地域医療に貢献する高機能総合クリニック
母体であるセントラル総合クリニックの外来医療機能を充実させるため、「専門外来診療」「ホスピス型在宅医療」「画像検査室」「人間ドック」などを担う高機能総合クリニックとして開設されたセントラル総合クリニック。MRIやCT、内視鏡など急性期病院にも匹敵する高度で先進的な医療機器を導入するなど、地域医療への貢献のために努力を惜しみません。
がん治療では、免疫療法のひとつである「自家がんワクチン療法」に対応しています。
地域医療に貢献する高機能総合クリニック
母体であるセントラル総合クリニックの外来医療機能を充実させるため、「専門外来診療」「ホスピス型在宅医療」「画像検査室」「人間ドック」などを担う高機能総合クリニックとして開設されたセントラル総合クリニック。MRIやCT、内視鏡など急性期病院にも匹敵する高度で先進的な医療機器を導入するなど、地域医療への貢献のために努力を惜しみません。
がん治療では、免疫療法のひとつである「自家がんワクチン療法」に対応しています。
坪井 康次 腫瘍センター長
専門分野は脳神経外科一般、脳腫瘍の治療、頭蓋内疾患に対する放射線治療、放射線生物学、がん免疫療法。
筑波大学医学専門学群卒業、筑波大学名誉教授、医学博士。日本脳神経外科学会専門医、日本がん治療認定医機構認定医。
セントラル総合クリニックでは、腫瘍センター長を務める筑波大学臨床医学系脳神経外科・坪井康次医師との共同研究のもとで自家がんワクチン療法を実施しています。
がんの根治のためには、第一に手術によってがん病巣を取り除くことが必須です。また、放射線療法や抗がん剤治療を手術と併用する治療方法も選択されます。しかし、こうした治療方法には限界があり、成功したとしても副作用などによって患者さんの生活に大きな影響を与える場合も少なくありません。
自家がんワクチン療法は、手術や放射線療法、抗がん剤治療とは異なり、患者さん自身のがん細胞に対する免疫力を高めてがん細胞を撃退しようとする治療法です。手術でがんを取り除いたあと顕微鏡でしか見えないレベルのがん細胞が残っている場合、がんが進行していて離れた臓器に転移する可能性が高い場合などが対象となります。具体的には、患者さん自身から摘出されたがん組織を使用し、同じく患者さん自身の体内で活性化した免疫力で残ったがん細胞を攻撃するという方法です。
患者さんに優しい検査機器の充実
セントラル総合クリニックでは、患者さんに優しい検査の提供を第一に考えて機器を選定しています。特に注目したいのは、県内初となる「インボアソリューションシステム」搭載のMRI。狭い装置の中でも光や映像、音楽を楽しみながらリラックスして検査を受けることができます。もちろん機能面でも高画質で撮影時間短縮、検査効率の向上を実現し、さまざまな機能を兼ね備えた近年のMRIの中でもハイスペックな機種です。
また、エレガントな照明と丸みを帯びたスタイルの新しいデジタルマンモグラフィシステムも導入。MRIと同様に患者さんの不安や緊張を和らげ、リラックスして検査を受けることができるでしょう。
超音波検査装置には、近年注目を集めている肝線維化診断「エラストグラフィ」機能を搭載。慢性肝炎では線維化の進行に伴って発がんリスクが高まりますが、エラストグラフィは簡便に測定することができます。従来の病理組織診断のように身体に負担をかけることはありません。患者さんにとって優しい検査として普及していくことが期待できそうです。
24時間体制の訪問看護ステーションを併設
自宅で療養を続けることは、患者さん本人や家族にとって病気や介護への不安を覚えることが多くあるでしょう。セントラル総合クリニックに併設された「ゆうあい訪問看護ステーション」は24時間連絡体制が整っており、患者さんが安心して住み慣れた自宅で生活できるようサポートを行ないます。
在籍するスタッフは経験豊富な看護師や理学療法士、作業療法士たち。自宅に訪問し、患者さん本人や家族の思いに寄り添い、主治医や医療機関、ケアマネージャーとの連携を密に取りながら専門的なサービスを提供します。自宅での注射や傷の手当などの医療処置が必要ないから受けられない、ということはありません。何より患者さんが安心して生活できることを目的としているので、気軽に相談してみましょう。
また、通院が難しい患者さんに対しては、医師による定期的な訪問診療も可能です。急な体調変化があった場合は、必要に応じて臨時で訪問することもできます。病院のベッドが自宅のベッドに、ナースコールが自宅の電話に、入院先が住み慣れた自宅に変わる、訪問診療はそんなイメージです。
公式HPに記載がありませんでした。
セントラル総合クリニックの施術についてご紹介いたします。
まずは電話かEメールで問い合わせると、担当医師から申し込み方法について説明があります。
自家がんワクチン療法を受ける場合は、手術で摘出した患者さん自身のがん組織を提供してもらえるかを現在の主治医に相談します。がん組織はホルマリン標本またはパラフィンブロック標本で、組織量として2g以上が必要です。
診察は脳神経外科・腫瘍センター長の坪井康次医師が行ないます。診察日は火曜午前です。
自家がんワクチン作製には1週間程度の期間を要します。この治療法は自由診療となり、保険適応にはなりません。治療に伴って血液検査やレントゲン検査を行なった場合も同様です。診断料や相談料は無料です。
セントラル総合クリニック | |
---|---|
診療科目 | 内科、外科、消化器科、整形外科、泌尿器科、小児科、呼吸器科、脳神経外科、産婦人科、麻酔科、皮膚科、脳神経内科、放射線科 |
診療時間 | 9:00~11:30、14:00~16:30 |
休診日 | 日曜、祝日およびその振替休日、年末年始 |
所在地 | 茨城県牛久市上柏田4-58-1 |
電話番号 | 029-875-3511 |
ベッド数 | なし |
年間治療患者数 | 公式HPに記載がありませんでした。 |
対応可能な癌治療方法 | 自家がんワクチン |
設備 | 64列マルチスライスCT、MRI、超音波検査装置、胃内視鏡テレビ、透視装置、骨密度測定装置 |
URL | http://www.central.or.jp/sc/ |
無断転用禁止(Unauthorized copying prohibited.)
Copyright © いちから分かる癌転移の治療方法ガイド All Rights Reserved.