他の科と連携して癌治療を実施
地域がん診療連携拠点病院として認定されている、東京都立多摩総合医療センター。総合病院であることを強みにして、多方面の科とも連携した治療を行っています。先進医療などを駆使して、どのようながんにも対応していますよ。
群馬大学医学部を卒業後、大学病院や総合病院で研鑽を積み、東京女子医科大学放射線医学講座の助教も歴任した泉先生。現在は放射線腫瘍学、放射線生物学を専門に、東京都立多摩総合医療センター放射線科の責任医師として活躍しています。
日本医学放射線学会放射線治療専門医でもあり、高度かつ先進的な放射線治療を長く手がけてきました。救急対応にも積極的に取り組み、同センターの放射線科は「24時間365日対応」を掲げています。
学術雑誌や学会での発表も数多く、そのほとんどが高い評価を受けているのは医師の間でも広く知られるところ。後進の育成にも力を入れており、若手医師の臨床教育や緩和ケアの基本教育に関する指導者としても、多くの信頼を集めているドクターです。
東京都立多摩総合医療センターは、厚生労働省が定める「地域がん診療連携拠点病院」に指定されています。診療科の垣根を越えた連携体制を構築して高度ながん医療を提供する一方、がん患者さんの相談支援や情報提供などにも対応します。
同センターは総合病院でもあり、いわゆる「5大がん」のほか希少がんの受け入れも多いのが特徴。院内の「がん総合支援センター」や「緩和ケアチーム」など多くのセクション・チームが連携し、治療だけではなく患者さんと家族が抱える不安や疑問に対しても総合的なサポートを行なっています。
東京都立多摩総合医療センターの放射線治療部門は、小児から成人まで幅広い世代のがん患者さんを受け入れています。2018年からは放射線治療専門の常勤医が2名体制になったことで、従来の放射線治療のほか定位放射線治療や強度変調放射線治療、組織内照射併用腔内照射といった高度な放射線治療も開始しました。
- 高度ながん医療や緩和ケアの提供、セカンドオピニオンの実施
- 相談支援センターの設置、がん医療従事者に対する研修や院内がん登録の実施
- 都道府県がん診療連携拠点病院は都道府県のがん治療の質の向上及びがん治療の連携協力体制の構築に関し中心的な役割を担い、また、地域がん診療連携拠点病院は二次保健医療圏における中心的な役割を担います。
引用元:東京都立多摩総合医療センター がん診療連携拠点病院
https://www.tmhp.jp/tama/about/cancer_hospital.html
定位放射線治療
定位放射線治療は、さまざまな方向からがん病変に放射線を集中照射する、いわゆるピンポイント照射です。高線量を一度に照射できるので、通常の放射線治療より治療回数も少なく済みます。同センターでは早期の末梢型肺がんなどに対して実施しています。
強度変調放射線治療
強度変調放射線治療は、治療装置内部に搭載された放射線遮蔽金属板を細かく動かす技術と、その隙間から照射される放射線量を正確に計算するコンピューター技術によって生み出された高度な放射線治療です。
正常な組織のダメージを軽減させ、がん病変にのみ高い線量を照射することで、治療効果の向上を実現しています。主に前立腺がん、頭頚部がんなどが治療の対象です。
体外照射と腔内照射の併用
同センターでは子宮がんに対する体外照射と腔内照射の併用も行なっています。がん病巣の内部やすぐ近くに放射性物質を留置して高線量を照射する小線源治療は、管理や治療の煩雑さがネックとなって近年では実施しない医療機関が増えてきました。ですが、同センターでは併用照射の実施により、これまでは根治が難しかった大きながんに対しても十分な放射線量を照射できるようになっています。
東京都立多摩総合医療センターに併設された外来化学療法センターでは、通院による化学療法ならびに関連する輸液・輸血療法を受け入れる体制が整っています。
化学療法にはレジメンというものがあり、これはがんの薬物療法における抗がん剤、輸液、副作用対策の薬などの投与に関するスケジュールのことを指します。同センターのレジメンは、院内のがん化学療法検討部会において安全性と有効性が確認、登録されたものだけを用いています。また、治療のリスクをできる限り軽減するため、レジメンの種類や患者確認、薬剤の種類や量、投与の順番などはコンピューター管理とし、ヒューマンエラーを防止するシステムが確立されているようです。
センターの治療室は患者さんがリラックスして治療を受けられるように配慮され、電動式リクライニングベッドといったハード面だけではなく、観葉植物や落ち着いたBGMなどにも気配りが感じられます。もちろん治療室内での飲食も可能です。
