前の説明と、場合によっては歯の治療を完了させなければなりません。
固定具の作成の流れとしては、写真撮影、着替え、位置合わせ、からだを下から支えるマット作成、からだを上から抑えるプラスチックのシート作成、固定具の位置確認のための写真作成となります。
治療計画を作成するためにCT撮影をします。このときに、作成した固定具も実際に着用するので、少しでも不具合などがあれば申し出ましょう。
治療リハーサルを行うのは眼球腫瘍の患者さんだけとなります。実際に治療を行う部屋で治療をするときと同じような内容の練習をします。
作成された治療計画をもとに、専用の部屋で治療を受けます。患者さん1人1人治療時間などはことなります。
治療終了日の翌日もしくは数週間後に退院となります。退院後には担当医や地元の医師のもと、経過観察をしていきます。退院後のことについては患者さん1人ひとり違うので、個別の説明を聞きましょう。
重粒子線治療の費用は、患者さんの疾患がどの診療区分になるかで異なります。
「保険診療」の場合、重粒子線治療の技術料・診療費・入院費などの負担額1割~3割、「先進医療」の場合は重粒子線治療の技術料314万円と診療費・入院費の1割~3割が患者さんの自己負担になります。
「臨床試験」の場合は診療費・入院費の1割~3割のみが自己負担、「自由診療」の場合は重粒子線治療の技術料314万円と診療費・入院費の全額が自己負担です。
QST病院(旧:放射線医学総合研究所病院) | |
---|---|
診療科目 | 呼吸器腫瘍科、骨軟部腫瘍科、泌尿器腫瘍科、消化器腫瘍科、頭頸部腫瘍科、婦人腫瘍科、放射線診断科、核医学診療科 |
診療時間 | 8:30~17:00 |
休診日 | 土日 |
所在地 | 千葉県千葉市稲毛区穴川4-9-1 |
電話番号 | 043-206-3306(代表) |
ベッド数 | 記載なし |
年間治療患者数 | 不明 ※参考:重粒子線治療臨床研究の登録患者数11,834例(1994年6月~2019年3月31日) |
対応可能な癌治療方法 | 放射線治療、重粒子線治療 |
設備 | 重粒子線治療装置、リニアック装置、密封小線源治療装置、X線シミュレーション装置、CT装置、MRI装置、PET/CT装置、PET装置、SPECT装置、血管造影装置、X線撮影装置、X線透視装置、歯科用X線断層撮影装置、歯科用X線撮影装置、ポータブル撮影装置 |
URL | https://www.nirs.qst.go.jp/hospital/ |
無断転用禁止(Unauthorized copying prohibited.)
Copyright © いちから分かる癌転移の治療方法ガイド All Rights Reserved.