患者一人ひとりの個性に合わせた治療プランの提案と実践
東京西徳洲会病院では、乳癌治療を筆頭に、様々な癌に関して複数の治療を組み合わせた集学的治療や包括的がん診療を実践しています。そしてそのための医療拠点として、院内に「包括的がん診療センター(オンコロジーセンター)」と「乳腺腫瘍センター」を開設していることも特徴です。
東京西徳洲会病院では世界水準の癌治療を前提としつつ、治療困難な癌については癌と上手に付き合いながらQOLを高められるよう患者や家族をサポートしています。また、手術や放射線治療、化学療法などのメリットとデメリットを的確に把握し、個々の患者にとって治療メリットを追究しつつ、デメリットやリスクと低減できるよう、テーラーメイド治療が提供されていることも見逃せません。
オンコロジーセンターでは、常勤の乳腺腫瘍医3名がチームの中心となって、事前検査や治療なども含めた計画を作成し、その他の医師や医療従事者と連携しながら各治療プランや患者ごとの治療計画の有効性を検証しています。
手術療法・放射線治療・化学療法という標準治療に加えて、緩和ケアを専門とする緩和ケアチームやIVR(インターベンショナル・ラジオロジー:Interventional Radiology)に関する専門体制も構築されており、より広い視野でもって患者の治療メリットを考えてくれることが魅力です。
東京西徳洲会病院の治療方法
放射線
治療
ライナックを活用した高精度放射線治療
東京西徳洲会病院では放射線治療装置「ライナック」を導入しており、従来の放射線治療(外部照射)に加えて、高精度放射線治療の1つである強度変調放射線治療(IMRT)などが実施されています。
東京西徳洲会病院の強度変調放射線治療では主として前立腺癌と頭頸部腫瘍が治療対象とされており、従来の放射線照射よりも副作用のリスクが低く、放射線治療の有効性と正確性を高めた治療を提供していることが特徴です。
その他にも、正常組織への被曝リスクを抑えた放射線治療として、マイクロセレクトロンを活用した小線源治療が実施されています。
強度変調放射線治療(IMRT)とは?
強度変調放射線治療(IMRT)とは、従来の放射線治療よりも患者への肉体的ダメージを軽減しつつ、癌細胞への攻撃力を高めた高精度放射線治療の1種です。
IMRTの特徴は、事前の治療計画用CTによる画像診断によって、癌組織の形状やサイズ、状態を正確に把握した上で、さらにリアルタイムの画像診断を併用することで癌を正確にターゲッティングしながら放射線を照射することにあります。また、IMRTは癌の状態に合わせて、照射する放射線の強度を変更させられることもポイントです。
癌の形状に合わせて放射線の出力調整と位置補正を行いながら治療を実施できるため、歪な形状の癌に対しても正確に放射線を影響させられることが強みです。
東京西徳洲会病院のIMRTは前立腺癌や頭頸部腫瘍を主症状として治療が提供されていますが、実際の照射回数や照射時間などはそれぞれの患者の特性に合わせて個別調整されます。
また、手術や化学療法の効果を増強させる補助治療として、高精度放射線治療が併用されることもあります。
放射線治療は外科的手術、抗がん剤を用いた化学療法と並ぶ癌治療の3本柱の一つです。放射線治療はその目的により根治的照射と脳転移、骨転移などで生じる症状の緩和を目的とする姑息照射などがあります。ライナックを使用しての通常の外部照射に加えて、主に前立腺、頭頚部腫瘍を対象として、副作用の軽減と根治性の向上を目的とした強度変調放射線治療(IMRT)などを行っています。
出典:東京西徳洲会病院|包括的がん診療センター(オンコロジーセンター)
https://www.tokyonishi-hp.or.jp/section/cancer_center/5/
小線源治療
小線源治療とは、放射線を発する放射性物質を含んだ薬剤(放射性医薬品)を、専用装置を使って患者の体内に挿入し、患者の体の内部から任意の癌組織へ放射線を照射する治療です。
体の外から放射線を照射する外照射に対して、小線源治療ではそもそも放射線を発する場所がより癌細胞へ近い場所という点が重要です。癌細胞へ近い部位から放射線を照射できるため、そもそも放射線の影響を与えたくない健常組織への被曝リスクを抑えられます。また、癌細胞への距離が近いことにより、放射線の照射量そのものを少なくして、さらに副作用リスクを抑えられるといったこともポイントです。
東京西徳洲会病院の小線源治療では、専用装置としてマイクロセレクトロンを活用し、子宮頸癌や乳癌の患者に対する治療が実践されています。
IVR(インターベンショナル・ラジオロジー)とは?
IVR(インターベンショナル・ラジオロジー:Interventional Radiology)とは、「放射線診断技術の治療適応用」と訳される、放射線診断装置や超音波画像診断装置などを活用した治療法の総称です。
IVRでは、X線装置やCT、超音波画像診断装置を使って患者の体内をリアルタイムで画像化(視覚化)しつつ、患者の体内へカテーテルのような管を挿入して病巣や病原へアプローチします。
IVRは全身麻酔を使わずとも実行できる外科治療であり、患者への負担を軽減しながら実施できるため、高齢者や状態の悪い癌患者などに対しても幅広く利用できることがメリットです。
東京西徳洲会病院のオンコロジーセンターにはIVR専門の医師が常勤しており、外科医とも連携しながら患者の症状に合わせた血管IVRや非血管IVRなどを行っています。
IVRは全身麻酔を必要としないため、外科的手術と比べて身体にあたえる負担が少なく、病気の場所だけを正確に治療でき、入院期間も短縮できるなど優れた特徴を持っています。高齢者や状態の悪い進行ガンをふくめたガンの治療にも広く応用されています。その他に緊急状態(大出血)からの救命や、血管などの閉塞あるいは動脈瘤に対する治療にも有効な治療方法です。
出典:東京西徳洲会病院|包括的がん診療センター(オンコロジーセンター)
https://www.tokyonishi-hp.or.jp/section/cancer_center/4/
東京西徳洲会病院の施術について
放射線施術までの流れ
基本的に、放射線施術を受けるまでの流れは以下のようになります。
- 検査・診察
- クリティカルパスの作成
- 治療方針を検討するTumor board
- 治療の実施
東京西徳洲会病院の包括的がん診療センターでは、最初に常勤乳腺腫瘍医が中心となって患者の癌に対して検査や診察を行い、治療計画(クリティカルパス)を作成することがスタートです。
また、作成されたクリティカルパスに合わせて、疼痛管理の体制や専門の医師による治療計画が話し合われるなど、治療方針の検討を進めるTumor boardが定期的に開催されます。
治療計画が具体的になれば治療の実践へ移行し、各診療科や専門の医師が連携しながら、患者への治療効果の確認・検討しています。
予約方法
東京西徳洲会病院では病院の受付窓口で初診予約を行える他、予約専門のコールセンター(042-500-4447)も開設されています。予約日時や診察を希望する医師などについては、予約時に相談してください。
予約日時の変更
予約日時の変更等に関してもコールセンターへお問い合わせください。なお、コールセンターの営業時間は平日の午前9時~午後5時と、土曜日の午前9時~午後12時となっています。
治療費について
治療費は治療内容や保険適用かどうかも含めて変わってくるため、最初の診察時に担当医へしっかりと確認してください。