外科
治療
それぞれの専門医が行なう最適な手術
東京医科歯科大学の外科診療科では、食道、胃、大腸・肛門、肝胆膵、腫瘍、乳腺、末梢血、小児、それぞれの専門科があり、専門医による手術を受けられます。
食道外科
食道癌には、内視鏡治療、外科手術、放射線治療、抗癌剤治療のいずれかで治療が行われます。
専門医師が患者の体力などを考慮し、現時点で最適な治療を行います。
必要ならば、豊富な知識と経験をいかし「組み合わせ治療」にも積極的に取り組みます。
胃外科
胃癌には、内視鏡外科技術認定医の指導下で腹腔鏡下手術を積極的に施行し、患者の身体を考えて最も負担の少なく効果が期待できる手術を行います。
胃癌に対する内視鏡手術の治療成績は良好なので、今後も治療方法の選択肢のひとつになっていくでしょう。
大腸・肛門外科
東京医科歯科大学での大腸癌手術は年間約300件の実績があります。
腫瘍化学療法外科と協力することで、内視鏡治療、手術、化学療法(抗がん剤治療)まで、大腸癌診療のすべてを大腸・肛門外科で行う事が可能です。
早期大腸癌や良性大腸ポリープに対しても内視鏡治療が可能になり、腫瘍化学療法外科の協力で大腸癌の化学療法も可能になりました。
東京医科歯科大学では、クローン病、潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患や家族性大腸腺腫などの外科治療にも対応しています。
肝胆膵外科
肝がん、膵がん、胆道がん、胆石症には手術を中心に、必要に応じて先進的な治療を積極的に取り入れていきます。
腫瘍化学療法外科
外科手術と薬物療法を組み合わせた「オーダーメイド治療」など、患者にとって常に最適な治療を提供します。
乳腺外科
乳癌には集学的治療が最も最適で、放射線診断科、治療科、形成外科、病理、緩和医療、遺伝相談、妊孕性と連携した治療を行っています。
放射線
治療
高度な放射線治療
東京医科歯科大学の放射線治療科では歯学部附属病院と連携し、多くの種類の癌治療や緩和治療でIMRT(強度変調放射線治療)などの高精度な放射線治療に積極的に取り入れた治療を行います。
使用される放射線の種類は以下のものです。
- 強度変調放射線治療(IMRT)
- 定位照射治療を含めたX 線による外部照射治療
- RALS(Remotecontrolled After Loading System)を用いた高線量率小線源治療
- イリジウムや金粒子
- ヨウ素を用いた低線量率密封小線源治療
小線源治療は、口腔がんや乳がん治療に高い効果があるため、最近は積極的に使用しています。
どの放射線を使用するかは、それぞれ病気の状態や患者の希望に合わせて、現時点で最善の方法を提案し治療を決定します。
緩和
治療
緩和ケアチームと連携した治療
東京医科歯科大学の緩和ケア科は悪性疾患の各ステージの患者や、難治性疼痛、先天性免疫不全の患者を対象とし、対応できるニーズに応じた処置を行います。
癌治療中の患者の痛みや苦しみを和らげる治療の他にも、本人や家族が持つ精神的ケアにも努めます。
A棟3階にあるがん相談支援センター外来で診療を行っており、緩和ケアチームと連携した治療に取り組んでいます。