高度な医療機器と専門医師群による全人的がん治療をモットーとする、日高病院
がん治療に対して診断から治療まで高度な医療機器を導入し、群馬大学腫瘍放射線科の専門医師群による精度の高い治療を行なっている病院です。
ガンマナイフや強度変調放射線治療などを提供するほか、免疫療法や温熱療法にも対応。腹腔鏡手術センターの開設や病理専門医の招聘に加えて癌に対する相談支援体制も充実しており、全人的がん治療をモットーとしています。
高度な医療機器と専門医師群による全人的がん治療をモットーとする、日高病院
がん治療に対して診断から治療まで高度な医療機器を導入し、群馬大学腫瘍放射線科の専門医師群による精度の高い治療を行なっている病院です。
ガンマナイフや強度変調放射線治療などを提供するほか、免疫療法や温熱療法にも対応。腹腔鏡手術センターの開設や病理専門医の招聘に加えて癌に対する相談支援体制も充実しており、全人的がん治療をモットーとしています。
大西 真弘
放射線科主任医長・医学博士
専門分野は放射線治療。日本医学放射線学会・日本放射線腫瘍学会放射線治療専門医、日本医学放射線学会放射線科専門医、日本医学放射線学会研究指導者。がん治療認定医でもあり、日本緩和ケア学会研修会を修了している。
日高病院の外科では特に胃癌、大腸癌などの消化器癌の治療に力を入れています。
同院では腫瘍センターや外来化学療法室を充実させたことで、外科手術に放射線治療や抗癌剤治療を併用することで効果的かつ集学的な癌治療が可能です。癌治療は可能な限り初期の治療が望ましいため、年々増加する早期診断のための内視鏡検査にも対応。身体に対する負担が少ない腹腔鏡や胸腔鏡を使用した鏡視下手術も積極的に実施しています。
また、群馬大学第一外科の各臓器グループと連携体制を構築し、病状に合わせた高度な診断や早期治療を可能としています。
一方、放射線科では強度変調放射線治療を行なう専用機「トモセラピー」を国内でも先駆けて導入。前立腺癌や直腸癌などを中心に、2017年までに2,000例以上の治療を行なってきました。翌2018年には、より高度な治療を短時間で行なうことができる「トモセラピー・ラディザクト」を新たに導入しました。根治的放射線治療から緩和的放射線治療までさまざまな固形癌に対応し、特に乳癌や食道癌、肺癌など胸部の癌に対して以前よりも安全性の高い治療が可能となっています。
日高病院の外科では大腸癌、胃癌、乳癌を中心に毎年500例以上の手術を実施。化学療法では入院、外来を合わせて年間2,000例以上の実績を持っています(2018年度実績)。同じく放射線科でもトモセラピー・ラディザクトの治療件数が増加傾向にあり、2019年では278人の患者さんに延べ7,000回以上の照射を行なっています。
放射線
治療
従来のトモセラピーを超える放射線治療
「トモセラピー・ラディザクト」
日高病院の放射線科では複数の放射線治療計画装置を導入しており、放射線腫瘍学専門の医師と放射線物理学専門の医学物理士によるチームで最適な治療計画を立案します。スタッフが充実しているのも特徴で、前述のほか非常勤医師5名、非常勤医学物理士2名という体制で治療にあたります。さらに、群馬大学医学部付属病院との間に遠隔治療計画システムを構築。より高度な放射線治療のためのバックアップ体制も取られています。
実際のトモセラピー・ラディザクトによる治療は、治療計画に基づき安全性を第一に考慮したコンピューター制御による位置照合を行ない、高精度な照射を実施します。この技術によって、癌の病巣がいびつな形であっても正常な組織に影響を与えることなく、癌に対して集中的な照射を行なうことができます。患者さんの寝台が移動しながら連続照射を実施するため、複数の癌でも治療範囲が広くても一度に治療できます。毎回の治療前にはトモセラピー・ラディザクトに搭載されたCTによって位置照合を実施するため、治療計画と照射の誤差はミリ単位という最小限に抑えられます(画像誘導放射線治療)。このように癌の病巣に高精度で高線量の放射線を照射できるので高い治療効果が期待され、正常な組織への照射を軽減できるので副作用の少ない治療が可能です。
治療期間中は医師や看護師が中心となって患者さんの身体的・精神的サポートを行なうので安心して治療を受けることができるでしょう。
腫瘍センター内にはこのトモセラピー・ラディザクトのほか2台のPET-CTを設置。院内の各診療科はもちろん近隣医療機関とも連携し、地域における高度な集学的がん治療を目指します。また、化学療法センターや臨床腫瘍科とも連携し、化学療法や温熱療法と放射線治療の併用を積極的に行なっています。
日高病院の施術について紹介します。
日高病院は以下のような流れで放射線治療を行っています。
十分な診察と検査を行ない、トモセラピーによる放射線治療の適応について判断します。追加の検査を行なう場合があるので、院外方から受診する場合は紹介状が必要です。
トモセラピーの適応があると判断されると、次いで治療のスケジュールを決めていきます。
治療計画を立案するため、専用のCT撮影を実施します。同時に診断用のMRIやPET-CTを実施する場合もあります。治療する部位によっては、トモセラピーを受ける際に使用する専用の固定具を作製したり、排尿や食事のタイミングを治療に合わせたりする必要があります。また、皮膚の表面に照射の目印となるマークをつけます。
治療計画の作成には通常1~2週間の準備期間を要します。
毎回の治療の直前にはトモセラピーに搭載されたCTによる撮影を行ない、治療計画どおりの位置に照射の標準を合わせます。照射時間は数分で、痛みなどを感じることはありません。基本的に治療は月~金の週5日間行ないますが、治療全体の照射回数や期間は癌の状態によって変わります。
トモセラピーの治療期間中は最低でも週1回の診察を行ない、治療の効果や副作用などを確認しながら治療を進めていくことになります。
トモセラピーの治療が終了した後も、治療の効果や副作用などを確認するため定期的な通院が必要となります。その都度、血液検査や画像検査などを行ないます。
日高病院 | |
---|---|
診療科目 | 内科・呼吸器内科・循環器内科・糖尿病、内分泌内科・消化器内科・腫瘍内科・内視鏡内科・腎臓内科・人工透析内科・神経内科・疼痛緩和内科・外科・消化器外科・乳腺外科・肛門外科・腫瘍外科・肝臓外科・胆のう外科・食道外科・大腸外科・内視鏡外科・整形外科・泌尿器科・心臓血管外科・脳神経外科・腎臓外科・人工透析・移植外科・眼科・救急科・放射線治療科・放射線診断科・腫瘍放射線科・リハビリテーション科・婦人科・麻酔科・病理診断科・歯科口腔外科・リウマチ科・皮膚科 |
診療時間 | 平日午前9:00~12:00、午後14:00~17:00 土曜午前9:00~12:00 |
休診日 | 日曜・祝日 |
所在地 | 群馬県高崎市中尾町886 |
電話番号 | 027-362-6201(代表) |
ベッド数 | 287床 |
年間治療患者数 | トモセラピー治療患者数 2016年:168人 2017年:207人 2018年:278人 |
対応可能な癌治療方法 | 手術療法、放射線治療、化学療法、免疫療法、温熱療法など |
設備 | トモセラピー・ラディザクト、ダヴィンチ、ガンマナイフパーフェクション、PET-CT、320列CT、MRI、マンモグラフィー、血管撮影装置など |
URL | https://hidaka02-kai.com/hidaka/ |
無断転用禁止(Unauthorized copying prohibited.)
Copyright © いちから分かる癌転移の治療方法ガイド All Rights Reserved.