センターには面談用のコンサルティングルームも完備しており、患者さんの日常生活上の指導や相談に利用できます。もしも治療の効果や副作用、それらへの対応など疑問や不安があれば、医師のほか看護師や薬剤師といった専門スタッフがそれぞれの立場・視点からアドバイスやサポートを行なってくれるでしょう。
もし夜間に自宅で副作用が起きてしまった場合は、同センターのER(救急外来)が窓口となり、担当診療科に取り次いでくれます。
東京都立多摩総合医療センターの外科では、身体への負担が少ない低侵襲手術を積極的に導入してきました。とくに近年広く普及している内視鏡下手術は、開胸・開腹手術と比較して傷口が小さいため痛みが少なく、手術後の回復も早いため早期の社会復帰が可能です。また、集学的治療を要する患者さんの場合は、手術後、早期に抗がん剤治療や放射線治療をスタートできるというメリットもあります。
また、胃がんに対してはロボット支援手術の実績も増えつつあります。高精度の3D映像と多関節機能が搭載された手術支援ロボット「ダヴィンチXi」を使用することで、より精密かつ質の高い腹腔鏡手術を実現しました。胃がんのほか、産婦人科における子宮がん、泌尿器科における前立腺がんにおいても、このロボット支援手術が実施されています。
ロボット支援手術のメリットは数多くありますが、医師の手ではなくロボットアームを用いた手術のため、手ぶれがなく安定した鉗子操作を手術の間ずっと保てることが大きいでしょう。繊細な手術を行なうことによって、手術中および手術後の合併症は腹腔鏡手術よりも少ないことが報告されています。
このほか、泌尿器科では膀胱がんに対するロボット支援膀胱全摘除術、腎臓がんに対するロボット支援腎部分切除術も実施されています。いずれも従来の手術より繊細、正確な操作が可能で、傷口も小さく手術後の痛みも少ないようです。
とくに腎部分切除術は、迅速ながん病変の切除と縫合によって手術に伴う血流遮断時間を短縮させ、結果として身体への負担も軽減にもつながっています。
東京都立多摩総合医療センターの施術の流れについては、公式HPに記載されておりませんでした。
東京都立多摩総合医療センターでは紹介予約制を原則としています。初めて受診をする人は、かかりつけの医療機関の紹介状と事前の電話予約が必要となるので注意してください。
紹介状が無い場合には、治療費の他に特定病院非紹介患者初診加算料がかかります。
初めて受診予約する場合
東京都立多摩総合医療センターを初めて受診する、もしくは初めて受診する科がある、前回受診から3か月以上経過している人などを対象としています。受診の際には必ずかかりつけ医からの紹介状が必要です。
電話予約:042-323-9200
予約受付:9:00~17:00/月~土曜日
※ただし、受診日の前日15時までの受付。当日の予約は不可
再診(診察)予約、変更、取り消しをしたい場合
前回の診察時に予約をされなかった人や予約日を変更した人は、電話のときに登録番号と名前を伝えてください。
電話予約:042-323-9200
予約受付:月~土曜日9:00~17:00
※ただし、受診日の前日15時までの受付。当日の予約は不可
※※重度心身障害者歯科受診の人は、直接、歯科口腔外科に電話して下さい。(電話:042-323-5111)
東京都立多摩総合医療センターの治療費については、公式HPに記載されておりませんでした。
東京都立多摩総合医療センター | |
---|---|
診療科目 | 総合内科、腎臓内科、消化器内科、内視鏡科、内分泌代謝内科、感染症科、緩和ケア科、血液内科、脳神経内科、神経・脳血管内科、呼吸器・腫瘍内科、循環内科、精神神経科、外科、乳腺外科、呼吸器外科(胸部外科)、心臓血管外科、整形外科、脳神経外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科・頭頸部外科、リウマチ膠原病科、リハビリテーション科、診療放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、病理・検査科、女性専用外来、救急・総合診療センター、救命救急センター、臨床研修科、専門研修医 |
診療時間 | 公式HPに記載無し |
休診日 | 公式HPに記載無し |
所在地 | 東京都府中市武蔵台2-8-29 |
電話番号 | 042-323-5111(代表) 042-323-9200(予約センター) |
ベッド数 | 789床 |
年間治療患者数 | 大腸がん手術290件、胃がん手術166件、乳がん手術365件(すべて平成26年度実績) |
対応可能な治療方法 | 手術・放射線治療・化学療法・緩和ケア |
設備 | リニアック装置2台、位置決め用CT装置2台、位置決め用X線透視装置1台、密封小線源治療装置1台、治療計画装置 |
URL | https://www.fuchu-hp.fuchu.tokyo.jp/ |