県北の基幹病院で地域がん診療連携拠点病院
栃木県北の中でも大規模の基幹病院として、地域住民に信頼される最新かつ質の高い医療の提供を目指している那須赤十字病院。県北にある地域がん診療連携拠点病院でもあり、手術・放射線治療・化学療法を効果的に組み合わせた治療を行なっています。社会保険労務士によるがん患者の就労相談にも素早く対応し、ハローワークとの連携も開始。充実した診療体制やサポートを通して、患者さんや家族に寄り添い続けている医療機関です。
放射線診断を専門とし、東邦大学医学部や聖マリアンナ医科大学で教鞭も執っている水沼医師。那須赤十字病院の放射線診断科の部長を務めているほか、放射線治療科部長、医療社会事業部長も兼任しています。過去には日本画像医学会の会長を務めた経歴もあり。専門性の高い放射線診断で放射線治療の提供に取り組んでいます。
2014年に地域がん診療連携拠点病院に指定され、専門的ながん診療機能の充実化をはじめ、がん相談支援センターの設置、緩和ケアやセカンドオピニオンへの対応など幅広いがん対策に取り組んでいる医療機関です。医療従事者を対象とした講演会や地域住民向けの市民公開講座なども開催し、地域のがん治療の技術向上や発展への貢献、がんに関する不安や疑問を解消するためのサポートを行なっています。
リニアックと呼ばれる放射線治療装置を使い、制御された放射線を照射してがんの根治を目的とした治療を行ないます。根治的治療のほかに、進行したがんの痛みを軽減することでQOL(生活の質)の向上を目指す緩和的治療にも対応。
那須赤十字病院の放射線科では画像診断に用いる技術を応用したIVRも導入しており、非開頭・非開胸・非開腹での身体への負担が少ない治療も可能です。CTやMRなどすべての画像診断を放射線科医が監督から診断まで行なうことで、正確で安全性に配慮した放射線治療につなげています。
那須赤十字病院の抗がん剤治療では、安全性や専門性の向上を図るためにがん薬物療法認定薬剤師やがん化学療法認定看護師を常勤で配置しているのが特徴です。外科手術や放射線治療と併用して行なうことが多く、局所的な治療が困難な場合や終末期の緩和医療としても抗がん剤治療が導入されています。
抗がん剤治療を初めて投与する、または投与する薬剤が変更になった患者さんに対しては効能効果、副作用とその対策について説明しており、安心して治療を受けられるための配慮が行き届いています。
那須赤十字病院の外科では、主に消化器外科疾患と乳腺疾患を中心とした治療が行なわれています。がん治療の対象疾患は食道がんや胃がんなど消化器に発生するがん、乳がんです。治療法としては、手術をはじめ、消化器内視鏡、化学療法、緩和ケアなどに対応。各診療科と協力して治療にあたっており、患者さんにとって必要かつ負担をできる限り抑えた治療の提供に取り組んでいます。
早期の食道・胃・大腸がんの場合、まずは内視鏡のみで治療を完結できるEMR(内視鏡的粘膜切除)やESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)を考慮。そのうえで腫瘍を取りきれない場合に手術を考慮し、さらに腹腔鏡を使用するなど小さな傷で手術を行なうように配慮しているのが特徴です。
乳がんにおいては、主に乳房温存療法を中心に実施。乳房温存療法の対象とならない大きながんに対しては、術前化学療法を行なって腫瘍を小さくすることで温存率を高めたり、形成外科と連携して乳房再建術を行なったりと患者さんの希望を尊重しながら適切な治療計画を実践しています。
那須赤十字病院で放射線治療を受ける流れについてまとめました。
かかりつけのクリニックで主治医の診察を受け、紹介状を書いてもらいます。また、主治医を通じて放射線治療科へ診察の予約を入れましょう。紹介状なしでも受診できますが、診療費とは別に選定療養費の負担が必要になります。
放射線治療科で専門の医師による診察を受けましょう。さまざまな検査結果から放射線治療が適応できるかどうかを確認しながら、医師から照射方法や効果、副作用などの説明を受けます。
治療計画を作成するために、CT撮影を行ないます。撮影結果をもとに医師が腫瘍の形状および大きさを確認し、放射線を照射する領域を決定。照射範囲や照射方向、照射線量、回数などを決め、腫瘍部分に放射線を集中させて周囲の正常組織への線量をできるかぎり抑えられるような治療計画を作成します。
治療計画をもとに放射線治療装置でX線撮影し、放射線治療を行なう部位の位置照合や確認を実施。位置の照合や確認が終わったら、体にマーキングを行ないます。
作成した治療計画が安全かつ正確なものかどうか、放射線量の測定をはじめとした検証作業を行ないます。
安全性や正確性が確認できたら、治療計画に基づいて放射線治療を開始。治療は月曜から金曜日の毎日行ないます。治療時間は15分程度となり、治療期間は治療部位によって異なりますが、数日~7週間程度です。
基本的には主治医を通じて予約を取ります。それ以外の方の予約に関しては、病院代表の番号より確認を取るようにして下さい。
病院代表:0287-23-1122
治療費に関しては直接病院へお尋ねください。
那須赤十字病院 | |
---|---|
診療科目 | 内科、呼吸器・アレルギー内科、リウマチ科、消化器内科、循環器内科、腎臓内科、脳神経内科、血液内科、糖尿病・内分泌内科、外科、呼吸器外科、消化器外科、心臓血管外科、整形外科、脳神経外科、形成外科、小児科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線診断科、放射線治療科、病理診断科、救急科、歯科口腔外科、麻酔科 |
診療時間 | 8:00~11:30(受付時間) ※診療科によって受付時間が異なる場合があります |
休診日 | 第2・4・5土曜・日曜・祝日・年末年始・創立記念日(7/1) |
所在地 | 栃木県大田原市中田原1081-4 |
電話番号 | 0287-23-1122(代表) |
ベッド数 | 460床(2023年5月18日調査時点) |
年間治療患者数 | 放射線治療症例数:206件、外来化学療法実施件数:4,277件(いずれも令和3年度実績) |
対応可能な治療方法 | 放射線治療、抗がん剤治療、手術 |
設備 | CT、MR、放射線治療装置、一般X線撮影装置、XTV装置など(2023年5月18日調査時点) |
URL | https://www.nasu.jrc.or.jp/ |