地域癌診療の中核で、総合的な治療が受けられる
千葉大学医学部附属病院
明治7年に「共立病院」として創設された千葉大学医学部附属病院。時代とともに、公立千葉病院、県立千葉医学校附属病院と変革を重ねた後、昭和24年の千葉大学発足に伴い現在の名称に改称されました。
創設以来150年近くに渡って地域医療に貢献してきた千葉大学医学部附属病院。今日でも多くの患者さんに安全かつ高水準な医療を提供することを目指すとともに、次世代の医療界を担う人材の育成にも努めています。
地域癌診療の中核で、総合的な治療が受けられる
千葉大学医学部附属病院
明治7年に「共立病院」として創設された千葉大学医学部附属病院。時代とともに、公立千葉病院、県立千葉医学校附属病院と変革を重ねた後、昭和24年の千葉大学発足に伴い現在の名称に改称されました。
創設以来150年近くに渡って地域医療に貢献してきた千葉大学医学部附属病院。今日でも多くの患者さんに安全かつ高水準な医療を提供することを目指すとともに、次世代の医療界を担う人材の育成にも努めています。
宇野 隆千葉大学医学部附属病院 科長、教授
日本放射線腫瘍学会放射線治療専門医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医、第一種放射線取扱主任者。専門分野は放射線治療。
設備と技術を最大限に活かした多彩な治療
以前より、癌診に注力してきた千葉大学医学部附属病院。2008年には厚生労働省より地域がん診療連携拠点病院の指定を受け、県内や近隣地域の癌診療の中核を担う存在となりました。
がん治療の基本である手術療法をはじめ、放射線治療、化学療法などあらゆる治療法に対応。充実した設備と技術力により、安心して受けられるがん診療を目指しています。
血管内
治療
患者さんへの負担が少ないIVR(インターベンショナルラジオロジー)
千葉大学医学部附属病院では、癌に対する幅広い治療を手掛けています。この項目では、転移した癌に対しても用いられる治療法のひとつ「IVR」について解説します。
IVRとは「Interventional Radiology(インターベンショナルラジオロジー)」という治療法の略称。日本では「画像下治療」や「血管内治療」とも呼ばれています。
IVRは、CTなどの画像診断機器で体の状態を確認しながら、カテーテルなどの細い医療器具を血管に通し、病変部に薬剤を注入したり病巣を破壊したりする治療法です。手術とは異なり、体を大きく切開する必要がないため、患者さんの心身への負担が小さいというメリットがあります。
IVRの技術は、がんの診断や治療にも大いに役立てられています。例えば、「動注化学療法」がそのひとつ。画像診断機器で体内の様子を確認しながら病巣部までカテーテルを通し、病巣部に直接抗がん剤を届ける治療法です。
治療は、身体の表面に穴を開け、カテーテルなどの医療器具を挿入することで行われます。傷は数mm程度のごく小さなものであるため、治療終了後に縫合する必要はありません。
余計な部分を傷つけることがなく、傷跡を残す心配もほとんどないIVRは、患者の心身に負担の少ない、優しい治療法だと言えるでしょう。
IVRは、癌を含むさまざまな病気やケガに対して適用される治療法です。しかし、実際にどの治療法が選択されるかは患者の状態によって異なるため、一概に語ることはできません。ここでは、IVRによる治療が選択されることがある癌の一例について解説します。
肝臓に発生する癌のことを肝癌や肝臓癌と呼びます。肝臓そのものから発生する原発性肝癌のほか、身体の他の部位に発生した癌が肝臓に転移したもの(転移性肝癌、続発性肝癌)もまた、肝臓癌のひとつです。
肝臓癌に対するIVR治療では、病変部に繋がる血管を人為的に詰まらせ、栄養の供給を絶つことで癌を破壊する「動脈塞栓術」や、高い周波数の電磁派であるラジオ波を用いて病変部を破壊する「ラジオ波焼灼療法」などが用いられます。
例えば、肝臓がんの治療は、がん病巣を手術で切り取るのが基本です。しかし、ラジオ波焼灼療法を適切に行うことのできる状態の肝臓がんの場合には、(1)体を切らない、(2)局所麻酔で可能、(3)治療時間も1~2時間程度で体の負担が少ない、(4)針を抜いた後も縫わなくてよい、(5)入院期間も数日程度―といった利点があるにもかかわらず、手術と同じくらいの治療成績が得られます。
出典:「がん診療のさまざまな場面で活躍するIVR」日本IVR学会
http://www.jsir.or.jp/shimin/cancer_ivr/
体の一部にできた癌が血流に乗り、骨に転移することを「骨転移」と呼びます。骨転移はあらゆる癌で起こる可能性がありますが、特に乳癌や肺癌、前立腺癌などでは比較的起こりやすい転移です。
癌が骨に転移すると、骨が弱ってつらい痛みを生じることがあります。IVR治療では、がん細胞を破壊したり骨に特殊な樹脂(骨セメント)を注入して補強。痛みを和らげ、患者さんの生活の質を上げる効果が期待できます。
癌緩和医療において重要な柱である疼痛コントロールにおいても IVR は有用である.具体的には骨転移に対する RFA,疼痛を伴う椎体転移に対する椎体形成術(経皮的骨セメント注入)といったものが挙げられる.
出典:「がん治療におけるIVR」新槇 剛(静岡県立静岡がんセンターIVR科部長)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/numa/73/1/73_56/_pdf/-char/ja
ここでは、千葉大学医学部附属病院の予約の取り方や、一般的なIVR治療の流れについて紹介します。
担当医からIVRについての説明を受けます。治療当日は専用のベッドで横になり、心電図モニターや血圧計などを装着。身体の状態を確認します。
消毒・麻酔ののち、足の付け根などからカテーテルなどを挿入。治療中は安全のため、動くことはできません。
治療後は安静にし、止血を行います。
初診時のルールは診療科によって異なりますが、多くの科は予約制です。予約制の科を受診する際は、各科の外来に直接電話で連絡し、予約を取りましょう。
各診療科の予約の可否は、病院ホームページの「診療科・部門のご案内」ページで確認できます。各診療科名をクリックし、電話番号をチェックしましょう。
また、初診の際は、基本的に主治医からの紹介状が必要です。紹介状を持っていない場合は、保険外併用療養費制度に基づく特別料金として別途11,000円が必要となるため注意してください。なお、特別料金を支払えば必ず受診が可能というわけではありません。
初診の際は紹介状のほか、保険証、お薬手帳、これまでの診療情報を持参しましょう。
《予約方法》
電話:診療科による(診療科一覧:https://www.ho.chiba-u.ac.jp/outpatient/shinryo.html)
予約受付:平日14:00~16:00(診療科によって異なる場合があります)
記載なし
千葉大学医学部附属病院 | |
---|---|
診療科目 | 血液内科、腫瘍内科、放射線科など35科 |
診療時間 | 9:00~17:00 |
休診日 | 土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12月29日から翌年1月3日まで) |
所在地 | 千葉県千葉市中央区亥鼻1-8-1 |
電話番号 | 043-222-7171 |
ベッド数 | 850床 |
年間治療患者数 | 不明 *参考:新外来患者数43,228人 外来紹介患者数19,817人 新入院患者数20,140人(2018年度実績) |
対応可能な治療方法 | 手術治療、放射線治療(ガンマナイフ等)、アイソトープ治療など |
設備 | CT、3テスラMRI 、PET-CT、リニアックなど |
URL | https://www.ho.chiba-u.ac.jp/ |
無断転用禁止(Unauthorized copying prohibited.)
Copyright © いちから分かる癌転移の治療方法ガイド All Rights Reserved.